- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
間仕切りのDIY
皆さん、おはようございます
朝の地震で驚いて、靴が脱げそうになりながらコンセプトルームからみんながいる
事務所まで全力疾走した和田です。。。
地面が揺れるからどこに居ても一緒なんですが、一人よりも人が居る方に逃げたく
なるのが、本能なんですね~安心した~(笑)
そして、お休みの日は久しぶりにDIYを始めました。
お家を建てようとした当時は、上の子も小さく、二人目を妊娠していたので、安心
・安全を第一に考え家事をする場所から子供がどこに居ても視界に入るような、間
取りにしました。
が、5年も経つと子供も大きくなり、もうそんなにOpenな間取りでなくてもいの
かも。。。と最近は思うようになり、壁を作りながら自分の小さい部屋をつくっち
ゃお!!と、早速始めました。
「間仕切りDIY」で検索すると、大体2通りのやり方が出てきます。
最近DIY界でとても話題になっている『ディアウォール』という言葉を聞いたこと
はありますか?
おおざっぱに言うと床と天井に突っ張り棒を2本平行にたてそれに板を取りつけて
仕切りとして使う感じになります。
突っ張り棒としての役目をするのが2ⅹ4材(ツーバイフォー)と市販されているデ
ィアウォールという木材の両端につけるものです。
2ⅹ4材とは建築によく使われるサイズの木材の表面をある程度研磨して角の面取
りをしたものです。下準備のすんだ木材ですので加工がしやすく、サイズもたく
さんありDIYをする人たちの間でとても人気があります。
どのように使うのかというと床から天井までの高さから40~45cm短い2ⅹ4材の
両端にディアウォールをはめ床と天井に垂直に2本立てます。2本の2ⅹ4材の間に
板を取りつけることで間仕切りが完成します。
もう一つの、やり方が、「上下に木材を渡す→左右を取り付けて枠を作る→枠の中
に木材を渡す」というやりかたです。
私は、このやり方でやったのですが、縦の木の長さを合わせて切るのが難しかった。
ピッタリでないと、壁としての強度がなくなるのでホントにピッタリよりきつめに
して、ゴム製の金づちでたたきながら、枠を作りました。
よーく見ると、壁紙が大変なことになっているんです。。。
ショックだったけど、やり始めちゃったものは仕方がない!!!!
本当は縦に何本かまでやるはずが、切り方に失敗して短くなっちゃったので、今回
は、枠のみで終えました。
後になって、ディアウォールにすればよかったと思ったのですが、コスト面を考え
てしまったのですよね~
あと、木だけで作りたいという小さなこだわりですね🌳
そしてこだわりからホワイトウッドの方が扱いやすいのだろうけど、杉材を選びま
した。
杉の木の温かみと、においが好きなんですよね~
子供のイスも杉材でできていて、ちょっとよごれたな~と思うと少しやすりでこす
ると汚れは落とせるし、においがうっすら復活するんです。
そんな杉がすきですね~
今後、どうなっていくかはまた皆様にお知らせしますね(^▽^)
yoko
モロッカングラスのワークショップ
こんにちわ~
今日は風も吹いていますが、お天気がよくて気持ちがいいですね~
昨日のブログではこれからの季節にピッタリな「linen」について書きましたが、今日は
また涼し気な「モロッカングラス」のご紹介(^▽^)/
「モロッカングラス」とは・・・
日常的にミントティーを飲む習慣のあるモロッコで、古くから親しまれているティーグラ
ス。スペイン文化の影響を強く受けて、おしゃれなグラスがたくさん作られています。
色がカラフルですてきですよね~
実際、ミントティーやミルクティー、お酒を入れて飲むのもいいけど、電池で光る蝋燭み
たいなのを入れてもいいのでは?!と思いました。
お化粧品で使うスティック状を入れて、整頓してもいいし使い勝手はたくさんありますね。
是非、夏らしいワークショップにご参加ください🍷
yoko
Linen(リネン)のある暮らし。
みなさん、こんにちわ⚘
今日は、お天気がよく気持ちがいいですね~
洗濯物も乾くから、主婦としてはうれしいです☀
今まで気温の温度差がすごくて、体調を崩したっていう話をよく聞きます。
でも、これからは夏に向かっていくことでしょう。
そんな湿気や、暑さを和らげる素材があります。
それは「Linen」です。
リネン、と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?
さらりと着られるシャツ? ナチュラルな質感のワンピースでしょうか。
実は、ほかにもリネンの良さを楽しめるアイテムはたくさん。
リネンはおしゃれでナチュラルな風合いであるだけでなく、機能性が抜群に優れた素材
なんです。特に梅雨が始まるこれからの季節は、リネンを暮らしの中に取り入れる時期
にぴったり。
リネンは「使ってから10年後がいちばん美しい」、とも言われます。リネンの良さをも
っと知ると、リネンをもっと好きになるはずです。
リネンのある暮らし、始めてみませんか?
マルコーホームのコンセプトルームでは「fog linen work」の商品を取り扱い始めま
した。
亜麻(フラックス)を使ったリネンは麻の中でも柔らかく、さらりとして肌触りが良い
素材です。
汗をかいても張り付かず、さらっと快適さが続くのは、リネンの吸水性のおかげです。
リネンは綿のおよそ4倍の吸水性があると言われています。
汗をよくかく夏の洋服にはもちろん、リネンのハンカチやタオルなどはその効果をよく
発揮してくれます。
リネンには発散性や通気性があり、水に濡れてもすぐ乾いてくれます。梅雨のジメジメ
した時期や湿気の多い夏にかけてリネンがよく使われるのは、これが理由。
例えば、シーツやベッドカバーもリネンにすると、寝ている間にたくさん汗をかいても
快適に眠れます。
天然繊維の中でもっとも丈夫、と言われるリネン。ヨーロッパでは嫁入り道具としてイ
ニシャルを刺繍した白いリネンをたくさん持っていくと言われますが、そのくらいずっ
と使い込むことができる素材です。
また、水に濡れて強度が増すので、洗濯しても傷みにくく、気軽に何度も洗えるのもポ
イント。水分を吸うと繊維が膨張し、密着するのでさらに強度が増すのだそうです。
10年後がいちばん美しいと言われる、とご紹介したリネン。使い込むことで、さらにや
わらかさと光沢感が増します。
自分でお洗濯やお手入れができて、ずっと愛用できるリネンは、少しずつ変化する質感
や表情を追っていくのも楽しみのひとつです。
リネンの繊維に含まれるペクチンの効果で、汚れが染み込みにくく、汚れても汚れが落
ちやすいと言われています。白いリネンは洗うほど白く、生成り色のリネンはより風合
い深くなるリネンは、清潔さが必要な場面でも活躍してくれます。
さらに繊維自体に抗菌性があり、カビや雑菌の繁殖を抑えてくれます。お餅やパンをリ
ネンで包んでおくと、カビの発生を防げるのだそう。
亜麻(フラックス)は発色が良い素材のため、素材本来の生成り色以外にもさまざまな
色を楽しむことができます。使っていくうちに風合いが変わり、美しい色の表情の変化
が楽しめるのも特徴です。
リネンは、夏だけの素材ではないんです。暑いとき余分な水分と熱を逃し、寒いときは
熱を保ってくれるリネンは、冬にもぜひ使っていただきたい素材。リネンの繊維は中が
空洞になっており空気が含まれているため、冬は体温で暖まった空気が逃げず身体を温
めてくれます。
リネンの繊維に含まれるペクチンの効果で、ずっと使っても、洗っても、毛羽立ちにく
いリネン。グラスをリネンで拭くと、繊維がつかず、より綺麗になりますよ。
良いとこばかり!!ぜひお手に取ってその肌触りの良さを体験しに来てくださいね☆
公式サイトでは、完売してしまっている商品もまだあります。
リネンソックス・・・サイズ22~25cm
Linen65%+cotton31%+polyester3%
made in Japan
2052円(税込)
履いているときのさらっとした感触が気持ちが良く、暑い夏も快
適に過ごせそう。一度お試しいただくとやみつきになりそうな履
き心地の良さです。
その他、コースター、鍋敷き、ポーチ、キッチンクロス、エプロン等ございます。
今後、お洋服も取り扱う予定です。
ぜひ、この夏「Linen」をお試しください⚘
yoko
あっ!!
このストローバックおすすめです!!(公式サイトでは全てのお色、完売です⚘)
お客様の「喜びの声」をいただきました
みなさん、おはようございます。
昨日は、嵐のような朝で木が倒れるんじゃないかと心配するほどでしたね~
雨が続きましたが、今日は何とか曇りをキープしています☺
そんな今日はお客様の「喜びの声」を紹介いたします。
⌂⌂⌂⌂⌂
”マイホームで私たちが1番に考えたのは、家事動線と色の統一でした。細かいところ
まで親身になっていただきました。キッチンを決めるときも、マルコーホームのスタッ
フの方に一緒に来ていただき分からない事や細かいところまで納得するまで、ショール
ームで相談にのっていただきました。私たちは小さい子供が2人いて本当に不安でした
が1つ1つ細かく説明もしていただき、「子供がいるから大変でしょ」と親切にしてい
ただき本当に感謝しています。特に子供に合わせて打ち合わせをしていただいたり、決
めるときも子供をみていただけたり。小さい子供がいても安心です。 小堀信弥”
わたしたちマルコーホームは、小さな会社ですが、小さいからこその利点もあります。
それは、じっくりお話ができるということ。
ご一緒に、ひとつひとつ形にしてゆけるということ。
”お客様と一緒に、お客様に寄り添ったおうちづくり”をしていこうとスタッフ一同想い
があるのでそれが、お客様にとって「よかった~」とか「安心」と感じていただけると
とてもうれしく思います。
おうちを引き渡したら、終わりではなくおうちと共に関わらせていかせてもらえたらな
~と思います。
小堀様、これからもよろしくお願いします☺
yoko
プリザーブドフラワーレッスンがありました
皆さん、こんにちわ。
雨が続いていますが、水曜あたりから雨マークはなくなっていますね~
昨日日曜日、しっとりした天気の中、プリザーブドフラワーレッスンが行われました。
プリザーブドフラワーとは?
プリザーブドとは「保存」という意味。プリザーブドはフランスで誕生したそうです。
成果に特殊保存加工することで、そのやわらかい感触、みずみずしさをそのまま封印し
たお花です。
このきれいなお花、ずっと枯れないで欲しい....プリザードフラワーは、そんな思
いを叶えてくれた「魔法のお花」なのです。
お花が好きだけど、水替えや後処理が面倒、忙しくてお花屋さんにいけない。
お花に癒されたい、花粉アレルギーだったり・・・・そんな方にプリザードフラワーは
向いてるのかもしれません。
プリザードフラワーというと、バラを連想しますが、いまは、アジサイ、カーネーショ
ン、ダリア、ピンポンマム、ブルニアとお花の種類もたくさんあります。
それに、お花はそばにあるだけで人の心を癒します。
プリザーブドフラワーは生花を特殊加工して水分を抜いてあります。また、色味も自然
な形で加えてありますので、極めて生花に近いもの。そんな見た目の美しさを生かしつ
つ、水替えなどの手入れが不要です。そのため、インテリアに簡単に取り入れることが
でき、使い方も自由にアレンジできるのが魅力。置いて飾るだけでなく、壁に取り付け
たり小物と組み合わせたりすることもできますよ。
シンプルな部屋の中にも、プリザーブドフラワーが彩りを添えてくれるので、ちょっと
飾ってあるだけで心を癒してくれます。部屋の家具や小物にマッチするような色味のも
のを選ぶと統一感が出たりアクセントになったりと、空間がおしゃれになりますね。
今回の題材はこれです⚘
白とグリーンの色がとてもさわやかで品を感じます。
参加された皆さんの完成した作品✨
5つのバラの色が変わるだけで、全く違う雰囲気になりますね🌹
ピンク系のいろだとかわいらしくなり、ブルーが入るとシックな感じ。
前に、SunnyDaisyさんに体験をしに行ったのですが、一つつくると、また違う素材で
作ってみたいと思うんですよね~
魅力があるプリザーブドフラワー、一度体験してみませんか?⚘
yoko


- イベント (43)
- お知らせ (14)
- ワークショップ (55)
- 家づくり (139)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (17)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (4)
- 家づくり 建築中 (13)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (110)
- 未分類 (7)
- 現場の進捗状況 (30)
- 見学会 (4)

- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)