- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
嵐、台風に備え○○は大丈夫ですか? ~香取市 工務店~
みなさん、こんにちは~
数日前、すごい風と雨でしたね~
風が強く雨が横に向かって降っていました⛆
自宅は山の上にありますが、周りが竹林となっていて
風を遮ってくれていて風の直撃はありませんでした!
ただ、雨樋がもはや機能せず、ジャージャー滝のよう
に流れていました。
皆さんは、雨樋のお掃除は年何回やりますか?
うちは平屋ですし、笹がよく降るので2か月に1回
お掃除します。
笹や砂をとってから、ホースで水洗い⛆
キレイになるとスッキリします!
雨樋は屋根に降り注いだ雨水を一か所に集めて適切
な場所に排水するために必要な設備です。
その雨樋に不具合が生じた場合、雨樋から雨水を排
水できなくなり、オーバーフローが起きてしまいま
す。
この雨樋のオーバーフローを「困るのは雨のときだ
けだし大丈夫」と放置しておくと、のちのち大変な
ことになってしまうかもしれません。
放置していると・・・
雨樋が壊れる
金具が外れて勢いよく落下した雨樋の本体や部品が、
屋根の下にいる人に当たってしまうことも想定でき
ます。
オーバーフローが起きた雨樋は、雨水の重みで非常
にゆがみやすく、外れやすくもなっているからです。
雨漏り
雨樋のオーバーフローによって、家全体にまで被害が
およぶ可能性もあります。
たとえば、雨樋からあふれた大量の雨水が軒裏や壁に
激しくぶつかると、家の内部にまで侵食してきます。
それが原因で壁や柱の腐食が進めば、シロアリやカビ
なども発生しやすくなってしまうのです。
地盤が緩む
雨樋のオーバーフローで地面に激しく地面に降った雨
水は、地盤にも悪影響をおよぼします。
雨樋には雨水を地面に緩やかに排水させる働きがある
ため、オーバーフローで雨樋が正常に機能しないと、
大量の雨水はそのまま垂直に落ちていきます。
そのため、徐々に地盤が緩んでいき、地震などが起き
たときに崩れやすくなってしまうのです。
近隣トラブル
雨樋のオーバーフローは、近隣トラブルの原因になる
場合もあります。
オーバーフローの激しい雨音は、何メートルも先の場
所にまで響き渡ります
そのため、夜間などにオーバーフローが起きると、そ
の雨音による騒音で近隣住民の睡眠を妨げるなどの被
害をおよぼすのです。
また、雨樋の角度などによっては、オーバーフローし
た雨水が隣家にかかってしまうこともあります。
年に1度はメンテナンスをおススメします。
そして次回、お家の雨樋掃除をするときに、あるグッ
ズを使いたいと思っています。
それは・・・
ホームセンターでロールになっていて、量り売りにな
っているこれ!
このようにすると、笹の葉や落ち葉が入らないようです✨
妹に教わり、早速試してみたいと思います。
また、様子を報告させてくださいね♪
ちなみに”元旦ビューティ工業株式会社”からこんな雨樋も
出ているようです。
ただ私が想像するうえで、大雨の時にこの小さい穴だけで
雨樋に流れるのかは謎ですし、小さい穴がもし詰まったら、
もはや雨樋の意味はなくなるので、使ったこともないので
おススメはできませんがお家に関わる部材は、いろんなも
のが考えられて日々つくられているんだな~と思います。
普段目につかない”雨樋”この機会にぜひ、気にしてみてく
ださい☆
ちなみに屋根から落ちたら大けがですので、無理せず業
者に頼みましょうね!
私は1度はしごから落ちて大変目にあいました・・・
↓まさしくこれです。
はしごの曲芸をしたわけではないのですが、あ!!とき
づいた時には、弁慶の泣き所に全体重がかかった状態で
宙ぶらりんになりました。
こどもが心配そうに、おかあさん、ホース持つから離し
ていいよ~と。
人間、藁をもつかむとはこういうことですね!
腹筋もできない私が必死に腹筋をして起き上がりました。
皆さんも気をつけましょうね!!
yoko
#香取市工務店
#香取市 家を建てる
#香取市 新築
#香取市 注文住宅
#香取市 マルコーホーム
#東庄町
#銚子市
#旭市
#匝瑳市
#多古町
#成田市
#神崎町
#稲敷市
#香取市 自由設計
#災害に強い土地 香取市
#香取市 木の優しさ
#香取市 天然素材
色が与える感情…
みなさん、こんにちは?
あったかいのか寒いのか、陽が当たる当たらないで
温度差があるように思えます。
人は色からも「暖かい」「寒そう」「さみしそう」
「つめたそう」と感じます。
それは視覚から、脳へと伝わり感情が生まれます。
壁紙で見てみましょう?
この画像は壁紙だけ違いますが、まったく印象が
ちがうと思いませんか?
壁紙だけでも違うのに、小物、照明が加わると
全く違う印象です。
【赤】警戒心、注意力を喚起し、人間の感情的興奮
や刺激をもたらす。赤は色の中で最も長い波長を持
ち、交感神経に刺激を与え体温•血圧•脈をあげる。
【オレンジ】楽天的な印象をあたえ、陽気にみえる。
消化、新陳代謝をよくする作用があるため、食欲を
増進させる。血管や自律神経を刺激し身体を活動的
にする。
【黄】明るさや希望を与える。運動神経を活性化さ
集中力がアップする。
【緑】情緒の安定、安心感の増加。身体を癒す色。
筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせてくれる。
また、筋肉や骨その他組織の細胞を作る力を促進
したり、暖和効果があるので血圧を下げる。
【青】爽快感、冷静を与える。鎮静作用があり、
精神的に落ち着かせる作用がある。体温の低下、
痛みの暖和などの作用もある。
【紫】高貴さ優雅さを表す。集中力アップ、鎮
静効果。リンパ管や心筋、運動神経の働きを抑
制する。
【黒】力強さ、高級感を与える。相手を威圧し、
力を象徴する。
【白】純潔さや純真さを表す。過去を清算してリ
セットする色。
(関連記事より:Amazonを成功に導いたユーザー
を夢中にさせる4つのUXデザイン要素)
色の印象だけではなく、色が違うだけで狭く感じ
たり、広く感じたりもします。
色はただの色でしょう?と思う方もいると思いま
すが、色は人の心や気持ちに大きく影響している
と思います。
お子さんが巣立っていった、お子さんが生まれ空
き部屋を子供の部屋・・・というときに、壁紙を
変えるだけで見違えるかもしれません。
ちょっと気分を変えたいっていうときにも、いい
かもしれませんね♪
yoko
今日はお家に関係ない話
皆さん、こんにちは~
一昨日スーパーに行ったら、またもやティッシュや
カップラーメン、納豆がガラガラでした。
あるに越したことは無いんですが、本当に必要な人
に行きわたらなくなることが問題です。
先ほど千葉県のホームページを確認しました。
4月7日現在の千葉県内の感染者数は、290人。
内訳は感染者が221人、無症状病原体保有者が
69人。うち1名死亡。
香取市の感染者数は17名。
千葉県の感染者数をよく見ると1割ほどは外国の方。
在住なのか、この時期に日本へ来たのかはわかりませんが、
数字で見ると少し冷静になれますね。
無症状病原体保有者という感染してるけど症状が無い人
もこんなにいると思うと、本当に自分もかかっているという
意識で過ごすことが大事ですね。
逆に症状が出ない人は、免疫力があるからだと信じたいです。
不安になるっていうのは「この先どうなるかわからない」と
いうことが原因でもあります。
お金が不安になったらとりあえずプランターでも庭にでも
野菜の種をまいておく。(私は土を耕して種をまきました)
国が市が○○がじゃなく、矢印を自分に向ける。
どうしようか。と考える。
ほかの国がコロナの影響で、輸出制限をはじめました。
米、小麦粉とか。
それを考えると、この先輸出制限が多くなると自給率39%
の日本は物の奪い合いになることも考えられます。
せめて野菜だけでも自分の家族が食べられる分があれば、
すこし安心できます。
テレビからのNewsだけを気にするのではなく、広い目で
判断していくとどうしたらいいかが見えてきます。
みなさんの心が少しでも穏やかにいられますように✩
yoko
⚘ ⚘⚘ ⚘⚘⚘ ⚘ ⚘ ⚘
昨日撮った写真より↓
スーパーに行くたびに寄って購入してしまうお花。
グリーン系のところに昨日は緑がかったピンクの薔薇を
足してみました?
モミジの花がかわいいです。秋の紅葉より春の紅葉の方が
好きです。
昨日いただいた佐原市内にある珈琲玉澤ドリップコーヒー☕
このイラストが私は気に入っています。
子供たちと作ったおうちがバージョンアップ。
いま、竹でまた遊具を作ろうと考え中・・・♬
皆さんはどんなふうにお過ごしですか~??
災害に○○家「フェーズフリー住宅」
皆さん、こんにちは~
昨日のブログで、稲葉敏郎さんの本を紹介しましたが、
稲葉さんがコロナウイルスについて書いた記事があり
私が思う、言いたかったことがうまく書かれていたの
で、こちら案内しておきます。
https://www.toshiroinaba.com/post/愛の本質は距離
今起きていること、コロナウイルスに対して、冷静に違う
視点からみるとまたちがうと思います♪
落ち着いて自分が本当に今すべきことに目を向けましょう!
昨日「ZEH」という言葉を知りました。「ZEH」とは
[Net Zero Energy House]の略式したもので、「
エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味です。
また違う日にこれについて書きたいと思いますが、要は
限りある資源を枯らさないように高気密高断熱、省エネ、
太陽光などを活用し、冷暖房とか使うことを少なくしま
しょう!もっと簡単に言うと、地球にやさしい住宅を作
りましょう!ということです。
ただ、私個人的にそれが地球にやさしいかといったら、
違う気がします。
前職で太陽光パネルを作る会社にもいましたが、ある
ことで助かる一方で消耗した場合の廃棄が問題になっ
ていると聞きました。
地球にやさしいなら、すべて自然に還るものを使うべ
きではないのか?目先のことじゃなく、先々のことも
見据えたものを使うべきでは?と矛盾を感じてしまい
ますが、国がこれを進め助成金もでるので大手住宅メ
ーカーもホームページを見るとこれに沿った家づくり
を進めています。
高断熱高気密の家が多いのはこれも要因なのかもしれ
ないですね。
⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘
今日は、災害に○○家とタイトルを付けましたが、○
○に入るのは「強い」です。
災害に見舞われることが多くなり、私が日々考えるこ
との一つでもありました。
家としての備えって?なるべく被害を出したくない。
今日、その答えになるような記事を目にしました。
(記事とは「チューモンズ」というサイトより)
「フェーズフリー住宅」という言葉を聞いたことがあ
りますか?
「日常時」と「非日常時」の垣根をなくして、どんな
状況でも快適に暮らせる住まいにすること。
住まいを襲う災害はいろいろありますが、どのような
災害でもその対応にはサイクルがあります。
「平常時」
↓
「1、災害予知、早期警報」
↓
「2、災害発生」
↓
「3、被害評価」
↓
「4、災害対応」
↓
「5、復旧」
↓
「平常時」
これに、住宅を対応させていくと…
「1、災害予知、早期警報」
平常時には「開放感のある住まい」、災害時
にはオープンな造りで外の様子がみえるところがあり
、危険をキャッチする。
「2、災害発生」
平常時には「じゃまのない住まい」、災害時
には安全に逃げる動線が確保できる。
「3、被害評価」
平常時には「健康状態がみえる住まい」、
災害時にはメンテナンスがしやすく、床下点検口、
天井裏、配管が見えやすいと傷み具合が一目瞭然。
「4、災害対応」
平常時には「回遊性のある住まい」、災害
時には家の中に行き止まりが少ないので救出、救
助する動線を確保できる。段差もないほうが安全。
「5、復旧」
平常時には「アウトドアも取り入れた住まい」
、災害時には自立した暮らし。
皆さんの暮らすおうちはいかがですか?
修理は業者さんに頼まないと直せませんが、災害時には住む
人でおうちやそこで過ごす人を守らなくてはなりません。
間取り、断熱も大事ですが「住まい」とは安全安心にすごせ
る場でもあるべきだと思うので、これからの時代は「食」だ
けではなく「住まい」の備えも必要だと考えます。
「フェーズフリー」と検索すると、いろんな情報がでてくる
ので、ちょっとみてみたいな~と思うかたはぜひ検索してみ
てくださいね♪
yoko
○○を見直そう!
皆さん、こんにちは。
晴れていると陽が暖かく、気持ちがいいですね。
休日はお家で草抜き、庭仕事をすることが多く
なりキレイな庭をキープできています(笑)
外出の自粛がエチケットとなっていますが、
休日の晴れた日は、誰もいない裏山で遊んでい
ます。
木でお家作ったりして、晴れの日を満喫☀
昨日は草刈りするわきで、またお家づくりがはじ
まり、事あるごとによばれ、寒いのにずっと夢中
になっているから、思わず「もう、YouTubeでも
みてなかにいなよ!!」と。
休校中、毎日YouTube見る子供に困っていると聞
く中、まさかの「みなよ!」で自分で言っておか
しくなっちゃいました。
外で遊ぶと、お腹が空いてよく食べて、良く寝れ
る!
これは一番健康的な生活なのではないでしょうか
(笑)
山奥で素敵な場所も見つけました。
⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘
数日前に読んだ本を、紹介したいと思います。
稲葉俊郎さんという医師が書いた
「現代医療は西洋学が中心」という本です。
・西洋学とは病気学そして、それを補うのに健
康学がある
・「病気」とは定義しやすいが「健康」は定義
が難しく「健康」とは誰かに決めてもらうので
はなく個人個人で考える必要がある。
・どんなに困難な状態であってもそれでも朗か
に生きていくためには「暮らしの中にある衣食
住」を見直すことが必要。
・「衣」…自然環境から身を守るため、寒さ、
暑さから心地よく美しい衣類を着ることは大切
な体を守ることになる
・「食」…生きることそのもの。呼吸も酸素を
体に取り入れる「食」の行為。オギャーと泣い
て息を吐き、命がけで呼吸します。そしてお母
さんのお乳に吸い付く行為も命がけです。ヒト
は「哺乳」に分類されますが、吸乳能力は赤ち
ゃんの時にしか使わない。弱い時期を何とか生
き抜くためにその力がある。そして吸乳を繰り
返すことで、顎や首の力が発達して首がすわり
ます。首が座ることで、座り、這い、立ち、歩
き、走ることができるようになる。私たちの運
動の原点にも生き延びるための「食」の行為が
ある。
・「住」…住まいは生命を守るもの。人間は大
自然の中では極めて弱い存在です。私たちの祖
先は獣や虫や自然の猛威におびえ生命にとって
安心安全な場である「住まい」をつくりました。
人間は弱いからこそ集い、共同体や社会を作り、
支えあうことで生き延びてきた。
・生命を守るための切実な行為が「衣食住」の
原点
・人が助け合えなくなるのは「弱さ」を忘れ
「強い」と錯覚しはじめたからでしょう。
生命は「弱さ」という支えがあるからこそ
「強い」のです。
・日々の暮らしを大切にすることは、私たち
の生命の健康を守ることでもある。
・医療の現場で日々感じるのは、医療の本質と
は何なのかということです。西洋医学において
は、まず病気はこういうものだと定義して、そ
れを治すことが目的です。病気は人を脅かす侵
略者であり『敵』と捉えるので、心と体は病と
闘う戦場。
一方の伝統医療は、人間の体を調和的な場であ
ると捉えます。それが崩れたから病気や症状と
して現れる。なので、もとの調和のある状態に
戻していきましょうという考え方。
自分にとっての健康や調和の状態を最初に決
めて、そこに向かってやっていこうと考えれば、
そこに病気や病名という概念は必ずしも必要な
い。
⚘ ⚘⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘⚘ ⚘
コロナウイルスも「敵」とは思わず、かからな
いように自分の「衣食住」を見直して免疫力を
あげて自分の身体を労わり、かかってしまって
も自分の体の変化をよく観察して、その時何が
必要なのかと考えることが大事なのではないで
しょうか?
経済面、学校、いろんなことを考えると先が見
えないのはとても不安なことですが、一人一人
が自分の心と体に向き合えば収束していくよう
な気がするのは私だけでしょうか?
人や国がどうよりも、自分の身は自分で守ると
思って、今何をするべきか、どうしようか?を
考えることで先の未来に違いが出るのではない
かな~とおもいます⚘
「住」に関して少し…
今の時代、省エネといい高断熱高気密のおうち
が多いと聞きます。
さいきん、ブログを見てみるとコロナが上陸し
てからそんなお家に住む方、換気がしたくなる
のでしょうか?
換気をいざしようと窓を開けてみたら、風が抜
けないとか、開かない窓が多かったから換気が
できないという記事を目にします。
近年、世界各国で異常気象による自然災害が年
々増加していて去年は台風の被害で停電が起き
ましたね。
24時間換気システムは、電気が止まってしまう
とどうなるんでしょうか?
おうちってなにもなければ、住んでいて変わら
ないと思うのですが、思わぬトラブルがあった
際は、どうなるかっていうのを知っておく必要
があると思います。
住む人も、おうちも健康が一番です♪
この機会に「衣食住」を見直して健康を手に入
れましょう!
yoko
歩けば必ず目に入る、四つ葉、五つ葉?
ちょっと子供から尊敬のまなざしが(笑)
母、鼻高々✨


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (162)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2023年3月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)