- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
木はすごい!!
木おたくの和田です。
最近いろいろ検索している中、気になるワードが。。。
「木」と暮らす、「木」と生きる
内容も勉強になりました!!
皆さんお家に住んでるときって、素敵な壁紙に囲まれていますよね~
でもその壁の向こうには、自然素材が隠れています
が、アパートや建て売りではすでに出来上がっていてその内部を観ることができません。
なので、新築等の場合、途中の内部見学会でこういうふうに建てていますよ~と見せて
いるわけです。
私も家を建て始めてから、楽しみで棟梁の作業をのぞきに行ってましたが、木でうめつ
くされた天井はとっても素敵でした~
木をこんなにおうちに使う国は、日本だけのようです✨贅沢ですね~✨
そして、日本は世界でも有数の森林国で、国土面積の68.5%が森林だそうです!
国土の三分の二が森林の面積とは!!!フィンランド、スウェーデンについで日本は第
3位の森林率だそうです。
春になると花粉症の話題になりますが、主に杉が原因のようですが、戦時中の過剰な伐
採による森林資源の減少を反省して、戦後、杉やヒノキなどを中心に植えたそうです。
最近は安い輸入木材が増加し、日本の林業が衰退していて放置された森林も全国に多く
あり、間伐などの手入れがされないと、日光が地面まで届かなくて不健康な森になって
しまうそうです
適度に人の手を加えて森の健康を守ることは、巡り巡って私たち人間の健康を守ること
にもなります、、、、と、とても勉強になる記事でした。
うちも内部には素敵な木があったことに、今日久しぶりに写真をみて、あらためて素敵
だな~と思うのでした
DIYした丸テーブルも杉材を使ったので、汚れたら少し削ればいいし、杉の香りも復活
するし、蜜蝋ワックスを塗り終えた木の木目が美しいのをみるのも幸せだし、木の癒し
の効果、使い勝手の良さは国産が一番!!!
この辺では山武杉が有名で、山武市で森を守る若い木こりさんもいます
その方々は整備した素敵な森で、ウェディングやイベントをしていて、すてきな仕事を
しているな~っておもいます☆
おうちをつくるとこにいるからか、森を守る人にもとても興味があります。
いつか、木こりさんにおねがいして、森の整備を見に行く機会があったらまた。ここで
みなさんにお知らせしたいと思います
yoko
木と雑貨のマルシェ出店者さん紹介②~green+wire~
こんにちわ、みなさん(o^―^o)
明日から曇りや雨やらお天気が悪いようです
今日は貴重な晴れ間!!とおもっていたら雲が多くなってきましたね。。。
さて、今日は毎月開催の「ワイヤークラフト」の日でした☆
前回は「ワイヤーカメラ」
今回は「ミニシェルフ」
今回は、前回よりもワイヤーが太く、ワイヤーをワイヤーにくっけるのに細いワイヤーで
巻くという作業がむずかしかった~
でも出来上がってしまってみれば、多少のゆがみも気にならず素敵なミニシェルフになっ
ていました!!
私だけでなくみなさんも苦戦していましたが、何かに夢中になれる時間はきっと知らぬ間
にストレス解消になっているはずです(o^―^o)
この後も、良い日をお過ごしくださーい!!!
そんなワイヤークラフトを教えてくれるgreen+wireさんもマルシェの出店者さんです。
【アルミワイヤーや針金でグリーンを引き立てるガーデングッズや小さいものをつくっ
ていますhttps://greenwire17.exblog.jp/】
前回のマルシェでは、ワイヤーで作られた花でサンキャッチャーやワイヤーで文字のガー
ランドなどおうち好きやガーデニングが好きな人にはたまらない作品が販売されていまし
た!
↓写真は先生の過去作品の写真をブログからお借りしました!気になる方はブログを見て
みてくださいね☆
ワイヤーでできることって無限のようなきがします!!(腕と知識必要!!)
実際今年から、ワイヤークラフトのワークショップに参加していますが、自分的に失敗し
たかもとおもっても、手直し出来たりするし、出来上がってしまえば、味になるんですよ
ね。
マルシェの日には先生のプロ作品をご自宅に飾りましょう! そして!!!!
ワイヤークラフトのワークショップでは味ある作品をつくりませんか?!
ぜひ、お待ちしています!!
先生作品と並べると、別のもののようにみえる。。。。。
味だ。あじ。。。。
と、言い聞かせるのであった。
yoko
木と雑貨のマルシェ出店者さん紹介①~M’S PLANNING~
おはようございます
香取市はぽつりぽつりと雨が空から落ちています
ドンヨリな天気に負けず今日も一日、頑張りたいと思います!!!
今日から出店者さんの紹介をしていきます♡
M’S PLANNINGさんは鹿嶋市にあるお庭やエクステリアのデザイン施工をしている会社です
こだわりの季節の植物や雑貨を取り揃えたガーデニングセレクトショップも併設しています。
そんなM’S PLANNINGさんに先月、会報誌に載せるためお邪魔したのですが、Staffさんも
みんな話しやすい方ばっかりで、とっても居心地が良かったです(o^―^o)
そして素敵な春色のお花も見ているだけではいられず、気に入ったお花をおうちに連れ帰りま
した?
会報誌に載せた記事でご紹介したいと思います
マルシェ当日は、寄せ植えのワークショップも開催してくれます✿
寄せ植えは2000円からで個数は20セットのみです
5月の青空の下、土いじりも気持ちが良さそうですね~
マルコーホームでも寄せ植えをおまかせでしていただき、玄関に置いたところ「お花すてきで
すね~」「お花いままでありましたっけ?」と話される方が多くて、やはり花のもつ効果って
のはすごいな~と思います。華やかにもなるし、花をみるだけで心が豊かになりますね~
お邪魔した時は、イースターに関わる雑貨が可愛く並んでいました♡
外にはオシャレな鉢植えも♡
そして記事にもありますが、、、、、
これは圧巻です!ぜひ見に行ってほしい!!!
暖かくなって来たら、お花の種類も増えますし庭仕事も気持ちが良くなる時期だから行かれる
ことをオススメします
また、お庭を少しかえたいなぁ~とおもうかたも是非、相談してみてくださいね
遊び心もあってきっと素敵なお庭をつくってくれると思います!!!
yoko
Staffをもっと知ろう!!~髙橋豊編~
おはようございます☆
突然ですが、、、
人間という哺乳類は恒温動物になるのですが、最近、変温動物になりたいと考えるときが
あります(笑)
そもそも変温動物と恒温動物の違いは体温の形態の違いが一番大きいですね
変温動物は、周りの温度に応じて変化し、寒い環境には弱い、食料不足への適応は強いの
で、「冬眠」するのです
恒温動物は、体温をほぼ一定に調節していて、寒い環境には強い、食糧不足への適応は
弱い。暑いときは、あせをかいて水分を出すことで体温をさげます。呼吸も体温を調整する器官
だそうです
汗をかくのもそんなに好きじゃないし、寒さにもつよくもないし、「冬眠」したいなぁ~
はい、お察しのとおり、たくさん寝たいというだけです(笑)
日本の恒温動物は時間に追われることが多い時代だから、睡眠が削られたり、ストレスから不眠
症になる人が多いとも聞きます。
恒温動物にも「冬眠」があったらエネルギーをためて目覚めたときは心も体も元気でいきれる気
がするんだけどな~
雑学なんですが、「ハチドリ」は昼の活動中は恒温動物、夜の休止中は変温動物なんですって!
環境に応じて変化していくのですね~人間も今の時代「浮き指」といって歩く時に足の指には力
が入っていない人がほとんどで、将来、進化なのか退化なのか足の指がなくなるとも言われてい
ます
願わくば「冬眠」をするよう変化しておくれ。。。。。
私の切ない願いは置いといて、、、今日は工務担当の髙橋豊氏です!
ゼペットで撮ったのだけど、似てないから本物をだしてしまいます!
仕事をしているところの写真です(o^―^o)
こんないかにも仕事をしているぜ!!って感じですが、とっても面白いのですよ。どんなボケも
見逃さない、バレーで例えたらリベロか。お笑い界のリベロ。マルコーホームのリベロ。
建具屋さんで、ドアやいろんなものを木でつくることができて、年2回あるマルシェの、木工教
室でつくるものもいつも考えてくれています。
5/26sun木と雑貨のマルシェでは「スパイスラック」に決まりました!!
パーツはできていて、釘をうっていくだけなので、お子様でも参加可能です。
なかなか家ではできないことも、木工教室ではお子様と一緒につくることができて思い出にもな
りますね~
うちの子供たちも毎回参加していて、自分で作ったものは大事にしています(o^―^o)
是非、ご参加くださいね!
そして、そんな豊氏のアンケート。
綾瀬はるかと結婚する確率が少しでもあると思っているようです。私が元稀勢の里と結婚したい
と思うよりも低い確率だと私は心で思っています。。。
いつも楽しい、面白い話をしてくれて人を笑顔にしてくれる方です。でも、神経は細かく、お客
様の家づくりに関して、私が考えが及ばないようなことも親身にいつも考えている方です。
マルシェにでも、お話する機会があったら是非お話してみて下さい✨
☆☆☆
そしてマルコーホームのラインが出来ました!!
イベントやワークショップ等のお知らせをいち早く知ることができますので、是非ご登録ください♡
カメラでかざすだけですよ~
私が書いた、豊氏の似顔絵を最後に。。。
皆さん、今日も一日楽しく笑顔で過ごしましょうね~
yoko
いま、建売がうれてるらしい?!
おはようございます
朝外に出たら、モワーンと『湿気』を感じました~
今日は曇りの予報なので一日こんなモヤモヤした天気なのかな?
最近、ここ小見川では建て売りなのか、同じようなお家が同時に3軒建っていたり、またその
後ろには地鎮祭なのか祭られていたりと、うん?建て売りってうれてるのか?建て売りを考え
た事がなかったから、建て売りの買う人のメリットって何だろうと気になりましたので、調べ
てみました
まずね、建て売りの良さを箇条書きにしてみます
・お値段以上のクオリティの家に住めた
・費用が明確だから予算計画がたてやすかった
・センスの悪い家にはなりにくい
・注文住宅よりも間取りや設備に後悔しにくい
・完成前に契約をしたので、他人に家を見学されなかった
・地元では大手のハウスメーカーだから信頼できた
・同世代&同じような生活レベルのご近所さんがいて、とっても心強い
考えたことがなかったから、良さもあるんだ!!と思いました。
確かに土地、建物すべて込みでいくらって金額が出てる分は、とってもわかりやすい!
しかもみんな建てた人が一番に言う理由が、早くて、安い。
でもね、、、
前のブログにも書いたけど、「早くて・安い」は、よく考えないと怖い一面もあります
建て売りだから構造やなんか悪いとかいうんではなくて、安くなる理由は何だろう。。。
有害な接着剤を大量につかった木材の可能性もあるし、そのせいで「シックハウス症候群」に
なったとしたら??後悔もするだろうし、病院に通うまでになったら病院代もかかりますね。
木によっては、年数が持たないってこともあるから、歳いってからの出費はきつい気がするな
~
そして後悔する点は、
・軒が短すぎて雨の日は窓をあけられない
・間口、廊下、階段の幅が狭い
・コンセントの少なさ
・フローリング・壁紙が安っぽい
一概に安いってのは、なぜなのか?も考えないといけないと思います。
金額が安いっていうのだけ見れば、確かに魅力ですよね✨建て売りを買って、月の支払いが5
万しないっていう方も居ましたし!!
そのくらいで済むなら、子どもの塾代にもお金をかけれそうですね!
建てる方が何を重視するかで、建て売りも良くもなり、悪くもなりますね!!
私は建て売りは、今考えてもないですね。
なぜなら、私が重視することは、、、
・無垢がいい
・こどもの成長のように、お家と一緒に歳を重ねるように暮らしたい
・雑貨・小物が好きだからそれにあったお家がいい
・一からお家づくりをみたかった(木でつくる過程は壁とか天井を貼ったらもう見れないから。
・つくる方たちといろんな話をしたりして、一緒にお家づくりをしたい
・花がすきだから、すてきな庭をつくりたい
なので私は、自由設計でしか考えません。
何より、人と一緒が嫌だから、集合住宅のように外観や形が一緒はいやだ。隣の家との距離が近
くて、窓開けたらすぐ隣も嫌だってのもありますね~
疲れたり、酔ってたら、自分ちがわからなくなりそうだし(笑)
ここ数年は、「自然素材」「オーガニック」が人気ですよね~
オーガニックなものって値段が高かったりするのですが、健康を意識する人は惜しみませんね☆
家も一緒だと思います!
安さも大事だけど、それがほんとうに自分、家族に適しているのかを一度考えてみてください。
どこで建ててもいいんですよ!ただ同じ家づくりをするなかで、家づくりを楽しんでもらいたい
からこんな情報も書いていきたいと思います
yoko


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (160)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)