- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
マルコーホーム31期最終日。
こんにちは。
小林幸江です。
今日は、マルコーホームの31期の最終日です。
今期もなんとか無事に終了できることを
みなさまに感謝いたします。
来期もスタッフ一丸となって
お仕事させていただきます。
今、コロナウイルスの感染で、
いろいろなこと・ものに影響が出ていますよね。
一見建築には無関係では?
と、思われるかもしれませんが、
実は、部品の一部が中国製とかあるらしく、
住宅の設備メーカーで、納期の回答を得られないものがあります。
今日のお昼のNHKのNewsでは、
パナソニックのオンラインストアでPCの在庫切れが発生しているとか、
TOTO・リクシルで納期が遅くなっているなどの報道もありました。
パナソニックは、電化製品だけでなく、
お家のドアとかも作っているんです。
そのドアの部品も中国製でした!
そんな中、
工務店、仕事できないじゃん!?
って、思われますよね。
ところが、
ありがたいことに、マルコーホームでは、
お引渡しが終わったばかりのお家と、
これから上棟を控えているお家・・・で、
今のところ、設備機器の納期遅延の影響は受けておりません。
しかも、
ありがたいことに、
設備機器の必要はない工事依頼を次々に受けてます。
(社長は、見積が追いつかない!!!と・・・)
本当に、めぐりあわせなので、
お声をかけてくださる皆様に感謝するしかないです。
ありがとうございます。
余談ですが。。。
香取市のスーパー・ホームセンターでも、
トイレットペーパーやティッシュペーパーが品薄なのだとか?
先ほど、スタッフ高橋から教えてもらいました。
私、相当天然なのかもしれませんが、
万が一、どうしてもトイレットペーパーが手に入らなくなったら、
ウォシュレットで洗い、
その後、温風乾燥で、乾くまで待とう!
とか、
外出禁止になって、買い物行けなくなって、
食料がなくなったら、
ごはんを炊いてしのごう!
(お米はまだ、だいぶあります!)
とか、
発言してました。
こんな考え方は、ダメでしょうか?
危機管理に対する態度が甘すぎる!!!
って、言葉もらっちゃいますでしょうか?
どんなことが起こったとしても、
その中から「よかった」を探し、
ゆるゆると今後も生きていきたいと考えてます。
これがなければ!あれがなければ!と、
縛られない生き方が好みです。
ただ、これは、夫婦二人の生活だから・・・
つまり、小さい子を抱えていたら、
こんな呑気な発想にはならにのかも?ですね。
住まいを強くすることが命を守る!
皆さん、こんにちは。
コロナウイルスの影響で働くお母さんたちはドキドキして
いるのではないでしょうか?
私もその一人ですが、コロナウイルス自体は今回に限らず
一般的に「風邪」と診断される呼吸器感染症です。
毎年冬に流行して、ほとんどの人が6歳までに感染して、
多くは軽症ですむそうです。
今回は「新型」何らかの理由で遺伝子変異があり実状がみ
えないため、大事になっています。
でも、陽性反応があった場合でも、特に薬はなく対処療法
の治療のようなので、よく寝て、よく食べて、よく笑うこ
とで免疫力を上げることが一番大事だと私はおもっていま
す。
おかあさんたち、頑張りましょう!
⚘ ⚘ ⚘
昨日はお施主様のご厚意に甘え、家具が配置されたおうち
にお邪魔してきました?
ダイニングには大きな本棚があり、日当りもいいこの場所
でコーヒーを飲みながら本を読むなんて至福の時だろうな
~と想像できました。
カリモクの家具が、重厚感のある照明にあっていて素敵で
した✨
こちらはダイニングの隣にあるお部屋。
造り付けの棚の壁紙と、家具の色が同じことに驚愕??
?‼
カリモクの家具は生地も選べるそうで聞いてはいましたが
本当に同じ色‼
部屋に統一感が生まれて、居心地がよい空間でした。
趣味の?も置いてあり、テレビよりもギターを眺めてし
まっているでは?!と思ってしまいました(笑)
でもここでギターを弾いていたら、絵になりますね✨
陽当りのよいダイニングでは、お嬢様お気に入りの小さ
なチェアが?
とってもかわいいです♪
(ここからは以前に撮った写真です。)
キッチンを前にしたら背のほうにある、パントリー・食
器棚・調理器具収納と大容量の棚。
使い勝手が良さそうですよね。
皆さん、お気づきでしょうか?
ほぼ造り付けの家具の写真です。
死者がたくさんでてしまった阪神淡路大震災では自宅で
亡くなった方が全体の86.6%を占めたそうですが、(
VINCECLUBの記事の一部より)、地震では凶器にも
なってしまうのが、自分のおうちなのです。
震度が大きいと、冷蔵庫やおおきいものは前後に揺れな
がら前に進んでしまう現象や、造り付けでない家具は倒
れるということが起きます。
ぴったり収まってつくられるはずの仏壇も飛んできて、
赤ちゃんが下敷きに!!でも扉が開いて落ちたので九死
に一生を得たっていうニュースも見たことがあります。
3.11以降防災を気にして、家具にL字型の金具で固定し
た方も多いでしょうが、やはり震度が大きいとすぐ外れ
てしまうようです。
置いてあるものは、落ちる可能性はありますが棚が倒れ
る心配がないってことでは、造り付けの家具って安全性
が高いように思えます。
私自身も家づくりで意識したことでもありました。
「家具を置きたくない」
災害時には凶器になるから、いつでも安心して過ごした
いと思いました。
おうちを考えたとき、子供も小さかったので家具を置く
ことで、家具の角も怖いな~と思っていました。
それに人がいる限りほこりってでるんですよ。家具があ
れば当たり前にほこりをかぶります。
そのお掃除もいやだったので(笑)、水周りのところにた
くさん収納できる棚を作っていただき、今のところここ
の収納で済んでいるので家具を必要としません。
地震大国、日本ですから少し意識した家づくりも、自分
と家族を守るために必要なことかもしれませんね。
いま気になっている本↓
多分、今日買いにいってしまうかも・・・

(Amazon書籍より画像をお借りしました)
![]() |
美しさを考慮
|
![]() |
安心・安全な素材
|
![]() |
環境に優しくエコに配慮
|
安全性×インテリアの美しさとは!?
気になります‼‼
yoko
置かれていた、フレーバーティーの素敵さに目が奪われた?
おしゃれ♪
想いが詰まったおうちづくり
みなさん、こんにちは。
見学会となった22.23日。
風が強い中ご来場された方、見学会の場を提供してくださった
お施主様、本当にありがとうございました。
お菓子と紅茶を用意して皆さんでティータイムと思っていまし
たが、「春一番」と次の日の強風で席をご案内することが難し
く、残念でした。
風がなければ、晴天で日差しがあたたかく気持ちがいい春日和
だったのに・・・
でも、スイス漆喰でできたおうちは風が吹こうとも変わらずス
テキで、太陽の光を跳ね返すくらいの真っ白さ?‼
↓
スイス漆喰壁を近くでみると・・・職人さんの技です。
↓
明るい、タイルがかわいいキッチン
↓
花粉症の人も安心、中干でも良く乾きそうなランドリールーム。
窓の近くにある造作の机には、ミシンを置くそうです。
↓
コーヒー専用の棚☕
↓
さわやかなサニタリールーム。
お施主様の想いがたくさん詰まったおうち?
おめでとうございます‼
そして、これからもよろしくお願いします。
ステキなアイディアがいっぱいで、もう一軒ほしくなった~(笑)
yoko
プロカメラマンにスマホ撮影の仕方を聞くスタッフたち(^^)
メリットとデメリットは、コインの表と裏?
こんにちは、
小林幸江です。
今回見学会を開催させていただいた、
お施主様とお話をしていて、
「なんといっても、床がいいですよね~」と。
どんなところが良いですか?と、伺うと、
「柔らかさ!!!」と。
つい、私は、
「杉ですからねぇ・・・」と、返事をしてしまったのですが、
(ここ、ものすごく反省)
こちらにとっては、
無垢材の中で、杉という材料は、
とても柔らかくキズになりやすいところが
デメリット!という思いもあり、
つい、そんな、心ない受け答えをしてしまったのでした。
ここからの写真、今回の見学会のお家ではなく、今までの施工例です!
↑お父さんとお母さんの寝室。
カーテンではなく、障子!というのも素敵。
杉無垢の床とも合います。
↑リビング側から、和室を見て。
壁が水色と山吹色?と、思われるかもですが、
仕切りの障子が入ると、別々の部屋になりますので、ご心配なく。
このままでも、なかなかこの写真の視点から見ることはないので、
こんなセレクトも有り!と、私は思います。
(もちろん、お施主様にお選びいただきました)
↑リビングダイニングから、ちょっと空間を仕切りたい♡
とのことで、小下がりを希望されました!
↑二階の子供室。
前の屋根の関係で、上げ下げ窓は、通常より高めにつけさせていただきました。
普通の高さに窓があるより、集中力が高まりそう!と、感じました。
↑リビングからキッチンを見て。
右奥のうねっとした下がり壁は、
漆喰仕上げの壁だからできる技!!!です。
ん~。やっぱり、スイス漆喰の壁・・・大好きです。
(って、私の好みはどうでも良いことなのですが・・・
なぜか、マルコーホームのお施主さまと、好みが合うんです~♡)
写真は、今回の見学会のお家ではありません。
一言で、杉無垢の床といっても、
いろいろな表情になるかな?と、
写真をセレクトさせていただきました。
「柔らかくて心地よい!」
という裏側に、
「キズがつきやすい!」
という面もあります。
結局は、どちらが好み♡か?ということに
尽きるのかなぁ・・・と。
「選ぶ」ことが大事になる
皆さん、こんにちは。
明日から鹿嶋市で完成見学会があるので、なんだかワクワクして
おります。
ご興味がある方はぜひ、いらっしゃってくださいね♪
さて、今日のnewsで目が奪われた。
「銚子市借入金4億円」?‼
銚子は近いし観光地でもありますが、昔から財政破綻に向かって
いる!!とも噂されていました。
財政破綻になったら、そこに住む人に影響はあるの?
あるんです。
市町村で財政破綻した場合、国の管理下に置かれるため、そこに
住む人に起こりえることは↓
・市長、市議会議員の給料が減額される
・小学校、中学校が統廃合され、現在の1/3以下の学校数になる
・当然スクールバスの運行はなくなるので、保護者の送迎が日常
になる。
・教員を最大限削減する。通勤距離が長くなろうが借金返済が優
先。
・すべてにおいて、「最低のサービスに最高の金額が必要」にな
る
・市民病院からの診療所への格下げ。
・市役所、公民館公共の施設の清掃が自前の職員が行う
・市役所職員の削減。残業代の支払いがない状態でのサービス
・土曜、日曜の市役所、公民館がすべて閉館
・市営バスの値上げ
・上下水道料金が、超高額になります。
・市民税、軽自動車税、水道使用量が値上がる。
・公衆トイレも閉鎖
財政破綻した自治体には、国から「借金返済優先」を義務付け
られるため、市の予算の使用についても国の許可が必要になり
ます。
実際、財政破綻した北海道夕張市で起きたことです。
「財政破綻」「超高齢化」「人口減少」の三重苦を抱えた市で
す。
税収は8億なのに、返済額は26億円?‼‼
若者は「町のみらいに希望を持てない」と去っていく人が絶え
なかったそう。
そんな夕張市も2011年当時全国最年少(30歳1か月)市
長鈴木さんが就任、指揮をとり始めました。
そして今、再生への道がすこし明るくなったようです
(NHKスペシャル取材班の記事より抜粋↓)
鈴木市長が就任した際に残されていた借金の総額は322億円。
その2年後から利息に加え元金の償還が始まり、毎年26億円
を14年間にわたって返済しなければならなくなった。一方、
税収は年間8億円足らず。地方交付税の補填があるとは言え、
市職員の給与カットや住民サービスの徹底的な切り下げを行
わなければ返済不可能な金額だ。
鈴木市長は言う。
「家計にたとえれば、500万円の収入で、食費・光熱費など
を出して、そのうえ260万円もの借金を返済する感覚です。
住民サービスはすでに徹底的に切り下げており、これ以上削
れる事業はありません。
財政再生計画は、夕張市の財政を建て直すことが最優先され
ており、夕張市民が負担に耐えられるかという観点が抜け落
ちている。このままでは17年後(2027年)には財政再建で
きるかもしれないが、夕張市そのものが消滅してしまうかも
しれないと思いました」
鈴木氏は、有識者による第三者委員会「夕張市の再生方策に
関する検討委員会」を設置して、夕張再生の施策を検討して
もらった。2016年、委員会が提出した報告書には緊縮一辺
倒の市政に対する懸念が多数盛り込まれた。
「『最高の負担、最低のサービス』という表現が使われると
ころに人は来ない」
「『何を要望しても叶わない』という諦めムードが、住民生
活に深い影を落としている」
「財政再生計画が終わった時点で、市職員、派遣職員ともい
なくなり、組織が成り立たなくなっているのではという危機
を感じる」
「夕張市は破綻から10年を経て、116億円の借金を返済し
てきた。しかし、夕張市全体が限界に来ていると感じた。何
とかしなければ『2度目の破綻』ともいうべき事態になって
しまうという切迫感を感じる」
委員会は、財政再建に配慮しつつも、住民からの要望の強い
子育て支援サービスの充実、コンパクトシティ化を前提にし
た複合公共施設の整備、市職員の処遇改善などを織り込んだ
見直し案を提言した。
市はこれを受け、緊縮一辺倒からの方針転換を国に訴えた。
こうした熱意は国を動かし、2017年3月、財政再生計画の抜
本的な見直しに国が同意。夕張市では、今残っている200億
を超える借金は確実に返済していく一方で、町の再生のため
に必要な予算については実情に合わせて柔軟に使える環境が
整った。
財政破綻から10年。止まっていた時計の針を動かすことがで
きるのか。人口が3割減少し、市職員が大量退職した夕張市に
とってはまだまだ険しい道が続いてい
1円を使うにも国の許可がいる。
こんなことが自分が住むところで起きて、子供がいたら働け
ないし生活ができません。
銚子市が今追い込まれる理由の一つには、若者離れで人口は
減少していき、税収入が入らず市の借金が膨れ上がったそう
です。
香取市も他人ごとではないと私自身思います。
ここ数年香取市の動向に目を向け始めましたが、同じ道筋を
たどっているようにも思えます。
「人口減少」「若者の減少」は現状あります。
お金の使い道も、いろんな建物施設を何億かけて作っても途
中、予算が足らなくなり完成せず売却。
それよりも子供を育てる世代へのお金の使い道のほうがどれ
だけいいか。
そこに住む子供をないがしろにした政策ばかりしては、未来
は明るくはないと思います。
ものごとを変えるには、住む人が「選ぶ」選択をちゃんとし
なくてはいけないことだと思います。
市政だけではなく、家の場合もそうだと思います。
目先のことだけで選ぶと20、30年した時には建て替える
並みの修理が必要な家づくりも実際にはあるし、健康被害が
おこる家もあります。
そうはならないためにも、自分の人生設計も一緒に考えなが
ら選ぶことが大事だと思います。
家を建てる前に、お金のことはちゃんと把握することも大事
です。
マルコーホームではライフプラン個別相談会があります。
お気軽にお問合せください。
香取市が住みやすい市になって、あわよくばスイス漆喰の素
敵なお家がちらほら建ったらいいな~(^^)
自然が豊かなこの土地では、真っ白なお家が似合いそう♪
yoko


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (160)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)