家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております

知って・体験して・選択する ということ。

ブログカテゴリ: 家づくり見学会

こんにちは。
小林幸江です。

 

週末の見学会の準備をさせていただいていて、

わくわくがとまりません!

 

 

 

私事ですが、

今朝から、ダイソンのドライヤーを使い始めました。

 

 

 

昨年秋、「ふふ河口湖」に宿泊した際、

備え付けのドライヤーとして置かれていたのが、

ダイソンのドライヤーでした。

それまでは、その存在すら知らなかった私ですが、

(ダイソンといえば掃除機と羽の無い扇風機!というイメージでした)

使ってみて、

髪の乾く速さに驚き!!!

即、欲しい♡

となりました。

2年ほど前には、髪を乾かす時間が煩わしいから、

ショートカットにする!という考え方をする私だからかもしれません。

(なぜか今はまたボブになっています・・・)

速いこともうれしいですし、

時間が短くなることで、髪にも良さそうな気持ちにもなります。

けれど、

家へ帰ると、いつものドライヤーがあり、

壊れてもいないのに、

買い替えるのは、いつものドライヤーに悪い気がして・・・

なかなか行動へ移せませんでした。

先日ふと、今のものが壊れるのを待っている自分、おかしい?

と思い、早速、行動に・・・

ダイソンのホームページで、注文したんです♡

 

 

 

 

たったこの数行のことですが、

まずは、モノを知ることって、大切だと思いませんか?

そして、知ったあとに、

そのものを体験すること、大切ですよね?

(買い物は手にして実物を見てからじゃないとできない!

 という方もいらっしゃるかもしれませんね)

その後、どう行動するかは、その方の好みによるのかなぁ、

と思います。

 

 

 

 

ドライヤーとお家を比較対象にはできませんが・・・

 

 

 

 

是非是非、今回のマルコーホームの見学会で、

こんな家づくりもあるんだ!

ということを知っていただけたらうれしいなと思っております。

 

↑今回の見学会を開催させていただくお家・・・建築中の写真です

 

 

 

なぜそう感じるかというと・・・

マルコーホーム コンセプトルームでのワークショップや、

その他のイベントで知り合った方から、

「あ~・・・自宅を建てる前に知りたかった・・・」とか、

「こんな風に建てられるんですね!!!知らなかった」とか、

「え~、こんな部屋に住みたい!もっと早く知っていれば」

というような言葉を聞くことが度々あります。

(もしかしたら、社交辞令かも?ですが・・・⁉)

 

その時私の心には、

罪悪感にも似た感情が、もくもく湧き出てきます。

あ~、もっともっと、

マルコーホーム、ここでこんな家づくりをしてます!!!

と、手をあげれば良かった。

もっともっと、

情報発信すれば良かった。

営業力に乏しいのは仕方ないとしても、

知ってもらう努力はしなければ、

いけないのではないだろうか?

と、しばらくの間、悶々としてます。

 

 

 

なので、

今すぐにお家を建てたい!という方だけではなく、

今は、全然その気もないけれど・・・

という方にも、一度、見ていただけたらうれしいな♡

と、思っています。

 

 

 

 

今週末、22日(土)・23日(日)

10:00~15:00。

 

会場で、おまちしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルコーホームのお家は県の木を68%使っている‼~香取市で家を建てる~

ブログカテゴリ: 家づくり

みなさん、こんにちは。

以前お知らせしましたが、今週の土曜、日曜は完成見学会です。

マルコーホームの家づくりはなかなか見ることはできないので、

ぜひご来場ください。

 

 

 

 

見学会ではお家を見てもらうのはもちろん、マルコーホームの家

づくりをもっと知っていただきたくスタッフ一同準備をしていま

す。

その中で、マルコーホームの家づくりを数字化したことが・・・

 

 

スタッフの石原が、A様邸に使った木の計算をしてくれました!

社長もこれには、「こんなに使うところはあまりないぞ~」と

得意げでした!

 

 

香取市にはこんな助成があります。

社長曰く千葉県の木と香取市の木の区別は難しいようですが・・・

この助成を使えるのは、限られています。

 

 

 

  • 香取市産木材を活用して建築した木造住宅を支援します
本文ここから

香取市産木材を活用して建築した木造住宅を支援します

更新日:2017年9月6日

香取市では、市内産木材の利用推進と森林の健全な育成を図るた

め、市内産木材を一定割合以上使用して建築した木造住宅の取得

者に対し、補助します

かとりの木で住まいづくり支援事業

補助対象

  • 市内に居住するために建築する新築の一戸建て木造住宅であるこ
  • かとりの木を利用する割合が50パーセント以上または延べ床面積
  • 1立方メートル当たり0.1立方メートル以上であること
  • 施行者または設計者が市内に事業所があるちばの家づくり推奨店
  • であること
  • 事業実施年度の2月10日までに上棟が終了していること

注釈:かとりの木とは、香取市内の森林から伐採された木材であ

って、ちばの木認証センターが行う外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ちばの木認証制度(外部サイト)

より証明された木材
注釈:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ちばの木の家づくり推奨店(外部サイト)とは、ちばの木

認証センターが認定した工務店等

補助対象者

補助対象の要件を満たす木造住宅に申請者またはその家族が居住

し、市税等を滞納していない者
(香取市暴力団排除条例に該当する者であるときは、補助の対象

とならない)

補助額

木材購入費の4分の1(1棟あたり25万円が上限)

補助棟数

5棟

去年問い合わせたときには、1棟も出ていなかったそうです。

そうですよね、建てられる会社が条件を満たしていなければだめ

だし。

マルコーホームは満たしています✨

 

 

私も当時この金額の倍でしたが、使わせていただきました。

私には全く知識がなかったのですが、社長が香取市の会報誌で掲

載されているのをみて教えてくださいました。

会社としては手間だけで、なにも利益がないのに・・・ありがた

いことです。

 

皆さんもこれからお家をお考えの場合、利用できる制度も調べて

みるのもいいですね♪

 

yoko

 

#香取市工務店

#香取市 家を建てる

#香取市 新築

#香取市 注文住宅

#香取市 マルコーホーム

#東庄町

#銚子市

#旭市

#匝瑳市

#多古町

#成田市

#神崎町

#稲敷市

#香取市 自由設計

#災害に強い土地 香取市

#香取市 木の優しさ

#香取市 天然素材

 

自分の身体と向き合う、ヨガの時間。

ブログカテゴリ: ワークショップ

皆さん、こんにちは。

 

毎日毎日、コロナウイルス患者の人数や感染経路のnews

ばっかりで、コロナウイルスの詳しい症状を知りたい和田

です。

だって、まだインフルエンザや胃腸炎がひそかに流行って

いる中どう見極めたらいいのか症状の情報をほしい~!と

思いますが、もはや免疫力を高めるしかないだろう!と勝

手な解釈で早寝早起を心がけています。

 

よく食べ、よく笑い、よく寝る!!基本ですね!!

 

そして今日は月に1回のヨガの日でした。

 

 

ここに2ヵ月ヨガをお休みしていたので、ひさしぶりに参

加して体がすっきり楽になりました。

 

おもえば去年の終わりころから咳がではじめ、つい最近ま

で咳につきまとわれていました。

 

病院は2か所に行ったのですが診断は「副鼻腔炎」。

副鼻腔炎って咳関係ある~!?と先生を疑いましたが、言

われたとおりに薬を服用。

長い期間咳をしていたからか体中が痛くなって、肺がんな

のでは?!と病院へ行き、え?コロナウイルスなんじゃ?

と思ってはまた病院へ行き・・・

先生あきれ気味。

でも普段元気で過ごしていると、このスカっと治らない症

状が気になって仕方ない。

 

 

最近もほぼ治った感じですが、左胸の骨なんだか筋だかも

のすごく痛くて息を大きく吸ったり、咳やくしゃみをする

ものなら激痛でまさか?咳のし過ぎで疲労骨折?!と思い

病院に行くかどうか悩んでました。

 

が!!!!

 

今日ヨガをやった結果、痛みが和らいだ!!!!!!!!

 

 

先生に事情を話して、ポーズするときは痛すぎないところ

でとめてやりますと言ってやっていたのですが、いろんな

ポーズをすることでピンポイントで痛いところも把握でき

ました。

 

多分、筋を痛めている気がします。

不安だったけど悪化はしていないし、もう少し様子を見よ

うと思えました。

 

タイ式ヨガは”呼吸”を意識したヨガなので、やっぱり月に

1回は自分の体と向き合うことは意味があることだと思い

ました。

毎日忙しいと自分を思いやれないですもんね。

今まで健康すぎて自分を労わらなかった。

 

 

今日まで2か月痛みから、きづかないうちに身体を丸めて

しまっていたのかも。

ヨガのポーズは痛くない気持ちがいいところまでにして、

終わってみたら本当に体がスッキリして呼吸も深く吸える

ようになりました。

 

何かの本で読みましたが、大体の不調は「姿勢・習慣・呼

吸・血流」が原因とありました。

身体を壊してしまっては遅いです。

自分の身体は自分にしか守れないので、大事にしましょう

ね(^^)

 

今日は本当は痛くて参加をやめようかと思いましたが、逆

に身体が楽になってよかった♪

ヨガをしたら治るわけではないですが、自分の身体と心に

向き合う時間は、自分にとっていいことになると思います。

 

 

心を亡くすと書いて忙しい。

 

心も体も元気が一番です♪

 

次回のタイ式ヨガは、3月13日(金)10時からです。

インド式のヨガとは違いバランスをとらないといけない難しい

ポーズは多くありません。

私はいままでインド式ヨガでは、ポーズがついていけず通うこ

とが難しかったのですが、タイ式ヨガは気持ちよくできます。

 

ご興味がある方はぜひ、参加してみてくださいね⚘

 

yoko

 

 

休日に「関東の沖縄」といわれる透明度の高い海へ♪

暖かく気持ちがよかった~

次はおにぎりとおやつをもって1日をここで過ごしたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「開運多肉寄せ植え」の内容が深かった

ブログカテゴリ: ワークショップ

みなさん、こんにちは。

 

今日は雨☂

でも朝は寒くなく良かった。

 

ここ最近暖かいせいか事務所には、ハエが迷い込んできます。

ハエを退治するのは、社長が担当です(笑)

動きが速くない場合のハエには、素手でソフトにやっつけます。

 

昨日のことです。

 

入ってきたばっかりのハエを社長がハエたたきで追いかけてい

ました。

「あ!!ハエだ!」と二人で目で追っていたところ、ハエが慌

てたのか目の前の机で転んだんです。

もうおかしくて、ハエにも感情があるのかと思いました。

「やべ~二人で俺を倒そうとしている~やられる~」と(笑)

 

ハエが転ぶなんて初めて見たので、一生忘れられないことでし

ょう・・・

 

その、ハエ騒ぎの中「ハエだけに遅くはないな~」???と

社長がなぞかけのように言ってきたので「ハエだけにはぇ~っ

てことですか?」と(笑)

合っていたようで、満足気な社長でした。

社長は見かけによらず、おやじギャグが得意なのです!(笑)

 

 

 

そんな昨日はコンセプトルームでもじゃさん工房のもじゃさん

こと東村さんによる「開運多肉寄せ植え」のワークショップが

ありました。

 

参加者さんは多肉植物が好きで、実際に育てられているようで

話が盛り上がっていました。

 

 

ワークショップといえば、すぐに作業に入って作って完成!っ

ていう内容が多いかと思いますが、今回はきっちり多肉植物に

ついてのお勉強をしました。

内容は、

・多肉とは

・日本原産の多肉植物

・育ち方の特徴 夏型、冬型、春秋型がある!!

・多肉植物の育て方

・管理の目安 水やり、肥料、日当り

・多肉植物の増やし方

・風水

 

よく枯らしてしまった~とか聞きますが、これさえ聞けば大丈

夫ですね。

さすが農業に携わって10年の知識の豊富さ!!聞いていて勉

強になりました。

 

 

そしてふっと頭の中に・・・

 

 

 

 

 

 

 

事務所の入り口に大きな金の生る木があるんですが、植物も担

当している社長が「いつからか花が咲かなくなったんだよな~」

と時々つぶやくのを思い出して、質問してみたところ・・・

 

思いもしない理由でした!

 

植物は危機を感じたときに子孫を残そうと、花をつけ種をつく

るので、事務所にある金のなる木にとって居心地のよすぎる環

境だからだそう。

植物には少し厳しい環境のほうが花をつけやすいそうです。

参加者さんも金のなる木を育てていて、手をかけているかたの

金のなる木は花がついたことがないようで、むしろほったらか

しにしているかたのおうちの金のなる木は毎年花を咲かせると

いう会話を聞いて、納得しました。

 

多肉植物といえど深いです!!!!

 

 

 

 

今回は少し風水の要素を入れての寄せ植え。

 

 

プリプリかわいい多肉植物の寄せ植えができました~

プリプリ感がシャインマスカットに見えて、おいしそうでした♪

思わず口に出してしまいましたが、アロエのように苦みがあるけ

ど食べれないことはないということです。

 

「苦みはタンニンやポリフェノールの場合もありますが、未熟なパ

イナップルを食べたときみたいに口の中がざらざらチクチクする

場合は、シュウ酸カルシウムといって結石の基にもなる物質と考

えられるので要注意です」ともじゃさん。

 

 

食べたいとか馬鹿なことを言った自分がはずかしい・・・”(-“”-)

でも、おいしそうですよね!

こちらは希少な多肉植物だそうです↓

 

 

光が透けてすごくきれいなんです!

小さい赤ちゃんも脇から生えていて増やし方を学んだならば子株

を育てるのも楽しそうです。

 

 

↑販売用の寄せ植え

 

名前は覚えられませんでしたが、サボテンやヤシの木みたいな種

類もあって素敵でした~

 

多肉講座は年間スケジュールとなっており、月1開催しています

ので気になった方は参加してみてくださいね?

 

今後はやはりワークを主に、鉢を変えて流木やガラスドームなど

に寄せ植えをしていくそうなのでお楽しみに♪

 

家で家事をせわしなくしているときに、プリプリの多肉植物を目

にしたら癒されること間違いなし!!!!

 

yoko

 

↓社長が毎日、水と愛をあげている緑たちはすくすく成長中。

 

 

↑ワイヤークラフトはわたしが作ったものです?

見学会開催のお家・・・ちょっぴりご覧ください♡

ブログカテゴリ: 家づくり 建築中

小林幸江です。

昨日、夜・・・

試験勉強をしている学校から帰って来てから、

社長と建具やさんと水道やさんと私の4人で、

ハウスクリーニングに入ってもらう前の

点検?に行ってきました。

 

 

 

床の仕上げや収納の扉などまだ完成!ではないのですが、

養生シートが撤去された室内。

もう、お家の素敵さにテンション上がりました!!!

(ホントいつも天然で、すみません。

 自社で造っているお家が好きすぎて・・・)

 

 

 

なので、ほんの一部分をご紹介させてください。

 

 

 

 

キッチン。

シンク前のタイルと、IH前のタイルの色合いを変えて選択されました♡

このタイルのキラキラ感!が、私の写真では全く伝わらないところが残念ですが、

実際、すごく素敵です!

そして、キッチンの壁のタイルというと、つい、同じものを選んでしまいますが、

お施主さまのセレクト!!!光ってます。

 

 

 

 

手前のタイルのアップ。

このタイルをセレクトされたのもすごくいい~!!!!!

そして、左官やさん泣かせなうねうねっとした曲線。

これをこんなに素敵に仕上げてくれる左官やさんのセンスにも感謝✩

 

 

 

 

この照明器具、ものすごく素敵。

見た瞬間「かわいい~♡」と、思わず言ってしまいました!

カタログでは全く気付かなかったこの素敵さ。

この写真でも伝わらないかも?

 

 

 

 

ステンドグラス。

図案は、いつもお願いしている桧垣さんに提案してもらった中からセレクト。

色合いは、お嬢さんが図案に色鉛筆で塗ってくださったものを参考に

硝子を選ばせていただきました!

もう、これがすごくいい!!!

夜、照明をつけて見ることができたせいか・・・

『感動』でした。

このキレイさ。写真でも見学会でもご覧いただくことはできないかも?ですね。(残念)

 

 

 

 

素敵です✩

杉の無垢の天板に、

タイル・水栓・ボウル・排水金具・・・

それぞれ数多くある中からこの組み合わせが生まれ、

その存在感がいとおしくなる。

既製品の手洗いを取り付けても機能としては同じ。

どちらを選ぶかは、その方の好み♡ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアノブ。

握り玉のタイプは、日常使いには使いづらいことをお施主さまもご理解されていて・・・

お家の中の一箇所にだけ、選ばれました。

見た目はすごく良いですね!でもほんと、日常使いには・・・ですよね。

 

 

 

クロスを違うものにすることによって、

空間を仕切れる!

天井から床へ一本入っている部材は、

建具やさんのオリジナル。

これがあるからクロスを違うものにすることができる!

このひと手間をかけてくれる職人さんに感謝✩

 

 

 

 

 

2月22日・23日の見学会。

みなさまのご来場おまちしてます。

 

いますぐ、お家を建てることを検討している方だけではなく、

今は、全く考えていないけれど・・・

というご家族も歓迎♡です。

こんな家づくりもあるんだな!ということを

ご覧いただけたらすごくうれしいです。

 

当日は、『麦の薫り』さんのクッキーと暖かい紅茶をご用意して

おまちしてます♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1. マルコーホーム過去ブログ
ページの先頭へ