- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
台風から一週間・・・
皆さんこんにちは。
誰もがこんなにひどいと思っていなかった台風は、すごい爪痕を残して去っていきま
したね。
皆さんお怪我はなかったでしょうか?
まだ一週間たってもなお、停電している地区がありますが早く日常生活がいつも通り
になることを願っています。
台風が去ってからの二日間は、とても暑く寝苦しく身の危険を感じるほどでした。
この時代電気が必要不可欠になっているんだと痛感しました。
国はこれからキャッシュレス化を進めるようですが、電気が通らない場合はどうなる
んでしょうか?
今回の台風でいろんなことを考えたり、学ぶ機会となりました。
「電気はいち早く復旧する」っていう常識も覆されました。
3.11の震災以降、IHにしてオール電化にする方が多かったようですが、今回のよ
うに停電が長引くと逆に不便だったということを聞きました。
私の場合、トイレであたふたしました。
今の新しいトイレは、手動で20回は流せるようになっていて、トイレの脇にひもを引
っ張るスイッチがあるのです。
ただ、うちのトイレにはその機能がなかった・・・あると思い込んでいて最終的にお客
様センターに電話してないことを知りました。
なので勢いよく水を流しいれて流す方法で過ごしました。
こういうことも、事前に知っていると気持ちちがいますよね。
そして、日ごろから防災関連の本を図書館で借りて読んでいますが、防災に取り組み時
に「最初から完璧にすべてやろう!!」としない方がいいそうです。今すぐできること
として「何かあった時に備えて、早めにトイレに行くようにする」ということ。
え!?と思いましたが、大事なことですよね。昨日完全にきを抜いていて、トイレ行き
たかったけどしたいことを優先していたところ、3時間ほど停電再びで、あ~こういう
ことね~と身をもって知りました。
常日頃から、そんなことを習慣化しておくことが大事です。
いざって時に慌てず、おちついて行動できますもんね。
気持ち的にまだまだ、日常にもどることができないけど、今自分にできることからやっ
ていきたいと思います。
おうちの修理依頼、順次まわらせていただいています。
まだ、伺えていないおうちもありご迷惑をおかけしていますが、もうしばらくお待ちく
ださい。
yoko
皆様へ
みなさん、こんにちは。
台風でケガなどはされてないでしょうか?
台風の影響で、お客様の被害も少なくはなく、順次対応させて頂いております。
停電中ということもあり、このブログを見てる人もいないかもしれませんが、私が
昨日しった携帯にまつわるお話を。
”00000JAPAN”をご存知ですか??
災害時の無料WI-FIです。
WI-FIがあるコンビニやお店に行くと、誰でも使えるWI-FI。普段は有料のWI-F
Iサービスを提供している企業が、災害時に限って被災者の利便を図るために開放さ
れるそうです。
私は昨日知るまで、コンビニ物がないのに何でこんなに車が止まっているんだろう
??と思っていましたが、これを聞いて納得しました。
ただ、使うのには注意が必要です。暗号化されていないようなのでセキュリティ対
策が必要だそうです。
電気のない生活4日目。
電気のありがたみと、電気のない生活がもはやできなくなった現代。
電気は復旧が速いということが、くつがえされた今回。
通常の備え以外にも、必要な物もあるような気がします。
「自分の身は自分で守る」
きっと電線修理している方も、昼夜問わず頑張っていてくれてると思うのでもう少し
がんばりましょう。
yoko
むかしむかし・・・の伝統
みなさん、こんにちわ。
アリが家に侵入してきて、アリとの同居ももうすぐ1週間。。。
いろいろしてきたけど、もうムカデの大群よりはいいか~とも思っていましたが今日は
寝室にもいて、ショック!!!
キッチン、玄関、寝室の三か所、アリのキャンプ地とされ、朝、昼、晩と時間を奪われ
るばかり。
せめて行列をなしてくれれば、侵入経路がわかるのに・・・アリめ・・・
アリと時間との格闘をして、会社に来るとなにやら柱のようなものが・・・
トーテンポール?インディアンてきな?なんだか模様がオシャレ!!
聞いてみるとコチラ、「親柱」なんだそう。
上棟式の際に使うものなのですが、最近はホームセンターに「棟上げセット」として売
られているそうです。
↓5色の旗の巻きついている柱がそのようですね☺
そして、この柱はどういった意味があるのだろう・・・
調べてみました。
が、、、なかなか情報が出てこない。
答えに近い情報がこちら↓
”幣串とは上棟式に上げる祝柱のことです。おうちの骨組みができあがり、梁・または
柱の上に棟木を上げる際に行う神事を上棟式といいます。その目的は木造の家屋で棟木
は屋根を支える重要な役割を果たすことにあり、おうちの中に簡単な祭壇をつくって野
菜やお酒、洗い米と塩を盛ったお皿を捧げます。
そこに「幣串」と呼ばれる魔除けの飾りを縁起のいい方向に向けて棟木の支柱にしばり
つけるそうです。
昔の幣串は3メートルもある柱が使われていたそうですが・・・・・
(柱材を使った幣串は、棟梁送りによって棟梁の家まで運ばれて、棟梁の祝儀となった。
棟梁は自分の家を建てるときに、この幣串を柱として使い、建て主とのつながりを表し
たそうです)
↑昭和38年のあるとわる場所の「棟梁送り」の写真。
これだ!!!ここにある柱は長くて大きい!!!一緒だ!!
日本の古き良き伝統が、ここにある柱なんだろーな~
そして、この黒い線が、7本のところもあれば5本、3本とある。
これは、奇数は一般的に縁起がいいとされているからなのだそう。(奇数=陽、偶数=陰)
確かに子供の七五三も7.5.3ですね!!
建築自体も奇数は魔除けとしてゲンを担ぐんだそう。
ただ、このリボンにも見える、■にもみえる模様のことは、どんだけ検索してもでてこず、
かならずや知りたいので、棟梁に聞こうと思った和田なのでした(笑)
上棟式は、おうちの誕生日なので、みなさんで御祝いをしましょう。
最近は、なかなかなくなった餅まき、銭まき。
ぜひ、日本の良き風習をお子様にも教えてあげてくださいね。
うれしいことはみんなでうれしくなって、楽しいことは、みんなでたのしむ。
人に無関心ではなく、人とのつながりを大事にしたいですね~
yoko
木と雑貨のマルシェにいらっしゃる方々へ・・・
こんにちわ!
数か月前から準備をしてきた「木と雑貨のマルシェ」がついに今週日曜日。
心配していたお天気もいいようで、楽しみです☀
20店舗近いお店が集まり、来場なさるお客様が楽しんでもらえるといいな~
そして、今回「フォトブース」が設置されるのですが、こんなキャンペーンを
開催します!
今日も夏日のような暑さですが、週末もきっと暑いことが予想されます。
なので、ぜひこのキャンペーンに参加してくださいね✩
和田は、木工教室のブースにおりますので「投稿したよ~」と見せながら、会
いに来てくださいね~🍹
みなさまとお会いできることを、楽しみにしています。
yoko
明けましておめでとうございます
マルコーホームは本日が仕事はじめです。
みなさま楽しいお正月を過ごせたでしょうか?(o^―^o)
年末年始は雨の日がなく日中は毎日ポカポカ陽気でした
風は冷たくても、日向ぼっこはとても暖かく幸せな気分になりました
そんな毎日日向ぼっこをしていた私、和田ですが今回ご縁があり本日より
マルコーホームさんでお仕事をさせていただくことになりました
そんなわたしもマルコーホームさんでお家を建てていただきました
初めて施工写真を見たのはフリーペーパーで家を建てるなら絶対にここで!
と思っていました
素敵なお家を建てて4年目になりますが家で過ごす時間や家に置く家具など
DIYをする時間が大好きです☆
なにかわたしにもできることからがんばっていこうと思います
皆様、よろしくお願いします
yoko
マルコーホーム Style Book。
マルコーホームのホームページやインスタグラムをご覧になって、
マルコーホームの家づくりに少し興味をお持ちいただけたら・・・
こんなリビングダイニングや、
こんな洗面台や・・・
こんな建具が・・・
ちょっと気になる!と、思っていただけたら、
是非、マルコーホームの Style Bookをご覧ください!
デジタルのデータ(PC・タブレット・スマホ等)で見るのと、
印刷された冊子で見るのでは、また違いがあるかと思います。
是非、お手に取ってご覧ください。
ホームページ トップページの、
赤い矢印の先にある・・・ お問合せ/資料請求をクリックして、
(実際のホームページに赤い矢印はありません)
必要事項を入力のうえ、送信してください!
郵送でお送りさせていただきますので、ご住所の入力もお忘れなくお願いします。
マルコーホームの家づくりが、
気になるなぁ~ とか、
好きだな~ とか、
憧れる~ とか、
ちょっと見てみたい!
と、思っていただけたあなた!!!からの資料請求、
お待ちしております。
ブログを新しく始めました
ホームページのリニューアルにあたり、ブログを新しく始めました。
家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載してまいります。
今後とも、変わらぬご愛顧を、どうぞよろしくお願い致します。

- イベント (39)
- お知らせ (7)
- ワークショップ (41)
- 家づくり (85)
- お客様の声 (2)
- すべての女性を応援し隊 (14)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (3)
- 家づくり 建築中 (10)
- 家づくり 施工例 (10)
- 日々のこと (40)
- 未分類 (3)
- 見学会 (0)

- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (21)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)