- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
晴天の中、上棟式が行われました
みなさん、おはようございます。
昨日のお天気がいい中、K様邸の上棟式(上棟=屋根の一番上の部材、棟木を取り付け
ること。)が行われました。
K様、おめでとうございます!!
上棟式は、骨組みもでき家づくりの一つ目の区切りのようで、自分が建てたときも感動し
たことを覚えています。
1本1本置いてあった木が、組み立てられて木が家になっていく過程です。
☆☆☆
上棟式の由来のお話があるので、ぜひ読んでみてください。↓
建前の由来
「本音と建前」
昔、とても高名な棟梁がいました。
その棟梁が明日が建前という前の晩になって、自分のミスに気づきます。玄関の柱を短く刻
んでしまって、どう考えても直せない。棟梁は、自分 の未熟さに死のうと考えます。
それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて
寝かしつけ、寝ないで考えたのが、枡(マス)を使って補修する方法でした。
翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い、柱の足
りない分を補って事なきを得たのです。
ところ が、自分の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、自分の表向きの見栄や意地のために、奥
さんを殺してしまいました。
殺してから棟梁は、自分の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女 の七つ道具(口紅
・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したと言うのが
始まりで、建前の儀式となったそうです。
「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の見栄や意地に、 「ホンネ」で応じた
女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。
悲しい話だけど、夫婦としての相手の思いやりが感じられる話でもあります。
yoko
明日、コンセプトルームで絵本屋さん&読み聞かせがあります。
こんにちわ
明日は、香取市にある「絵本の家 ホシフルサト」が移動絵本屋さんとしてきてく
れます。
お時間は10時~15時まで。
厳選された絵本と、読みきかせ(10時半~、15時半)もあります。
お子さんに何の本を読んだらいいのか?!、新しい本がほしいな~、またお子様と
いらして、ぜひ読み聞かせを聞かせてあげてください。
そこで、お母さん同士のコミュニケーションのとれる機会にもなったらいいな~とも
思います。
私自身、読み聞かせは心に大切なことと思っていて、時間がない中でもしてきました。
自分が若いとき、接客業でお客様との会話がうまくできなくて悩んでいたとき、上司に
活字を読みなさい!と言われたのがきっかけで本を読むようになりました。
本は、読むことで自分が経験したことないことも「あ~そうなんだ~」と思う感情がう
まれたり、主人公の気持ちになって感動したり、悲しくなったり。。。と、いろんな感
情が出てきます。
いろんな感情を知ることで、人にやさしくできたり、また、いろんな知識が増えるから
どんなひとでも何かしら共通することがあってコミュニケーションがとれます。
私自身が、本を読んでからそう感じました。
なので、子どもにも本からいろんな感情を学んで、人の気持ちを考えられる子になって
欲しくて、一日の数分だけ読み聞かせの時間を作っています。
それに、成長してきて子供の忘れ物が多くなって、毎日怒るより、「なんで忘れ物をし
たら困るのか?」「なんでお片づけができないと困るのか?」っていう内容の本を読ん
だ方が子供にはわかりやすいようです。
自分で読んでても、「あ~あたしの言い方か良くなかったのかも。。。」と本から学ぶ
こともあります。
世の中の子育てのおかあさんは、誰に褒められることもなく毎日忙しくしているわけで
すが、そんな中でも、寝る前、一日1ページでもいいからお子さんにおかあさんの声で
絵本を読んであげてほしいです。
子どもは大好きなおかあさんの声で、安心感を感じるそうです。
子どもの感じる安心感は、心を豊かにするし、ストレスの耐性があがるともいわれてい
ます。
この時代だからこそ、大事なことのように思います。
先日、バス通学の子供たちが襲われてしまった悲しい事件がありました。
それからは、ニュースでは、「防犯」「防犯」と、大人や警察官を増やして、警戒しま
しょう。と呼びかけていますが、私は「防犯」には限界があると思います。
逆に、人を傷つけてしまう人の理由は何だろうと思います。
産まれてきた赤ちゃんで、最初から人を傷つけようと思って生まれてくる子はいないです
よね?
だったら、どこでそうなってしまうんだろう。
何かの本で、人間は欲求が満たされない事がきっかけで犯罪をおかしてしまう。と読んだ
ことがあります。
そういう理由だと、だれでも犯罪者になってもおかしくないわけですが、相手のことを考
える気持ち、思いやりがあれば犯罪者にはならないと思うのです。
相手の気持ちを考える、思いやりを持つには、親御さんの教えも大切だと思いますが、本
を読むことで、感情の発達、人とのコミュニケーション力がついて、人との衝突が減るの
では?と思います。
人とのコミュニケーションがとれる人が多くなっていったら、悲しい事件もなくなってい
くのかな~と最近思います。
読み聞かせはお子様が小さいときが一番効果があるように思えます。
ぜひ、お時間があるかたはいらっしゃってくださいね?
どんな絵本が並ぶかわたしも楽しみです。
yoko
ステンドグラスのワークショップがあります
こんにちわ
暑い日が続き、今日は雨。
雨の日はなんだかよく眠れてしまいます☺
そんな雨の今日は、しっとりとステンドグラスのおはなしを・・・
マルコーホームでは、ステンドグラスをいれる無垢材のドアも手作りで作っています。
ガラスの素材、色が違うだけでステンドグラスの雰囲気がかわって、部屋の雰囲気も
ちがいますね。
ステンドグラスの魅力をあげて見ましょう。
・ステンドグラスは100年、200年もつということ。ドイツのケルン大聖堂、日本の
国会議事堂や慶応義塾大学の図書館にも大昔に作られたステンドグラスが飾られてい
るようです。
↑ケルン大聖堂
↑慶応義塾大学
・ステンドグラスがあるだけで、魅力がある空間になる
・ステンドグラスの中には、細かい粒子があって、その粒子1つ1つが光に当たり動
くから、輝きがある
・朝陽と、月の光では輝き方が違う。
・ガラスの起源は、紀元前数千年、古代メソポタミアやエジプトであると言われてい
る。そんな昔からなくならないってことが、ステンドグラスに魅力があるように思
えます。
▽▽▽
そんなステンドグラスを皆さんつくってみませんか?
6月3日月曜日に「ステンドグラスハンドミラー」がつくれるワークショップが開催
されます。
教えてくださる講師の先生は、都内の一軒家の一角にお店をかまえます「nido」さん。
今回のワークショップは毎日持ち歩ける、自分だけのハンドミラーです。
色とりどりの端ガラス(10ピース程度)を組み合わせてオリジナルの手鏡をつくり
ます。
隙間にひもを通せばオーナメントにもできます
◆手鏡◆
料金:3,600円(材料費含む)
時間:1,2時間
自分だけのミラー、バックに持ち歩けて使う度に見るのが楽しくなりそうです。
都内のお店には、壁掛けミラーや照明、アクセサリーもあり、ステンドグラスの
オーダーも受けてくださいます。
ワークショップ当日も、コンセプトルームがワンデイショップになります。
ワークショップに参加するお時間がなくても、ワンデイショップは10時~
14時までやっているので、ぜひ見に来てくださいね。
(13時からのワークショップは、少し空きがあります。)
yoko
「木と雑貨のマルシェvol.8」にご来場いただきありがとうございました。
こんにちわ
先週末の日曜日は「木と雑貨のマルシェ」が開催されました。
夏日のような暑さの中、ご来場くださいました皆様、最後まで出店して頂きました
出店者様、ありがとうございました。
朝からジワジワとくる暑さに、負けずに無事に終えることが出来ました。
少し当日の様子を紹介します。
受付でもらえる「白い小さなおうち」。マルシェに毎回来てくださってるかたは、
コレクションのようになっているようです。いつか町ができるかもしれませんね。
初出店のネキエスプロダクトさん。
初出店のかさねworkさん
お子様から、大人の方まで皆さん楽しんでいました。
コンセプトルームで定期的にワークショップをしてくださっている、[SunnyⅮaisy]
さんのハーバリウムも、大人気でした。
たくさんの素敵なお店が並び、あっという間に開催終了時間になりました。
たくさんの方に来ていただきありがとうございました。
また次回は、秋。
次のマルシェ楽しみにしていただけるようなマルシェになるようになってい
ったらいいな~と思います。
yoko
木と雑貨のマルシェにいらっしゃる方々へ・・・
こんにちわ!
数か月前から準備をしてきた「木と雑貨のマルシェ」がついに今週日曜日。
心配していたお天気もいいようで、楽しみです☀
20店舗近いお店が集まり、来場なさるお客様が楽しんでもらえるといいな~
そして、今回「フォトブース」が設置されるのですが、こんなキャンペーンを
開催します!
今日も夏日のような暑さですが、週末もきっと暑いことが予想されます。
なので、ぜひこのキャンペーンに参加してくださいね✩
和田は、木工教室のブースにおりますので「投稿したよ~」と見せながら、会
いに来てくださいね~?
みなさまとお会いできることを、楽しみにしています。
yoko


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (160)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)