- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
明けました!おめでとうございます
皆さん、こんにちは。
今年もよろしくお願いします。
皆さんはお正月休みは、ゆっくりできましたか??
お天気が比較的良かった気がしますが、お出かけしたりしたのかな??
私は、相変わらず子供たちを追いかけ、よく動き、よく食べ、よく寝て、
よく怒って、よく笑っての日々でした。
自分にとって、心のままに過ごせるのが一番いいようです。
心も体も整って、今日から頑張りたいと思います(^^)
お休み中は、課題図書がありスタッフで同じものを読みました。
この本は、今までブログで書いていたことがわかりやすく書かれていて
私ももっと文章力があれば喜多川さんのようにかけて、皆さんにもっと
うまく伝えられるのかな?!とも思いましたが、小説家を目指すわけで
はないので(笑)いまのわたしの言葉で伝えていこうと思います。(いや
文章の向上は努力します)
この内容は、何かに理由をつけ自分に甘い主人公が、周りの人によって
変わっていきます。
去年の自分と似ているところがあり、私の周りには愛をもって叱ってく
れたり、そうじゃないんじゃない??と言ってくれる人がいたのでこの
ままではいけないと本の主人公のようにたくさん気づくことができまし
た。
本を教訓として、今年の抱負は「自分に甘えない。常に心から笑顔でい
ること」にしました。
人が成長したりできるのは、人でしかないので今の環境に感謝しながら
今年も精一杯過ごしていきたいと思います。
この本の内容が、休み中9冊読んだ本とシンクロしている部分があり、
極めた人というか”志”を持つ人たちの考え方って同じなんだな~と感
じました。
・心の在り方(経験)で見え方が違う
・本を読んで知識があっても、自分が経験しないと人には語れない。
・知っている言葉の量で人脈が決まる
・人に尽くす、それが人生の価値を上げる(人に尽くすとは相手の気
持ちに寄り添うこと)
・”志”とは人生の目的を自分で持つこと
・人生は振り子、必要なことしかしない生き方はとても不安定
・知識(経験)は人の財産。知識があるとないのでは全く違う
・素晴らしい人生を保証してくれるのは才能ではなく、習慣(思考→心)
・自分の想像力がなければ楽しめない読書
・心の習慣をよくすることが、よりよい人生になる
・心を強く、明るく、美しく、言葉、言動、結果が人を幸せにする
・読書は人生を豊かにする投資である
・生き残る会社は、強く賢いわけではなく、自説に固執せず時代と共
に学び、変わり続けれること
・”群盲、象をなでる”視野の狭い人は物事の本質を正しく理解できな
い
・肉体は心の結晶体、体の病気は心に原因がある
・養生の根本は、発病の前に予防すること
心の静、体の動
動いているものは腐らない。流れている水は腐らないが、溜水は腐る
いつも動いている戸の蝶番は朽ちない=人間も一緒
・貧しくとも、地位に恵まれなくても楽しんで過ごすなら幸福な人生
・四季折々の楽しみや一日一日の限りない変化を感じて退屈すること
なく楽しく暮らせるのがいちばん。心を楽しませて気を養う
・自分以外の個に期待してはいけない、期待はじぶんにこそすべき
・悔しさこそ明日へのエネルギー(失敗は大きな肥やしになる)
・死に方はその人の生き方
・コミュニケーションの基本は、相手を認めること
・限られた条件の中で”ベストの仕事をするのがプロ”
・心が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。人格が変わると、運命が変わる。
・貧乏は”する”もんじゃなく、”たしなむ”ものです。
・”いつか”という言葉で考えれば失敗する。”今”という言葉を使って
行動すれば成功する。
・私はあなたを”許し”ます。私が”自由”になるために
・知識は宝だが、カギとなるのは実践である
・収入は外的状況ではなく、その人の考え方できまる
・自分の人生を流れるお金の量と質が、その人の幸せと豊かさを決める
・お金で買いないもの=知性、品性、本当の友情、尊敬、愛情、人間的
なふれあい
・自分の置かれている状況に感謝できる心の状態=幸せ
・子供に残したいのは、お金ではなく「美しい生き方」人生は思い出で
できている
読んだ本で心に響いたものをノートに書いているのですが、みなさんは
響いた一節はありましたか??
同じ本や映画でも、10代で観たときと30代、40代で観たときの感想や
感じ方が違うように経験してきた違いで、心に響く一節は人によって違
います。
今日は仕事初めで、朝一スタッフでミーティングをしました。
今年の抱負、課題図書になった本の感想をみんなで話し、社長が駅伝で
感動したところが仕事とも通じると話してくださり、今年もスタッフ一
同、心を込めて仕事に向き合っていこう!!と誓いました。
皆さんは、どんな1年になるようにと願いましたか?
今年はみなさんとも直接そんなことが聞けたり、お話ができるといいな。
yoko


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (162)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2023年3月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)