- 家作りに関する情報や、地元のお得な情報などを掲載しております
m-natural 誕生までのSTORY。vol.2
地域密着型工務店、
マルコーホームの小林ゆきえです。
↑ こちらのつづきです。
今まで写真で見ていた建物を
リアルで見て、
テンションがあがった私は、
帰る飛行機の中で、社長へ、
早速、PRして、広告して、
こんな家づくりをはじめましょう!!!!
と、何度も何度も言ったのですが・・・
帰ってきて、
社長がした行動は、
当時、建具屋さんだった、
高橋豊へ、
こんなドア(杉の無垢材をつかったオリジナル建具)
作れるか?
と、投げかけたのでした。
理由は、
広告宣伝をして、建てたい!というお客様へ伝えることよりも、
まずは、自分たちの施工技術・・・
できるか、できないかを見極めることが大切!
やったこともないものをお客様へすすめられない!
ということでした。
さすが、
丁寧に石橋を叩いてから渡る社長!
高橋豊の返事は、
「やってみます!」
職人として、
「できない」はもちろん言いたくない、
やったことはないけど、
やるしかない!だったのかもしれませんね。
その当時に作っていただいた
2つのドア、
現在でも反ることもなく、
事務所内で、使っております。
オリジナルのステンドグラスを作ってくれる方が、
弊社の近くにいるのか?????
ネット検索すると、成田にいらっしゃったのです♪
その職人さんとは、今でもお付き合いさせていただいてます。
既製品で販売されているステンドグラスとは全く違うんです!
何が違うのか・・・
あじわい!醸し出す雰囲気!
(ボキャブラリー少なくて伝えきれず、ごめんなさい。)
モダンガラス。
とーーーーってもシンプルなのですが、
光は通して、視線を程よく遮るこができるガラスです。
m-natural 誕生までのSTORY。
こんにちは。
ガステーブルのグリルでの、
焼き芋にはまっている、小林ゆきえです。
ガスなので、
特別なコツはなく、
さつまいもの種類によって、
全く味が変わります!
表示をよく見ないで、買ってくるので、
あ!今回は紫だった!!!!!!とか、
あ!今回は、昔ながらのさつまいもだった!!!!!とか、
自分自身の大雑把さ加減に驚きがいっぱいです(汗)
マルコーホームの家づくり・・・
今から約20年ほど前までは、
あえていうなら、
安くて丈夫な家づくり
だったかな!?と、思います。
それが、なぜ、
想いをかたちにする家づくり
になったのか。
そもそも、私、
文房具と雑貨が大好きでした。
その頃から、
Comehome! &home という雑誌もよく見ていました。
漠然と、
Comehome! &home に掲載されているような、
こんな家が建てられたらいいなぁ〜と
考えていたところ・・・
ご縁があり、
熊本県にある、ZESTさんという
「インテリアショップとつくる家」
を実践されている工務店さんを知り、
熊本まで、見学させていただきに行ってきました!
そこで、無垢材の床、ステンドグラスをつけたオリジナルの建具、
オリジナルのキッチンや洗面化粧台、
スイス漆喰等・・・
リアルに見させていただきました!
ここが、
想いをかたちにする家づくり
への出発点でした♡
台風シーズン前に、点検しましょう! ~香取市工務店~
みなさん、こんにちは~
台風の発生する時期になりましたね。
13号(コンソン…ベトナムが提案した名)
14号(チャンスー…カンボジアが提案した名)
台風の名前は、国際機関/台風委員会の加盟国
などが提案した名称があらかじめ140個
用意されていて、発生順につけられています。
今年は暑かったので、海水温度が高く
台風が大きくなりやすいと言われています。
数年前の千葉県直撃のようなことがないこ
とを願いつつ、備えをしておきたいと思い
ます。
最近、ちらほら耳にするのですが、
雨漏りの原因が、雨樋ということがあります。
雨樋とは雨が降った際に、屋根から落ちる
雨水を軒先で受けて、地上に流す樋の事な
のですが、その雨樋が原因で、家が雨漏り
になってしまうのです。
雨樋って掃除したことがありますか?
わが家は平屋で登りやすいし、裏山が竹林
なので、二か月に一度、お掃除しています。
笹だけかと思いきや、土も案外あるのです。
風で飛んできた砂・土がたまってしまうの
でしょうね。
なので少し間を置いてしまうと、土と笹
の葉でドロドロになっています。
(ミミズがいるし、時にはムカデも住んでいる)
なのでどんどん、樋には重みというリスクが・・・
そうした詰まりを放っておいてしまうと、
雨が降る度に、バシャバシャという騒音や、
壁の汚れが発生するだけでは収まらなくな
ってしまいます。
屋根の形状によっては詰まった水が逆流し
てしまい、家の継ぎ目から雨水が侵入して
しまい、雨漏りとなる事があるのです。
問題箇所を綺麗に清掃して、詰まっている
原因物を除去すれば雨漏りは止まります。
雨樋は普段目にもしないし、気にならない
ものですが、おうちの健康を守るためには
樋掃除も大事になりますね。
これから台風の季節。
その前に一度お掃除しておくと安心ですね。
決して自分でやることはお勧めしません。
(一度はしごから落ちかけてひどい目にあいました~)
yoko
心満たす〝おうち時間〟 ~香取市工務店~
みなさん、こんにちは。
涼しい日が続いていますが、体調を崩されては
いませんか?
この時期に体調を崩すと、いろいろと面倒なの
でいつも以上に体調管理に気をつけています。
「早寝・早起き・よく食べ・よく笑う」ことを
意識して(*^^*)
そしてこの土日は、緊急事態宣言も出ているし、
雨も降って、寒かったので、二日間ともおうち
で過ごしました。
刺繡や編み物をしていると時間があっという間
に過ぎます。
合間合間に、周りを見わたし
「あ~わたしおうちがすきだわ~」と、何回も
思いました♡
「造作の引き戸」
ガラスも入ってかわいい♡
夜になると、子供部屋の照明がオレンジ色なの
でほんわかガラスの部分がオレンジ色に光りラ
ンタンのようで、ホッとします。
奥の造作の引き戸のガラスは、また違う種類の
ガラスが入っています。
「星の形の照明」
おうちが欲しい!いつかの為にとお気に入りにし
してあった照明。
手前と奥とで、電球の色を変えました。
明るくしたいときは、乳白色のほうをつけ、ゆっくりし
たいときは、オレンジ色のほうをつけます。
そんなように使い分けています。
見た目も私好みです!
(オレンジ色の照明が多いわが家ですが、乳白の
照明をつけるときはムカデかゴキブリがでて、見
失いたくないとき限定でつきます(笑))
「ドライフラワーとビーズのオーバルフレーム」
夜だと、影までもが愛おしい♡♡♡
こんな雰囲気にするには、乳白色の照明では出せない
んですよ~
(ちなみにドライフラワーって飾るとほこりがどうして
も付きますよね。そんなときは、ドライヤーをかけると
綺麗になるそうです。晴れた日にドライヤーをかけてみ
たいと思います。)
「子どもの書いた絵を刺繍した作品」
わたし基本、思い出の品もすぐに捨てられてしま
うタイプで、子供の小さい頃からの作品も捨てち
ゃう(笑)
そんな時に、子どもの絵を、刺繍すると飾れて残
すことができるとネットでみて、すぐに行動しま
した。
ちょっと雑に飾りすぎたな~と思い、最近木枠を
購入したので、届いたら油絵のように生地を張っ
て飾りなおしたいと思っています。
そして久しぶりに、息子たちにお絵描きしてもら
って、刺繍もする予定。
絵の成長を飾れるのも、いつも見ることができて
いいですよね。
ただいつも、複雑な絵と、塗りつぶさないで~と
心で思っています(笑)
書くのは簡単ですが、刺繍するほうは大変なんで
す💦
塗りつぶされたところは、ひたすら刺繍・・・
「杉の無垢材で作った直径120㎝のダイニングテーブル」
丸い大きな無垢材のテーブルが欲しくて、探して
みるとお高い!!そして無垢材素材ってあまりな
いのです。
ないのなら作ってしまえ!と初めてサンダーを購入し、
まーるくカットして作りました。
無垢材なので、汚れたらサンドペーパーでこすると、
キズも汚れも消えるし、杉の香りが復活✨
撥水効果の為に、定期的に蜜蝋も塗り込みます。
お手入れした後の、木目の美しさとツヤにうっとり
してしまう。
自分でつくったからこそ、お手入れで綺麗になるから
こそ、愛着がわきます♡
物を大切にする暮らしって、私が憧れる
「日々を丁寧に暮らす」ことにつながっている
気がします。
お手入れする時間も、気持ちが整うようで必要な時間だな~
とも最近感じます。
心を満たす〝おうち時間〟を
過ごすことができています。
みなさんのお気に入りは何ですか??
yoko
「継続は力なり」 ~香取市工務店~
みなさん、こんにちは。
急に寒くなりましたが、
体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしくださいね。
ここ三ヶ月、川原悠伍さんの
〝お金持ちが教える「お金が増えるお金の勉強会」〟
に参加しました。
結果、たくさんお金が増えたわけではありませんが、
出納帳に記入して、日々意識していたせいか、
無駄遣いが減りました。
去年はちがう主催の、お金の学校に通い、人生にかかる
お金を学び、人生の「お金の年表」のようなものを作りました。
去年、コロナの影響で家計が圧迫され、慌てて保険から
携帯から見直しました。
見直して何とかなって、安心してしまっていましたが、
学んできたことを活かすためにも、年表の手直しを
しようと思います。
そして、
私の思考は、目に入るものから刺激されるようで
日々もし同じ毎日が繰り返されるとすると、
なにも思いつかないのかもしれない・・・
勉強会3か月の中で、人生の先を生きる人の
日常や起こりうることから、先々の年代で今と
変わることはあるのか、知りたくなり、
いろんな方のブログを読んでいます。
特に本も出版されている、ショコラさんの
「60代一人暮らし 大切にしたいこと」の
ブログが好きです。
日常のほっこりした内容や、ためになる話、
使われているものが素敵だったり、本の紹介も
あったり・・・
ショコラさんの暮らしや在り方に憧れます。
みなさんは、おススメのブロガーさんはいますか??
必要な時に、お金がないのは困るし不安です。
そうならないためにも、納得のいかないお金の
無駄づかいはやめて、将来のために残したいと
思います。
仕事・ダイエット・運動・食事どれにしても
続けることによって「習慣化」するので、
疲れなくなるそうです。
習慣化されてないことを続けている間は、
脳の前頭葉では、〝頑張って〟続けている状態なので
疲れるそうで、習慣化すると前頭葉ではなく小脳で
〝頑張らなくても〟続けている状態になるので
疲れないそうです。
辞めてしまっては、今まで学んだことを活かせないし
かけたお金も〝浪費〟になってしまうので、
「習慣化」するまでつ続けたいと思います。
「継続」「実践」を意識して日々
過ごしていきたいと思います。
yoko
ほぼ開けっ放しでみることがあまりなかった
素敵な引き戸。
お年頃なのか、ゲームをやっていることを
隠したいのか、最近閉まっていることが
多くなりました(笑)


- イベント (43)
- お知らせ (16)
- ワークショップ (59)
- 家づくり (162)
- お客様の声 (5)
- すべての女性を応援し隊 (19)
- 暮らしの質向上委員会。 (5)
- 家づくり リフォーム・リノベーション (8)
- 家づくり 建築中 (15)
- 家づくり 施工例 (13)
- 日々のこと (134)
- 未分類 (11)
- 現場の進捗状況 (32)
- 見学会 (4)

- 2023年3月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (7)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (12)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (1)