- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
選択すること
皆さん、おはようございます‼
みなさんは『SDGs』を聞いたことがありますか??
環境破壊を衝撃的に伝えたグレタさんや藤原ひろのぶさんが、地球の
状態を常に発信していますが、貧困や飢餓、紛争、人種差別、社会的
格差、エネルギー、そして気候変動。
世界で抱える様々な問題に対して、2030年までに解決を目指そう!
とするものです。
2030年までの達成を目指す17の世界共通目標が挙げられています。
数日前の内閣府の調査では、46都道府県1191市町村の1237団
体に聞き取りをしたそうですが241団体の13パーセントしか取組をし
ていないことがわかりました。
13パーセントの取り組みをしている企業が何をしているかというと、
近隣住民へのSDGsセミナーだそうです。
お偉い人がこのブログをみていることはほぼ無いと思うので、裏話を。
SDGsに関して政府機関レベルで世界の歩調に合わせるように環境への
取組みを我が国もしているそうですが、報道によって石油商品や石油に
頼った移動手段の利用が減ることにより消費が落ちて経済が停滞するこ
とを恐れている部分もあり、周知が広がらないとも言われています。
石油関係のお仕事の人が職を失うのも考えると大変なことだし、でも環
境も良くしたいしとどっちも間違ってはいないんですが、本当にこれか
らも住むこの地球のことを考えたら、よく考えて選択すべきです。
コスト優先の世の中、企業を変えるのは一人一人の選択です(^^)
オランダでは、排気ガス排出を抑えるためにスピード制限を130から
100㎞に落としたらしいです。
どこだったか、どこかの国ではSDGsを推進した企業には税を軽減した
りと、他の国では積極的に取り組まれています。
⇩17の項目はこちら
いろんな問題がある中、最も急務とされるのが「気候変動対策」ですね。
今回の台風や外国での山火事にしても、今までに考えられないことが現
実に起きています。
この先温暖化が進み、北極の氷が解けて海面上昇が大きくあった場合、
都内はもちろん、香取市も沈むとあるデーターでは出ています。
香取市は川からの氾濫からだと思いますが。
なので、他人ごとではないのです。
自分だけ気を付けたって・・・もうおそいよ・・・と思われる方もいる
かも(^^)
私もそう思ったことはあります!
でも普段買うものを選択することでも、SDGsに参加していると思いま
す。
前に災害の備えの話をブログに書きましたが、備えも負担になるほどす
ることはないんですよ
いつ災害が起きてトイレが使えなくなっても慌てないために、トイレを
我慢しないってことも立派な備えなんです。
なので環境問題も難しく考えることが必要なわけではないので、自分が
きもちよくできることから意識してみましょう(^^)
少し意識するだけで、選択するものが変わってくるはずだと思うのでお
友達や親に”SDGs”って知ってる⤴みたいに自慢げに聞いてみましょう!
一人でも多く意識してくれたら、周りは変わりますからね♪
yoko
本とのつながり。
こんにちは。
小林幸江です。
8~9年前くらいに、
フォトリーディングを習って、
本を早く読めるようになり、
たくさんの本を読んだ気がしているのですが・・・
読んだわりには身になっていないのでは?感がとても強かったんです。
昨年の終わりに、
を読んで・・・
私の本棚。
本の背表紙から何の世界も広がらない!!!
と、改めて感じてしまい・・・
本棚の中身を全て出して、
ゼロからつくりなおし始めました。
(今はまだ十数冊しかありません)
あるビリオネアは、
「本は所有することが大事」と。
そして、この本でも、
読書することが大切なのはもちろんのこと、
自身の書斎・ライブラリーをもつことが大切と教わりました。
本の背表紙からいろいろな世界を想像できる本棚をめざします✩
全ての繁栄のため、
本との良いつながりを続けていきます。
またまた余談ですが・・・
以前、藤本さきこさんのオンライサロンへ参加していた時、
「読書のお作法」というコーナーがありまして、
女性ならでは、の本の読み方を知りました。
(フォトリーディングは、男性的!?だったのかな?と思いました)
「読書のお作法」具体的なことは、
リアルでお目にかかれる機会にお伝えさせていただきますね。
よかったら、マルコーホームへ、遊びにいらしてください。
できれば!!!
お出でになられる前に、ご連絡ください。
不在にしていることもありますので(^^)
是非、お待ちしてます。
TEL 0478-82-7007
mail info@marukohome.jp
情報からの気づき
みなさん、こんにちは~
かぶっての更新です(^^)
昨日からスタッフのゆきさんが更新してくれていますが、今日読んで
感動しました。
普段、自分の事をどう思っているかって聞くことないじゃないですか
??
グッと目から出る水をこらえました(笑)
”ありがとう”というのは本当に私にもたくさんあり、日々感謝してる
ことが、たくさんのことを学べて、学ぶ時間ができたこと。
普通に働いていて、こういうのしたいな~とおもっても時間がなかっ
たり、行動に移すことは難しいです。
けど仕事しながら、いろんなことを学べて、今はその学んだことを人
に伝えたりするワークショップも開催できて本当に感謝しています。
ワークショップに来てくださる方や繋がる人に学んでよかった事を伝
えたり、コミュニケーションをとる場所、時間をここマルコーホーム
でつくれたらいいな~と思います(^^)
前の記事にも書きましたが、全国的に”空き家”が問題になっていると
お伝えしましたが、長崎県では若者たちが地域づくりを始めたそうで
す。
築140年の古民家を自分たちで改修して“つくる邸”というコミュニ
ケーションの場をつくったそうです。
地域づくりとは何か?=”地域で暮らす”価値観とその若者たちは言っ
ています。
今まで日本は何回かの大きな地震や災害がありましたが、災害で助か
った人に共通のことがあるようです。
それは”地域のつながりがあった人”
こんな田舎でさえも、近所付き合いが薄れてきていますが、繋がりっ
て大事ですよね。
お互いを気にかけられる仲が、命を救うこともある。
そして、この若者たちはこうも言っています。
「何をやるか」ではなく「どうあるか」
この言葉が心に響きました。
私も家づくりのこと、環境のこと、いろんなことを変えたい!とか強
く思ってしまいがちなんですが、行動よりも自分の在り方を人にみて
もらうことが大事なんだな~とこの言葉から感じました。
人を変えようとせず、自分が変わっていこうと思います。
yoko
蝋梅がいい香りでした~
奥に移っているのは我が家です
この角度からなかなか見ることがないので、蝋梅に誘われて良かっ
た~
読書会主宰、弊社スタッフ和田のご紹介♡
こんにちは。
小林幸江です。
一年間、マルコーホームのブログを更新続けてくれている
和田なので、
既にどんな感じの人か、
みなさん、それぞれに想像してくださっているかとは、
思いますが・・・
改めてご紹介させていただきます。
和田は、よく本を読む人です。
そして、読んだ本の気になった文章や言葉を
手書でノートに書きだしている!!!
(インスタでの情報です)
図書館にもよく通っていて、
いろんなジャンルの本を手にとっているようです。
本を読むきっかけは、
勤務先の上司にすすめられて!
ということで、20代の頃から読書を続けているようです。
すごくないですか?
何がすごい!って、
一緒に働いてくれるようになったスタッフが、
そんなに本を読んでいる人だったなんて!(^^)
ブログを読んでもらってもわかる通り、
和田は、日々いろんなことを考えています。
仕事のことはもちろん、
子育てのこと・・・教育のこと・・・
学校とのつながりのこと・・・給食のこと・・・
香取市の未来のこと・・・人口減少のこと・・・
空き家対策のこと・・・
暮らしの向上委員会のこと・・・
雑貨仕入れのこと・・・
インスタ発信のこと・・・
編み物やししゅうのこと・・・
お相撲さんのこと・・・
SDGsのこと・・・
そのほか、私が知らないこともたくさん考えていると思います。
そして、
とても思いやりのある人です。
ときに熱く語れる人です。
いつも、周りをよく見ています。
相手へ声を掛けられる人です。
とても行動力のある人です。
(2時間3時間の運転はなんのその・・・
行きたい!ところへは行く)
(無垢の丸いテーブルが欲しくてDIY)
(子供たちの絵を刺繍で残したい!刺繍を習いに行く)etc…
「私は、変わっているので・・・」
と、言うことがありますが、
(よく友人・知人から言われるそうです)
そこが魅力でもある!と、私は思います。
そんな和田が主宰する読書会です。
参加してみたい!!!ですよね!?(^o^)
予定が合えば!
って、思った方、そう、あなた!!!
よかったら、この日が希望なんですけど!
と、和田宛にメールください。
その日に決められるか否かはわかりませんが、
他に会社としての予定がなければ、
その日に決まります!
info@marukohome.jp
まで、
みなさまからのメールお待ちしております。
おまけ。
和田がスタッフになってから、
早いもので、一年が過ぎました。
きっかけは、私からマルコーホームで一緒に働きませんか?
ずっと・・・誘っていました。会う度に!
最初は、自身のお家を建てた建築会社で働くことに抵抗があったのかも?
なかなか、いいお返事をいただけなかったのですが、
2018年11月のある日に、お返事をいただきました。
「私で、お手伝いできることがあれば・・・」と。
OwnersClubやmegumiの発行も、
「木と雑貨のマルシェ」も、
コンセプトルームでのワークショップ等の開催も、
今ではなくてはならない存在です。
ありがとう♡ありがとう♡ありがとう♡
読書会@コンセプトルーム・・・coming soon!
こんにちは。
小林幸江です。
みなさま、いかがお過ごしですか?
ちなみに私は、
資格取得のための勉強を・・・
また、始めてしまいました~。
ちらっと・・・あったらいいな!と、思った資格。
思いついたら即行動!
(始めてみて、あーーーー本当に良かったのだろうか?
と考えましたが、既に始めてしまったので、
すすむしかありません。
即行動!ではなく、ときには熟考することも大切ですね。)
さて、タイトルの通り、
マルコーホームのコンセプトルームにて、
弊社スタッフ 和田主宰の読書会をはじめようと思います。
なぜ、読書会?
と、その前に、
私が本を読むようになったのは、
ココヘ嫁いで来てからです。
以前は、生保の事務員として働いていて、
自分の仕事に関して考えたことがなかったのです。
仕事の内容は本社で事細かく決められ、
手順書として送られてきます。
もう、その指示通りに仕事をしていれば
問題なく日々が過ぎていくのです。
かえって、マイルールはNGな状況でした。
そんな私でしたので、
自営業のお家で、今自分が何をしたら良いかなんて、
全く考えつかなかったのです。
そこで、
わからないから・・・学ぶ?
何から?
なんとなく、
地元の本屋さん多田屋さんへ足を運びました。
そして、
最初に買った本は松下幸之助さんの本。
ビジネス書や自己啓発書のコーナーを見渡しても、
どの本を読んでいいかすらわからなかった。
そして、もうひとつ、
読むのがものすごく!!!遅かったので、
一冊を選ぶのにもとても慎重だったことを覚えています。
今では、本はとても安価でいろいろなことを教えてくれる
ツールだと私は思っていて、より多くの方に
本に触れて欲しいなぁ・・・という想いがあります。
(まぁ、おせっかいおばさんの思考ですが・・・)
読書会では、
同じ本を読んで意見交換をし、
読む人によって感じ方も千差万別!と知ることも良いですし、
それぞれの方のおすすめ本を紹介しあう、
というのも良いですよね。
(どのような進め方にするか、
詳細は決まり次第また、和田のほうからアナウンスがあると思います。)
ちなみに、
コンセプトルームには、
本が置かれています。
私が読んで、
思いっきり線を引いてしまった本もあるので、
読みづらいものもあるとは、思いますが・・・
どんな本があるか、よかったらのぞいてみてください✩


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (162)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2023年3月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)