家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております

知らないことは幸せでもあり、怖いことでもあると思う  ~香取市 工務店 平屋 ~

ブログカテゴリ: 日々のこと

みなさん、こんにちは~

 

台風8号がすごい角度で曲がってきて、今日の

 

夜からお天気が悪いようです。

 

夜は寝てしまえば、雨風強くても気にならない

 

ので今日は早くにお布団に入ろうと思っていま

 

す。

 

ロンドン、中国では豪雨により洪水が起きたり

 

して大きな被害が報告されていますね。

 

日本の災害もここ最近では、大きな爪痕をのこ

 

しています。

 

つい自分一人が頑張ったところで・・・と思っ

 

てしまいがちですが、まずは自分から・・・と

 

いう気持ちが大事なのではないかなと感じます。

 

 

 

昨日Ameba newsのある記事をよんで、モヤ

 

モヤしていたことが少しすっきりしたし、自分

 

の暮らし、生き方も考えさせられました。

 

お時間がある人はぜひ、読んでみてくださいね。

 

 

ベストセラー『人新世の「資本論」』の著者が見据える、資本主義と日本の行く末 – Ameba News [アメーバニュース]

 

 

知らないことは、幸せでもあるかもしれないけど

 

知らないことは、怖いことでもあるなと感じた

 

記事で、他人ごとではなく自分事として日々を

 

生きていかないといけないなとも感じました。

 

 

  (↓著者: 斎藤 幸平『人新世の「資本論」』

  集英社 2020年 一部出典)

 

  ・コロナ禍で浮かび上がったのは、資本主義の2

 

  つの矛盾でした。第1の矛盾は、格差の拡大です。

 

  多くの店舗が営業自粛に追い込まれ、非正規雇用

 

  が簡単にクビを切られるなか、富裕層はますます

 

  富み、日本では上位50人の資産は昨年より47%

 

  も増え、1億円以上の資産を持つ富裕層は、昨年

 

  に132万世帯を超えて史上最多となった。

 

 

 

  ・海外に目を向けても、国際慈善団体・オックス

 

  ファムの調査発表によれば、マイクロソフトを創

 

  業したビル・ゲイツやテスラCEO(最高経営責任

 

  者)のイーロン・マスクなど、世界の上位10人の

 

  富豪は、コロナ禍のこの1年だけで株価上昇などに

 

  よって、56兆6000億円もの利益を得ています。

 

 

 

  ・気候変動も、資本主義が原因です。何でも安く

 

  手に入り、便利な生活をもたらしたかもしれない

 

  が、その裏では膨大な温室効果ガスが排出され、

 

  日本でも大型化した台風によって夏の豪雨災害

 

  が常態化している。「100年に一度」の豪雨が

 

  毎週のように降るなど、悪い冗談のようなこと

 

  が毎年起きている

 

 

 

  ・3.5%の人々が非暴力的に本気で立ち上がる

  と社会が変わるという。

 

 

  ・電気をみんな電力の再エネに切り替えたりし

 

  ていますが、1人ではさほど意味がない。個人

 

  の努力より、多くの人が声を上げ、アクション

 

  を起こすことで、社会を変えることができるの

 

  です。

 

 

 

この本読みたかったので、購入して読んでみたいと

 

思います(*^^*)

 

なにごとも、自分出来る限りのことを精一杯頑張る!

 

胸に刻みたいと思います。

 

 

yoko

 

 

 

昨日、7月13日は・・・  ~香取市工務店~

ブログカテゴリ: 家づくり 建築中日々のこと

皆様、こんにちは。

 

ここ数日、雷がすごかったですね~

 

今日は雲が多いけど、雨は降らなそうですね(*^^*)

 

そんな昨日は、先代の命日でした。

 

毎年、社員みんなでお墓掃除に行きます。

 

 

 

 

隅々まできれいに、スポンジで磨きます。

 

怪しい雲行きでしたが、雨に降られることがありません

 

でした。

 

先代が見守っていてくれたのかな?(*^^*)

 

 

 

改めて、社員一丸となり暮らしを豊かに快適に過ごせるよ

 

う、お客様の困りごと解消の力になれるよう頑張りたいと

 

思います。

 

 

yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土地選び、災害対策も考えて選ぼう!  ~香取市工務店~

ブログカテゴリ: 家づくり

みなさん、こんにちは♪

 

昨日はすごい雷でしたね。

 

ミラーボールのようにあんなにぴかぴか光るのを

 

見るのは初めてて、びっくりしました。

 

しかも近くで落ちたような音が何回も・・・

 

ドキドキが子供に伝わったようで、下の子がご飯

 

を食べながら号泣。

 

何を言っても泣き止まないし、雷が遠くに行かな

 

い💦雷よりも号泣のほうが大変でした(笑)

 

夜に外に出てみるとひんやり~そして空気が澄ん

 

で星がきれいに見えました✨

 

ゲリラ豪雨で冠水したところも多かったようで、

 

今後も要注意ですね。

 

毎日のようにニュースになっていますが、熱海市

 

伊豆山の土石流災害ですが、盛り土が原因なので

 

は?といま調査がされていますね。

 

「切り土」「盛り土」とよく聞きますが、

 

切土は、元の地盤面を削ったので、地盤は全体的

 

に均質で締まっています。

 

それに対し盛土は、元の地盤面の上に新たに土を

 

盛り足すために、元の地盤と盛土部分のふたつの

 

層に分かれ、その境がすべりやすくなります。

 

 

 


 

 

引用:情報ライブミヤネ屋

 


香取市内でも木の伐採を広範囲にして平らにする

 

ために、土がひっきりなしに運ばれていて、何に

 

なるのかとみていると、そのままっていう場所を

 

何か所か見かけます。

 

現場のパネルは設置されていますが、止まってま

 

では見たことがないですが、誰が何のためなのか

 

わかりずらいため、不安になります。

 

土地を探す場合には、「盛り土」なのか?と確認

 

することが大事になります。

 

私自身土地を探す際に、いろんな人に「盛り土」

 

はダメだよ!と言われ「盛り土」をその時にし

 

ったのですが、今回の土石流の動画をみて怖く

 

なりました。

 

土地選びは、命を守る事にも通じますね。

 

今年の夏は猛暑で、台風も多いといわれてい

 

ます。

 

ただでさえ、梅雨で地盤が緩んでいます。

 

息子たちが通う学校はスクールバス通学です。

 

その道中には、2年前の台風から倒木が頻繁に

 

ある場所があります。

 

先月も電線に木がもたれかかっていて、東電

 

さんに電話しました。

 

なので毎月変わるバスの運転手さん、添乗員さん

 

には、倒木が多い場所を伝えて気を付けてくださ

 

いね。ということも伝えるようにしています。

 

気にかけるかけないでは、対処が違う気がするの

 

で・・・情報のシェアが大事だなと考えます。

 

今までなんともなかったから、大丈夫!とは思わ

 

ず、自分のお住いのハザートマップを確認して、

 

非難する場所も普段から把握することが、自分や

 

家族の身を守ることにつながると思います。

 

yoko

 

 

 

 

自分の身は自分で守る ~香取市工務店~

ブログカテゴリ: 家づくり

皆さん、こんにちは~

 

毎日雨ですが、この雨で稲も育ち、木々も

 

暑~い夏に枝を伸ばすため力を蓄え、梅雨

 

があるから日本は水不足にならないのです。

 

雨が少ない年は、ダムの水の水位が下がっ

 

たと節約を強いられるときもありますし、

 

梅雨は恵みの雨なんですね⚘

 

去年の今頃書いたブログ↓↓↓

 

https://marukohome.jp/blog/2020/07/page/2/

 

災害について書いていました。

 

今年に入ってからは、各自治体のHPでその

 

地域のハザードマップが掲載されるように

 

なりましたし、その土地の説明も義務にな

 

ったりと災害に対しての意識づけが強くな

 

った気がしています。

 

環境破壊により、今後自然災害が多くなる

 

とも言われている今、土地選びは本当に大

 

事だな~と思います。

 

ホッとできる我が家が災害で無くなったり、

 

被害にあったら悲しいですよね・・・

 

私がアパートや今のおうちを建てるとき、

 

父親に言われたことが、「その土地へい

 

ろんな曜日、時間に見に行くことをしな

 

さい」家を建ててしまったら、後からな

 

にかあっても家をもって移動はできない!

 

と言われて、その通りだな~と思います。

 

私は山の上に住んでいますが、水害の心配

 

はないし、土壌が粘土質なので地震にも強

 

いと思っているし、崩れるほど大きな山で

 

もないので災害には強いと思います。

 

数年前、川が氾濫する!!と騒がれたと

 

き、いつもひっそりした山なのに、人が

 

たくさん避難してきて、この人たちは住

 

み慣れた居場所から避難してきた?家が

 

安全じゃないなんてどんなに不安だろう

 

か・・・と思った記憶があります。

 

これからおうちを考える人には、土地選

 

びも大事にして欲しいな~と思います。

 

こんなはずじゃなかった・・・ってこと

 

がないように・・・

 

yoko

稼ぐ営業マンは、お客様の欲しいものではなく、必要なものを売る。

ブログカテゴリ: 家づくり

日々、脳内で、いろんなことを考え続けている、

 

小林ゆきえです。

 

 

 

 

 

 

タイトルの言葉。

どこかで聞いたり、

読んだりしたことありますか?

 

 

 

マルコーホームでは、

特に“営業”というポジションはないのですが、

無いゆえ、

全員が“営業”かな?とも思っております。

 

 

 

私は、

タイトルの言葉知っていたのに・・・

目の前のお客様に対して、

お客様が欲しいであろうものを

プランしてしまいました。

 

 

 

ものすごく反省している最中、

 

 

 

和歌山市在住の知人とzoomで話す時間があり、

その方の体験を教えてもらえました。

 

 

 

担当になった営業件設計担当者さんが新人さんだったそうで、
施主の希望を全て叶えてくれたのは良いのですが・・・
住み始めてから、不都合なことがいろいろとあったようです。
ただ、お引渡しのときには、
「お施主さまの希望通りの家が仕上がりました!」
というような内容のことを伝えられたのだと、

言ってました。

 

 

 

私が反省した内容と若干違うのですが、

根っこは、

やはり、プロなんだから、

プロの目線でのアドバイスは必要☆

ということなのでは?

と、思います。

 

 

 

 

日々精進。

 

 

 

 

yukie

 

 

 

 

 

 

  1. マルコーホーム過去ブログ
ページの先頭へ