- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
m-natural 誕生までのstory。 vol.7
千葉県香取市、地域密着型の工務店
マルコーホームの小林です。
↑ こちらのつづきです。
『木と雑貨のマルシェ』を2015年10月3日(土)に開催♡
そのマルシェで知り合った、デザイナーさんに、
会社案内の作成を依頼することになり、
そこで、初めて、『m-natural』という言葉を使ったのでした!
なので、
m-natural な建物を造ろう!建てよう!
とではなくて、
数年間かけて、自分たちが造ってきた、建ててきた家の名称は?
どうする?何にする?
と、考えて『m-natural』になった。
ということでした。
余談ですが・・・
木と雑貨のマルシェは、半年に一度開催し、vol.9まで開催。
記念すべきvol.10!!!!!!だぁ〜
というときに、コロナウィルス感染拡大のため、
10回目の開催を断念。
2021年4月からは、
『ちっちゃなマルシェ』と名称を変え
マルコーホーム隣地にあります小林家の母屋を
「みんなのお茶の間 しあわせや」と名付け、
母屋の庭先と母屋室内にて開催しております。
8月9月はお休みしましたが、
10月24日(日)10時〜15時
開催予定です。
10月24日は、ワークショップもあります!
詳細は、↓こちらをクリックし、「開催日10月24日」とある項目を御覧ください。
m-natural 誕生までのSTORY。vol6
地域密着型工務店、
マルコーホームの小林です。
↑ こちらのつづきです。
コンセプトハウスがダメなら・・・・
じゃ!コンセプトルームだ!!!!!!!
まぁ、私も、懲りずにチャレンジしたものです。(苦笑)
2015年。
なんとか、戸建て新築のあいまをぬって、
コンセプトルームのリノベーション工事に着手することができました\(^o^)/
2015年3月7日に工事着手♡
↑ ここまでスケルトンにして、リノベーションしました。
↑ 写真手前側のタイルの部分にも、床が張られていました。
↑ 急遽、外壁も張り替えることになりまして・・・
外壁をはずしている途中の写真です。
まだ、暖炉の煙突がないです。
暖炉を入れる!とは、決定していたのかいなかったのか・・・
社長、着手するまでには、たくさんたくさん考えています。
なので、着手後は、がぁーーーーーーーーっと、工事がすすみます。
たぶん、外壁の張替え工事も、社長の頭の中にはあったのかと思います。
ただ、私には知らされてなかったので、
え???そこまで、いいの???
と、瞬間、お金のことを考えてしまいました(笑)
2015年秋、仕上がったコンセプトルームは・・・
こんな感じに仕上がり、
この仕上がったタイミングで、
『木と雑貨のマルシェ』の開催を始めたのでした♡
m-natural 誕生までのSTORY。vol5
地域密着型工務店、
マルコーホームの小林です。
↑ こちらのつづきです。
前回のステップアップ(スイス漆喰の外壁の施工)の直前に考えていたのは、
マルコーホームのコンセプトハウスを建築すること。
実際に、2012年の年末には、確認申請も受理され、
年明けて着工を待つばかり!!!!!!
だったのですが。
2013年は、戸建て新築の工事が忙しく、
会社のコンセプトハウス建築は後回し!にされていたのです。
そうこうしているうちに・・・
コンセプトハウスを建てようとおもっていた土地を欲しい♡
という方が現れました(驚き)
迷う余地はなく、
確認申請は取り消し!です。
何故かって、
その土地が欲しい!と、思ってくださる方がいらっしゃるのに、
売れません!といって、
会社のコンセプトハウスを建てることは、できなかったです。
ちょっぴり、残念な気持ちはありましたが、
忙しくて、
後回しになっててよかったな!って、
素直に思えました。
このブログを書くにあたり、
当時の確認申請の書類を引っ張り出して見てみました!
今でも、こんな間取りの家・・・かわいいなぁ♡って、思えます!
m-natural 誕生までのSTORY。vol4
地域密着型工務店、
マルコーホームの小林です。
↑ こちらのつづきです。
次のステップアップは、2013年。
ご縁があって、
弊社での新築を検討してくださったお施主様が、
なんと、スイス漆喰の外壁のお家を建てたいと!!!!!
その頃には、
スイス漆喰の内装は、何件か施工させていただいていました。
スイス漆喰の施工に明るい、職人さん!左官屋さんとも出会っておりました。
なので、お施主様へは、
「スイス漆喰の外壁の建物を、建てさせていただくための
準備は万全に整っております。
しかし、今の私達には、施工例がありません。
それでも、ご依頼いただけますでしょうか?」
と、正直に話しました。
すると、お施主様のお父様が・・・
「じゃ、うちで経験してみてくださいよ!」
と、笑顔で、仰ってくださったのです!!!!!!
スイス漆喰の外壁の施工例がないにもかかわらず、
建てさせていただくことに決定!しました。
検討していただいている間に、
構造見学会や完成見学会に足をお運びいただきました。
その会場と、弊社自体の様子をご覧になり、
信頼していただけたのかと、
今は、思います。
相手が全力で信頼してくださったのを受け、
こちらも、全力でその信頼にお答えさせていただきました。
たとえば、
お施主様がお持ちになっていた、
無垢材の天板をどこに使うか・・・ステンドグラスをどこに使うか・・・
階段も無垢材がいい!というご希望、
(↑当時、たまたまいつも取引させていただいている問屋さんに、
丁度よく、乾ききった材料があったんです♡
今の時代じゃなくてよかった。)
タイルの厚みや大きさを計算して、絵に書いて・・・寸法を決め、
階段の腰壁を、お施主様のお母様に型紙を書いていただき、
お施主様がもつ、たくさんのご希望に、一つ一つ答えさせていただきました。
外壁・・・
木下地は、これでもか!!!というくらいの期間、乾かしました。
塗り下地も、だいぶ乾かしました!
ご近所さんには、これで仕上がりかも!?と、思われるくらい。
仕上げのスイス漆喰を塗る日は、
ドキドキしながら決定。
当時、雨模様の日が多くて、
塗ったその日が晴れていても、次の日が雨だと、
雨で跳ねた泥水が壁について、汚れてしまわないか・・・が、とても心配だったのです。
そして、スイス漆喰を塗った日の夜中・・・
明け方3時頃、雨の音で、目が覚めました。
あ~~~~~降ってる~~~~~。
もう、大丈夫かな?大丈夫かな?
昨日塗って、もう、雨降っちゃっているけど。。。
元気かな?
みたいな感じで、気が気じゃなかったのを覚えています。
夜が明けて、
見に行くと、全く問題なく、すっと建っているお家。
胸をなでおろしたのを、昨日のことのように覚えています。
ドキドキとわくわくの日々が過ぎ、
いよいよ、お引渡しの日の前日、
現場から帰るときに、
あー、もう明日からは、自由にこのお家に入れないんだな。。。
と。
もちろん、無事にお引渡しさせていただいて、
ものすごく、嬉しいのですが、
すごく、寂しいんです。
おかしなことですが、
正直なところ、そんな気持ちでした。
そんな、「想いをかたちにした家づくり」
いまだに、お施主様からは、
「願いが全て叶えられました!
大満足の家です。」
と、おっしゃっていただけます。
また、
あのお家とすっかり同じ家を建てたいです!
と、仰ってくださるお施主様に巡り会うこともできました。
今でも、
あの時の、
お施主様のお父様の一言、忘れられません。
とても感謝しております。
ありがとうございます。
m-natural 誕生までのSTORY。vol.3
地域密着型工務店、マルコーホームの
小林ゆきえです。
先日の喜多川泰さんの講演会・・・
リアル参加できず、
アーカイブを数日前に見て、
本に出会い、読んで、その後・・・
何をするか、行動することが大切♡
ということが改めて心に響きました。
最近、読みっぱなしになっているなぁ、
と、反省しているところです。
↑ こちらのつづきです。
一番最初の・・・お家は・・・。
弊社、社員のお家でした。
ある日、
社長へ、
「家を建てたいんですけど!」
と、突然に相談があったのです。
だったら・・・・
と、プランを提案したところ、
奥様も大好き♡
な、カテゴリーだったと。
そして・・・
出来上がったお家。
つながりのあるLDK。
壁は、スイス漆喰☆
熊本で初めてスイス漆喰を知って、
その白さ!空気感!匂い!に魅了され・・・
ご提案したところ、
是非、使いたいと!快諾♡いただけました。
↑ オーダーメイドのキッチン。
高さを抑えた吊戸棚・・・
壁につかったタイル・・・
シンプルなんだけど、角度によって光る!素敵なセレクトでした。
ガラス素材のプル・・・
ビーズの照明・・・
もう、どれを見ても、いまだに、キュン♡となります(笑)
タイルの天板のオリジナルの洗面化粧台。
この時は、コスト優先⁉で、
引き出しではなく、オープンな棚!にしたのですね。
基本的には、今、コンセプトルームにある洗面化粧台と同じです。
主寝室。
DICLASSEさんの照明器具。。。
お施主様、本当はブラックが良かったのですが、
在庫がなく、
見学会のために、ひとまずクリアを取付。
その後、ブラックと交換する予定だったのですが、
「クリア、素敵なんで、このままでいいです!」と。
あれは・・・
会社への気遣いだったのか、本当にクリアが良かったのか?
当時は、後者だと疑いもしなかったのですが・・・(笑)
主寝室隣のウォークインクローゼット。
作り付けの棚、造りました!
集成材なんだけど、
クリア塗装じゃなくて、白!!!!!!がいい♡
というご希望で、真っ白に♡
奥様が大好きなスタイリストさんが居て・・・
(名前忘れてしまいました)
その方のクローゼットに近いものを造りたい!とのこと。
ご希望が明確だったので、
可動棚ではなく、動かない棚!になってます。
やはり、可動より、頑丈につくることができますね。
和室!!!
壁紙のセレクトが秀逸。
お施主様のセレクトです。ご主人か・・・奥様か・・・?
クローゼット左側の棚には、
神社でいただく、御札等を置きたい!
と言っていた記憶があります。
今は、どんな風に使われているかなぁ。
お子様のお部屋。
窓と窓の間の壁・・・マグネットクロスを採用!
壁を傷つけることなく、壁に貼りたい・・・と。
振り返ってみて、
当時のことを思い返すのも楽しいですね。
この写真に収められている風景は、
見学会のときの風景。
来月で丸々10年が経つお家、
素敵に変化しているだろうなぁ、
と、思います。


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (160)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)