- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
おうちを建てる理由
みなさんこんにちわ✩
みなさんおうちを建てる理由とはなんなんでしょうか?
おうちを建てる理由ランキングを見ると、「賃貸では家賃がもったいないから」という
理由が上位にあります。
特に子育て世代の方で賃貸にお住いの方だったら、ほとんどの方がそう思うと思い
ます。
私もその理由でしたから。
それに、子供が2人になり部屋がなくなってきた、庭がほしいとも思いましたね。
他にもこんな理由も・・・
・子供が走り回って下の階やお隣さんから苦情が来た
・賃貸では狭くなった
・今よりも教育環境のよい立地にすみたい
・小学校に入ってからの転校はやだ
など。
お子さんに関わる理由でおうちを考える方が多いようですね。
ですが、子供と一緒に暮らす時間は意外に少ないようにも思えます。
素敵なおうちがほしい!と思うのは当たり前だけど、お金のこともよく理解しない
と、おうちができてからたくさん働かなければならない!!となってしまいます。
そうなって一番つらい思いをするのは、お子さんです。
子供と家族仲良く暮らすはずが、一緒に過ごす時間が無くなったんでは、何のた
めにおうちを持ったのかわからなくなりますね。
おうちを建てようと思ったら、「何のために」を話し合い、その理由を大事に考
える必要があると思います。
マルコーホームでは、「おうちづくりはじめの一歩」というワークショップもし
ております。
ご家族で、ご夫婦で考えるきっかけになればいいな~と思います。
ぜひ、ご参加ください。
家族みんなが幸せに暮らせる「お家づくり」がいいですね✩
yoko
むかしむかし・・・の伝統
みなさん、こんにちわ。
アリが家に侵入してきて、アリとの同居ももうすぐ1週間。。。
いろいろしてきたけど、もうムカデの大群よりはいいか~とも思っていましたが今日は
寝室にもいて、ショック!!!
キッチン、玄関、寝室の三か所、アリのキャンプ地とされ、朝、昼、晩と時間を奪われ
るばかり。
せめて行列をなしてくれれば、侵入経路がわかるのに・・・アリめ・・・
アリと時間との格闘をして、会社に来るとなにやら柱のようなものが・・・
トーテンポール?インディアンてきな?なんだか模様がオシャレ!!
聞いてみるとコチラ、「親柱」なんだそう。
上棟式の際に使うものなのですが、最近はホームセンターに「棟上げセット」として売
られているそうです。
↓5色の旗の巻きついている柱がそのようですね☺
そして、この柱はどういった意味があるのだろう・・・
調べてみました。
が、、、なかなか情報が出てこない。
答えに近い情報がこちら↓
”幣串とは上棟式に上げる祝柱のことです。おうちの骨組みができあがり、梁・または
柱の上に棟木を上げる際に行う神事を上棟式といいます。その目的は木造の家屋で棟木
は屋根を支える重要な役割を果たすことにあり、おうちの中に簡単な祭壇をつくって野
菜やお酒、洗い米と塩を盛ったお皿を捧げます。
そこに「幣串」と呼ばれる魔除けの飾りを縁起のいい方向に向けて棟木の支柱にしばり
つけるそうです。
昔の幣串は3メートルもある柱が使われていたそうですが・・・・・
(柱材を使った幣串は、棟梁送りによって棟梁の家まで運ばれて、棟梁の祝儀となった。
棟梁は自分の家を建てるときに、この幣串を柱として使い、建て主とのつながりを表し
たそうです)
↑昭和38年のあるとわる場所の「棟梁送り」の写真。
これだ!!!ここにある柱は長くて大きい!!!一緒だ!!
日本の古き良き伝統が、ここにある柱なんだろーな~
そして、この黒い線が、7本のところもあれば5本、3本とある。
これは、奇数は一般的に縁起がいいとされているからなのだそう。(奇数=陽、偶数=陰)
確かに子供の七五三も7.5.3ですね!!
建築自体も奇数は魔除けとしてゲンを担ぐんだそう。
ただ、このリボンにも見える、■にもみえる模様のことは、どんだけ検索してもでてこず、
かならずや知りたいので、棟梁に聞こうと思った和田なのでした(笑)
上棟式は、おうちの誕生日なので、みなさんで御祝いをしましょう。
最近は、なかなかなくなった餅まき、銭まき。
ぜひ、日本の良き風習をお子様にも教えてあげてくださいね。
うれしいことはみんなでうれしくなって、楽しいことは、みんなでたのしむ。
人に無関心ではなく、人とのつながりを大事にしたいですね~
yoko
”マルコーホーム”
みなさん、こんにちわ。
雨の日は、シトシト降る雨の音を聞いていると落ち着いて、まだ寝ていたい~と思って
しまいます。
雨は、空気中のゴミもきれいにしてくれるし、嫌いじゃないです☺
☂☂⛆☂☂☂⛆
わたくし、マルコーホームのスタッフとしてもうすぐ半年になります。
私自身、「マルコーホーム」で家を建てていて、建ててもらった者がスタッフとして働
くっていうのは、なかなかないことだと思っています。
施主でありながら、スタッフでもあるからこそ、わたしにしか書けないことがあるかも!
と思いブログを続けてきました。
私が「マルコーホーム」で建てた理由や、ここが他とはちがうぞ!!といった内容を書い
てきましたが、スタッフとして一緒に過ごしてきて本当に思うことがあります。
それは”スタッフ一人一人が常に考えて学んでいるということ。”
「考えて学ぶ」のはお施主様の暮らしがよりよく、気持ちよく過ごしていただきたいから。
日々過ごしている中でそんなことを聞いたり、感じたりすると、施主としてはうれしくな
っちゃいます。
スタッフ一同、”妥協”はなく常にお施主様の住んだ後にも満足して理想の暮らしを実現出
来るよう日々、考えています。
お施主様の理想をかたちにはしたいけど、住んだ後に後悔はしてほしくないから、デメリ
ットもきちんと伝ています。
そういうところが、「マルコーホーム」の良さの一つだと思っています。
最近思うことが、自分の売るものや、仕事の内容を把握してない人が多いということ。
例えば、生命保険で大体の保険が何年か先になると保険料が上がるのだけれど、月々の支
払額が大幅に上がれば生活に支障があるからできれば同じ金額でやりたいですよね~。
じゃ~同じ金額で設定しますとなると、受け取る分から差し引かれて安くなるということ
を知っている人がどのくらいいるだろう。
私は18歳から生命保険に入っていて、30歳くらいに保険会社を乗り換えるときにその
事を知りました。
18歳で保険に入る時に、そんな説明はされなかったし、規約とかを読めば書いてあった
のかもしれないけど、読む人はどのくらいいるのでしょうね。
保険会社乗り換えついでに、18歳からの担当さんに聞いてみたら、説明ができなかった
んですよ。その後も、営業に来る人にその進めてくる内容を突っ込んできくと説明ができ
ない。
「売ればいい」としかおもっていないのだな~と思ってしまいました。
この話は、生命保険の話で嫌なら他の保険屋さんを考えてもいいと思うけど、これが家だ
ったら?!そうはいかないですよね。
家づくりの場合、何かあったら「後悔」しかないのです。
モデルルームに見に行って勢いで進めず、その担当さんがちゃんと自分たちのことを考え
ているか、話をよく聞いていてくれているか、よ~く感じてみてくださいね。
家を建てたら終わりではなく、家を建てると決めてからずっとつきあいは続いていきます。
それが、できる相手かどうかも考えることが、家づくりには大事だと思います。
これから、家づくりを考えている方の選択肢の1つに「マルコーホーム」があるといいな~
yoko
時間のオーガナイズとは?!
今月、28日、30日にコンセプトルームで「時間のオーガナイズ講座」があります。
「時間のオーガナイズ」とは?
世の中で大事なものは?と聞いたら、「命」と答える人が多いのではないでしょう
か?
「命」とは「生命の生きる力・時間」です。
「時間」は目に見えないし、止まってくれないし。。。
そんな「時間」について、一緒に考えていく講座です。
限りある時間を有効に使うことを学び、上手に時間をつかえるようになる、時間の
使い方の優先順位をわかるようになります。
私も毎日、仕事・育児でほぼ一日が終わり、自分の時間がほしい...とかモヤモ
ヤしていましたが、講座の中で目にわかるように書いてみると、自分の一日がよく
わかり、一日24時間しかなく、あ~今は自分の時間がなくてあたりまえかも。と
納得できました。自分の時間ができたわけではないけど、自分の中のモヤモヤがき
えてスッキリして、逆に自分の時間ができたらこれとこれがしたいっていうのがわ
かりました。
時間を有効に使えるようになる内容の講座なのですが、自分の思っていることが
明確に分かり、考えも整えることが出来ました。
「時は金なり」と昔から言われますが、本当にそうですよね~
時間について面白い記事がありましたので、ぜひ読んでみてください⇩
~ブロガーばなな経済新聞ブログから抜粋 https://www.bananaeconomy.jp/~
時間は全ての人に平等だという俯瞰的な言葉は私も好きな言葉の内の一つです。
分りやすく時給などに換算してみると、時間とは資産であるということにも非常
に納得感があるのではないでしょうか。
しかし、この時間という概念を個々人にとって相対的なものと捉えた時、一人ひ
とりには平等ではない時間が与えられているということがいえます。
つまり、一人ひとりに与えられた残り時間は全ての人が全く異なるということで
す。
残り時間はつまり残りの命ということとなります。
あと何年生きていられるのか、何日、何時間、何秒なのかということです。
これを文字通りの寿命と捉える方もいれば、健康寿命のように捉える方も多くい
らっしゃるかもしれません。
いずれにおいても、そのリミットに向かっては全ての人が確実に一秒一秒を消化
していっているということは間違いありません。
しかも、時間というのは取り返しがつきません。
使ってしまった時間は永久に戻ってくることはありません。
使ったお金や盗まれたお金は稼いだり、取り返したり元に戻すことが出来ます。
しかし、この時間という資産は絶対に取り戻すことができないのです。
だからこそ、他人の時間を奪う行為は極めて悪質な命の搾取ということが言えま
す。
命は地球より重い、などという言葉をよく目にしますが、それであれば人の時間
は地球よりも重い(そもそもこの言葉に関して懐疑的ではありますが)といえま
す。
どれほどに「時間」が大切か、時間は命そのものであるということを今一度考え
てみてはいかがでしょうか?
・いつもいそがしい。
・「時間がない」が口癖
・もっと家族との時間を大切にしたい
・気が付いたら、今日もなにもできないまま終わってしまった
・もっと充実した毎日を送りたい
このような方が対象です☺
もっと充実した、生きやすくなるための時間管理術を身に付けましょう✩
yoko
おうちのモビール?
皆さん、こんにちわ。
今日は風が強くて暑いと思いきや、日陰に居ると風が冷たく感じます。
なので、風邪をひかないよう汗をかいたらよくふいてくださいね?
今日はコンセプトルームでワイヤークラフトワークショップがありました。
今回は「おうちのモビール」???
いろんなおうちが出来ました~?
バーツは、先生が作ってくれてあるので、自分の好きなように組み立てていきます。
ドアの位置や窓の位置、屋根のワイヤーの付け方で、いろんな形のおうちができま
した。
作業中は、夢中になって無言になったり、参加者の方や先生とお話して楽しかった
り、workshopのいいところはそんなところなんですよね~
私も早速、ダイニングテーブルの照明の脇に飾りました✨
きっと夜になったら、照明の明かりに照らされて、おうちの壁におうちの影がゆら
ゆら出現するんだろうな☺
次回のワイヤークラフトはなにかな?
大人になってからの何かに没頭する時間はストレス発散にもいいし、出来上がった
時の達成感が、生活の質を豊かにしてくれている気がします。
みなさん!興味があるワークショップにぜひ参加してみてください。
はまるかもしれませんよ~
yoko


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (160)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)