

みなさん、こんにちは~
「シジュウ」という言葉が日に日に近づいてきて
いることを感じる今日この頃。
今までどんなに疲れていても、寝れば回復!して
いたのに、最近は数日疲れを引きづります・・・
そしてそれは、肌にも表れる・・・
そんなことから、動いてすぐ休みたいところも、
マッサージローラーで身体のコリをほぐし、血行
をよくしてから寝ることを心がけたり、外にいる
ことが多かった日には、パックしたり、入念なケ
アをします。
感染症とか騒いでいるけど、環境破壊が進めばコ
〇ナ以外の感染症も今後出てくると思っています。
最終的な予防は、免疫力を上げること!!
マスクをしようが、手洗いをしようが、自分の健康
な身体が最強の防御だと思います♪
なのでここ最近は「美」「免疫」にとても興味が
あります。
そして最近飲み始めたものがあります。
「シリカ水」
美容関係に詳しいインスタグラマーさんが飲んで
いてマネっこしました。基本説得力のある美しい
人が進めているものは、取り入れてみることにし
ています(笑)
シリカ(ケイ素)は、別名「ビューティーミネラル」
と呼ばれていて、人間が健康的な生活をしていく
ために必要不可欠なミネラルです。
肌や髪、爪などのハリ・ツヤを保つといった美容面
でも効果があるといわれています。
シリカは体内から年々減少してしまい、自分の体内で
作り出すことができない成分なので、30~40代に
なると0歳児に比べシリカ量は半分までに減少します。
なので、「ハリ・ツヤ」のために体外から摂取するこ
とが大事になります。
吸収率が高いのは、サブリや食事よりも水で、シリカ
水はミネラル成分が細胞に吸収しやすいように細かく
水に溶けているからです。多く摂取したとしても体に
吸収できる量は限られているので、体外に排出されま
す。
飲み始めたばかりなので、効果はまだ感じられません
が、続けて飲んでみようと思います。
そんな中、7月18日日曜日にコンセプトルームで、
美脳創立者の山崎智子さんによる「美脳セラピー」が
あります。
山崎さんが書かれた文章中に、
「根本的な細胞をケアできるケイ素と出会い・・・」
「脳にはケイ素が必要」
と書かれていて、自分がいま効果があるだろうと
思っている「シリカ(ケイ素)水」のことが書いて
あったのでそんな知識を持つ山崎さんに会ってみた
と思っています。
「美脳」と聞くとなんとなく怪しい?!
でも以前「美脳セラピー」を体験したとき、ほう
れい線の下半分が耳のほうにクッとあがりなくな
ったことにびっくりしました!!
その日の夜、「美脳」って何?と調べて、少し理
解できたような気がします。
私なりの解釈をすると「磁気」が関係します。
磁気とは地球や磁石のまわりだけではなく、電流
の周りに発生します。
電気が流れれば、磁気が発生します。
人間、私たちの身体にも弱い電気が流れているの
で、磁気が発生しています。
そしてこの「磁気」は「血行促進」「自律神経を
整える」という大きな作用があります。
ですが、現代は携帯やら電化製品からと電磁波で
磁気を乱されているそうです。
「美脳セラピー」では、鉱石クリームと和柄のよ
うな模様がある小さな丸いシールを使用します。
鉱石クリームって何だろう?と検索してみると
「鉱石が発する『ホルミシス効果』ホルミシス効果
とは、微量の自然放射線がもたらす自然治癒力」と
あり、やはりこのセラピーのカギは「磁気」にある
ように感じています。
ご興味がある方は、ぜひ山崎さんに会いに来てくだ
さい♪
人間目に見えないものは、「怪しい」と思いがちで
すが、知らないことがもったいないってこともある
と思います。
マスク生活で、皮膚のたるみや疲れがたまっている
方、体験してみませんか?
なかなか創立者の方にもあうことって貴重だと思い
ます。
「健康」「美容」に興味がある方、お待ちしています♡
yoko
こんにちは~
来週からは梅雨入りしそうなお天気ですね。
気圧もあるのか、土曜日草刈りを八時間したせいなのか、
昨日は久しぶりの頭痛・・・。
午前中は肩と首が痛いな~と思っていたのですが・・・
健康だから動けるわけで、感謝しながらアフターケアを
する大事さを感じました。
(草刈り中、20㎝のムカデと沢蟹に会いました)
頭痛がひどく、肩をもんでほしくて息子たちにお願いしたところ、
「いまゲームやってんの!!」
「いまマンガ読んでるの!邪魔しないで!」
と、二人。
「お母さん、頭痛いから、何回かでいいから・・・」
答えは同じ。
(ー_ー)
母ちゃん悲しいのと頭にも来たから、暴言をはいて、ふて寝。
何を言われても、知らんぷりを通した夕方。
あれ?おかしいぞと気づいたのか、急に布団をかけてくれたり
枕を持ってきてくれたり、「なにか飲む~?」といたりつくせり。
最初からしてくれていたら、私も素直に「ありがとう~」と
言えたのに・・・(おかしも買ってあげたかも)
もう意地で、起き上がらなかった(笑)
合間でカレーを温めてそっと置いて、またすぐ死んだふり(笑)
しばらく耳を澄ましていると、
「ごはんどれくらいよそる?」
「カレーこれくらい?」
「お母さんはまだ寝ていたい?じゃ~食べたくなったら、
いってね。」
と、いつも喧嘩ばかりの2人なのに、お兄ちゃんは弟の
面倒をみながら協力してました。
そんな様子が見られて、たまには死んだふりもいいかも・・・
と思った母でした。
親になったけれども私も子供と共に成長中なので、今回のような
時、感情を抑えることができない(笑)
子育てとは、日々反省と感動と気づきの日々です。
子どもがいるからこそ責任というものも感じます。
私の役目は、子供がどんな状況でも生き抜く力を与えることだと
思っているので、勉強はできなくてもいいから心豊かにしなやかに
力強く生きるすべを持ってほしいなと思います。
そのためには、いろんな経験をさせてあげたい、思います。
こんな世の中だからかわいそう・子供のためにとつい先回りして、
私がやってしまうことが多いので私自身も学ばなくてはいけないな~
とも感じています。
16日コンセプトルームでは、講師いとうまさみさんをお呼びして
お母さんたちの学び場があります。
いとうまさみさん
オンライン秘書
子育て
ワーキングマザー
|
■オンライン秘書 ■資産60億の経営者のオンライン秘書としてスケジュールを管理 BOSSのつぶやきから7時間後にはLPを立ち上げ、 20時間後に有料セミナーで100人の申込み受付をうりさばく。 リザスト・ZOOM・インスタ・LINE公式・Facebookなど オンラインツールを駆使してコミュニティの管理にも携わります。 自身の講師経験から、かゆいところに手が届くサービスをお届けしています。 長期に家を不在にする夫・ガンダムと戦国武将をこよなく愛する長男と、 前頭葉発達途中の次男・そして好奇心旺盛すぎる私の4人家族です。 いとうまさみ いとうの「ここだけのお話」【無料メルマガ】 – リザスト (reservestock.jp) ブログはこちら➡いとーちゃんち (ameblo.jp)
|
子どもの健やかな成長と幸せは 親であれば誰もが望んでいることではないでしょうか
忙しく働きながら仕事を楽しめていても 、
一番大切な家族とのつながりが弱まってしまったとしたら
それは、、、望んだ家族の形だったのでしょうか
これまで 親子のさまざまな場面での関わりや、
やり取りについて、 心理学的なアプローチを学び
実践を重ねてきました。
その私の体験をもとにお話したいと思います。
幸せな人生には「つながり」が大事です。
大切な親子関係のつながり方について、一緒に学んでみませんか?
大変な子育ても考え次第で変わるかもしれない。
心穏やかに子育て出来たら一番いいですよね。
「お母さんが笑っていたら、世の中は明るい!」とも
思うので、まずはその一人になれるように学びたいと思います。
yoko
みなさん、こんにちは!
ながーいながーい梅雨が明け、夏らしい暑さが
急にやってきましたね~
東京の7月の雨が降った日数は、30日だそう
です。
日差しを待ちわびていたはずですが、暑すぎて
いやになっちゃいますね☀
例年とは違い、暑いのにマスク着用という状況
なので、みなさんいつも以上に健康に気をつけ
てくださいね(^^)
さて、ここ最近はおうちで過ごすことが日常に
なってしまい、朝から夕方まで草刈りをしてし
まいます。
きれいになる達成感と、とりあえず隅から隅ま
で刈っとけば1週間は草刈りをしなくてもいい
ので一日をかけて作業します。
が、怪獣2匹(息子)がいるので朝事前にテー
ブルに食料、飲み物をおき自分のおなかと相談
しながら食べてね!と言っておくのですが、ふ
とみると、ゲーム!ゲーム!ゲーム!食べずに
ゲーム!!!!!
最近のゲームにはまったくついていけませんが、
お友達や知らない人と会話できたりするんです
よね。
なので口が悪くなったり、ゲームでの会話で、
次は〇時にゲームしようね~と約束ができてし
まうのでエンドレスにゲームをするという・・・
まいにちがゲームが主体になってしまい他のこ
とを考えられないようになっている気がして日
々親としては心配&怒りをかかえるわけです。
休校中みなさんはどうでしたか?
コロナがやってきてからは、子供の学校生活も
今までと変わったり、毎日体温計って記入とか
親としてもすることが増え、子供も親としても
今までと違うストレスが・・・
本来、小学1年生って最初は授業が半日の日々
で徐々に5時間になっていくのに、今年はコロ
ナの影響で最初から5時間、6時間の日もあり
ます。
そんなことも考慮して、土日はゲームしてもい
い日にしたのですが、まさか朝から晩までやっ
ているとは!!!
やることやっているならいいんですよ!
そうじゃないから、怒り心頭です!
下の子も小学生になり、行事も1本化するし
楽になるとおもっていましたが、実際は確認
することも2倍。
4年生ともなると口癖は「うっさいな~」と
いわれ、ほっとくと忘れ物の嵐。
先週、いろんなことが重なり親としての自信
をなくし、夜のコインランドリーであしたの
ジョーのワンシーンなみに廃人になっており
ました・・・
怒ってもダメ、やさしく諭してもダメ・・・
「燃えたよ・・・・真っ白に・・・・
真っ白に・・・・
燃え尽きた・・・・・・」
コインランドリーが終わるまで、一人いろい
ろ考えてしまいましたが、答えは見つからず、
自信をなくしたとしても寝て朝になったら、
親として過ごさなくてはいけないわけで、諦
めたらおわりだ!と自分を奮い立たせておう
ちにかえりました。
子育ては親育てとも聞きますが、本当にそう
だな~と思いました。
大きくなれば楽になるっていうのは嘘で、大
きくなればなったでまた違う親としての悩み
ができます。
親は、子供が生まれたからと言ってすぐに親
になるわけでもなく、親も子供と同じで「親
1年生」からなんですよね。
それに子育てとは、正解がないので悩みます。
そうなると、結局はいつも通りに子供と向き
あって、諭したり、叱ったり、自信を無くし
て、また立ち直っての繰り返しでもいいのか
な~と結論に達しました。
自分も成長させられているのかも(笑)
⚘⚘⚘ ⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘ ⚘
はなしは戻りますが、おうちで過ごすことに
慣れてきてしまい全く出かけなくなっていた
ことにも気づき、昨日は海へ行ってきました。
「外出するのがダメ!」ではなく「人が集ま
ることがダメ」なのでそこを間違えてしまう
とすべてがダメになってしまいますよね。
お昼に出かけ2時間半の運転で「関東の沖縄」
と言われる鵜原海岸に向かいました。
水の透明度が高く、シーグラスをよく拾いに四
季問わず行く場所です。
片道2時間半と長旅ですが、息子たちの話をゆ
っくりきけたり、お昼寝をさせたりと気分転換
にもなります。
なのでこの長旅も有意義な時間なのです。
⚘⚘⚘ ⚘⚘ ⚘⚘ ⚘ ⚘⚘⚘ ⚘
夏は観光客に溢れますが、地元のひとより都会
から来ている人がほとんどなので昼過ぎから帰
る人も多く午後にはほとんど人がいなくなるん
です。
シャワーも16時までなので、だいたいの人が
シャワーを使用して帰ります。
昨日もついたときにはにぎわっていましたが、
持参したおにぎりを車で食べて待つと、浜辺は
ガラガラに♪貸し切り状態♪
楽しそうに遊ぶ息子を見て、ゲームに夢中に
なる状況を私が作り出してしまってたのかな
~と反省しました。
こんな時期だからこそ、
人にうつしても自分が感染してもいけないので、
極力人と接することがないよう、工夫して、感
染に関して自分にできることはやる、現状を冷
静に理解して、何ができるのかを考えて行動す
ることが大切だな~と思いました。
世の親御さん、人を育てる立場の皆さん頑張り
ましょう!!
ここ香取市からは近い海まで40分、「関東の
沖縄」と言われる鴨川に近い海まで下道2時間
半、茨城県の筑波山までは下道1時間47分、
東京駅まで有料道路で1時間13分。
どこにいくのにもちょうどいい距離間です。
雪が降ることも少なく、関東一のこめどころで
新鮮な野菜も食べることができます。
程よい田舎でお子さんをのびのび育てたい、ちょ
っと肩の力をぬいて暮らしたいと考える方がいま
したら、ぜひメッセージをくださいね♪
yoko
お米が実をつけてきました!
一面緑の絨毯で、風が吹くと圧巻です?✨
皆さんこんにちは☀
お元気ですか?
最近お休みの日はお天気があまりよくなくて、
本当におうちで過ごしています。
ちょっとでもお天気がよくなれば、お庭の草取り。
苦手な人もいると思いますが、草取りを終えた時の
達成感ったら気持ちがいいものです。
(先々週、今年初の蛇に遭遇しました?‼)
「達成感」「没頭する」ことは大人になるつれて感
じにくくなっているように思えるのですが、この2
つはストレス解消に効果があるそうです。
つい先日、子供と夢中になったもの・・・・↓
会社にあった大きい段ボールをいただき、おうちづくり?
窓を作り~色を塗り~折り紙でペットをつくったり~
災害用に買ったライトもつけて夜仕様に?
思い思いに作業。
今や帰るとすぐ、段ボールハウスへ(笑)
昨日少しお邪魔してみたら、狭さにおちつく~!
今度子供の許可を得てから、ここでお昼寝してみたいと思い
ます!
そしてふと思ったことが・・・
休校中、山で山にあるものでおうちづくりをしたり、散って
きた桜の花びらをキャッチしてお願いことをする、山菜を採
る、大自然の中、駆け回り遊ぶ、と飽きることなく過ごして
いますが、、、
遊びにしても自分が親や祖父母にしてもらった経験があるか
らこそ、こうして子供と遊ぶことができるんだな~と、親へ
の感謝も感じました。
そして自分が楽しんで日々過ごすことが、子供へのまた1
つの愛情というか、教えられることなんだな~とも思いま
した⚘
よく聞く言葉で「親の背中を見て子は育つ」とありますが、
しみじみそうだな~と思っていて、
時々、子供に対してほめることや叱ることがあるのですが、
「お母さんがそうしてたから。」と息子が言う時があり、
私が意識していないときにも、子供はみているんだな~と
感じます⚘
改めていいことも悪いことも、身近な見本として気をつけ
ねば!と思います。( 特に方言・・・(笑) )
それに、子供は母親が(父親ではなく(笑))元気なのが
一番だそうです。
母親が落ち込んでいたり、元気がないことが一番のストレ
スなんだそう。
何歳になっても女性は笑顔でいたほうが、まわりを明るく
することができるんだと思います。
どんな状況や環境であれ、たくさんお金持っているよりも
今を楽しんで丁寧に大切に日々笑顔で過ごすことのほうが
幸せな気がします♪
どうしても悩んだり、困りごとがあるのであれば仲のいい
人にお話ししてみる、自分の気持ちを紙に書き出してみる。
そうすることで問題は解決はしないかもしれませんが、心
は少し軽くなるかもしれないし、解決に導く考えが生まれ
るかも⚘
⚘⚘⚘ ⚘ ⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘⚘⚘⚘
「事実は1つ、考え方は多くある」
よかった探しをしよう!
起きたことは変わらなけれど、その起きたことに関してど
んな意味を感じていますか?
自分の意味への感じ方が変わっていくと問題から抜け出せ
たり、周りの人間関係が変わっていきます。
⚘⚘⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘⚘⚘ ⚘⚘ ⚘ ⚘
そんな「陽転思考」を書かれている著者が、和田裕美さん
なんですが・・・⚘
わかりやすいように、楽しんでもらえるようなことも考え
ています。
また決まりましたら、お知らせしたいと思います⚘
「今」という時間を大切にお過ごしください♪
yoko
今日の朝、撮りました?
田んぼに水をひくと、夜はカエルの合唱♪?
田舎育ちの私には、子守歌です♪
皆さん、こんにちは。
朝方、雪がちらついていましたが止みましたね⛄
一時、春のように暖かいと思っていたら、急に寒くなって
身体がびっくりです‼
小さいお子さんは温度差で鼻水が出はじめ、風邪をひいて
しまうこともあるのであったかくしてお過ごしくださいね。
ちなみにコンセプトルームでは月に1回、ベビーマッサー
ジを開催しています。
親子の絆を深めることはもちろん、リンパや血行の流れを
良くすることで免疫力も上がります。
ぜひ、興味がある方はご参加くださいね☆
少し前のブログにSDGsについて書きましたが、最近news
で取り上げられることも多くなり、耳にすることも多くな
ったのでは??
?SDGsについてはこちらを読んでくださいね?
ある日見たニュースでは、日本ができているのは”4の質の
高い教育をみんなに”だけだそうです。
17つ項目があって個々に努力をしている方もいると思いま
すが、4は読み書きができない15歳以上の人は世界に約7.
5億人。うち3人に2人が女性で、性別や経済力、年齢にか
変わらずすべての人が質の高い教育を受けられることを目標
としていますが、日本は義務教育だからできているってこと
なんでしょうか?
質で言ったら、質が高いのかはどうかは疑問に思いますが…
逆に日本全体が力を入れてほしいと個人的に思うのが…
SDGsの1”貧困をなくそう”に関連すると思いますが、生活に
追われて、学ぶことやステップアップもできず、でも守らない
といけないものもあって、でも収入を増やすことはできない、
シングルマザーの貧困です。
結婚して一度は離婚を考えた人って結構いるのではないでし
ょうか?(笑)
私は結婚して一週間で、家事をしている傍らずっとゲームを
する旦那に初めて思いましたよ(笑)
それから10年、ある時もし離婚をするとなったとき、どう
生きっていったらいいのかしら?とふと思い、香取市はどん
な助成があるか市役所を訪ねたことがあります。
が、
愕然としましたね。
ひとり親扶養手当というものがあるのですが、支給にも上限
があり、また収入金額によって算出されるので早く言えば、
ある程度稼いだらほぼもらえないようなもの。
しかも養育費も収入に入るそうです。
おかしくないですか?と窓口の人につい言ってしまいました
が、自立を支援するものなのでこれをあてにしてはいけませ
ん。と言われました。(この言い方にも心が傷ついた)
それ以外には、子供医療費助成と同じ内容で親御さんも医療
費助成があること、学童、保育料が免税される制度があると
聞きました。
正直、これでは生活が厳しいと思いました。
実家に帰って親も協力してくれるならまだしも、子供と自分
だけだったら、子供が具合が悪くなった時に休まなくてはな
らない申し訳なさ、収入が不安定、自分が働けなくなったら、
そう考えると何もフォローがない現状。
子供のために仕事も頑張りたいけど、その分子供との時間が
なくなって何のために働いているんだろうとさえ思うことも
あるかも。
お金に関しては、早急な対策もないしどうしたらいいのか…
と考えてしまいますが、何かに悩んでも一人で抱え込まず人
に話すことも大事な気がします。
行政でも、親でも友達でも知り合いにでも…話すことで問題
が解決するわけではないけれど、すこーし心が救われること
もあります。
“がばいばあちゃん”みたいな人がいる相談所があればいいの
にと最近は思います。
私は”がばいばあちゃん”が大好きなんです。
島田洋七さんの小さいときのお話が映画にも、本にもなって
いるので知っている人も多いかもしれません。
このばあちゃん、貧乏だが、底抜けに明るく、前向きです。
たとえば、小学2年生の洋七さんがお腹がすいて
「さあ、うちもそろそろご飯かな」
と思っていると、ばあちゃんは、言います。
「さあ、寝よう」
「えっ、でも、ばあちゃん、ご飯は?」
「晩ごはんはな、毎日食べるものと違う」
とキッパリ!
「だって、お腹がへったよ」
「気のせい、気のせい、さあ、早く寝よう」
朝になると、ばあちゃんは仕事に行く支度をしています。
「ばあちゃん、朝ごはんは?おれ、ご飯たくから」
「朝ごはん?昨日、食べたろ」
「・・・?うん・・・」
「さあ、はよう学校いけ。お昼には、給食、給食。給食食
そして、ばあちゃんは、さっさと便所掃除の仕事にでかけ
もちろん米櫃には、一粒の米もありません。
しかし、洋七さんは言います。
「お腹はすいてたけれど、家の中は明るく、笑いが絶えな
気持ちが落ち込んだ時や、先が見えなくて不安なときぜひ
、読んでほしい1冊です。
どんなにつらくても、ふっと笑えてしまう内容です。
こんな人が市役所の窓口に居たら、最悪な気持ちでいったと
しても少し気持ちが楽になるんじゃないでしょうか?(^^)
お金は降って湧いてくるわけでもないし、本当に大変な思い
をしている人もいると思います。
でも世の中には立派にお子さんを女で一つで育てた人もたく
さんいます。
一緒にいる時間が長ければいいではなく、一緒に過ごす時間
の質だと思います。
一緒にいても育児にイライラしていては長い時間一緒にすご
したとしてもそれがいいとは限らないと思います。
子は親をみて育つといいますが、親御さんの生き方を子供は
見ています。
モノが豊かになった現代、モノにこだわらず心の豊かさがほ
んとうは大事なんだ”がばいばあちゃん”から学びました。
日本の何か所かでは、”こども食堂”というボランティアが立
ち上がりました。?
こども食堂とは、地域住民や自治体が主体となり、無料また
は低価格帯で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場
を指しています。
また、単に「子どもたちの食事提供の場」としてだけではな
く、帰りが遅い会社員、家事をする時間のない家族などが集
まって食事をとることも可能です。
このように、「人が多く集まる場所」ができたことで、地域
住民のコミュニケーションの場としても機能しているのです。
こども食堂は、民間発の自主的、自発的な取り組みから始ま
りました。
(出典:農林水産省公式サイト「子供食堂と連携した地域におけ
る食育の推進」)
こども食堂のは、東京都大田区にある八百屋の店主が2012
年に始めたことがきっかけです。
朝ごはんや晩ごはんを十分に食べることができない子どもた
ちがいることを知った八百屋の店主が、自ら始めたのです。
その活動を知った東京都豊島区の子ども支援をしていた団体
のメンバーが活動に取り入れたことで、瞬く間に全国に活動
の輪が広がっていきました。
(出典:全国移住ナビ公式サイト「そもそも子ども食堂って?」)
利用した人のコメントを見てみると、具合が悪くても学校の
給食だけは食べてきてとか、菓子パンの日々だったから助か
りました。とあり本当に自治体が手を差し伸べないといけな
い問題ではないのかと思いました。
食べることだけでなく、親御さんもほっとできる場所になっ
ていてとても意味のあることだな~と思います。
人の心を救えるのはまた人の心なんだな~とも思いました。
なんでも”自分に関係ない”っていう姿勢ではなくみんなで
社会の問題をなくせるよう話し合って考えていけることが
、住みやすい地域をつくるってことではないかと思います。
香取市も住みやすい街になるといいな。
yoko
みなさん、こんにちは。
朝晩冷え込むようになり、インフルエンザ患者もちらほらいるようなので
手洗いうがいをしましょうね。
そんな昨日、私は子供と野山を駆け回ってきました。
香取市に今年できた体験学習施設「テラス・サンサン」の初のイベント、
秋を見つけよう!里山ハイキングに参加してきました。
盛りだくさんの内容で、里山ウォーキング、リース作り、バーベキューラ
ンチ、竹馬・竹とんぼでの遊びで大人300円、小学生以上200円、3歳以上
100円と香取市在住のご家族が参加対象者として募集していました。大人気
で募集していた組数より多かったようです。
メインの里山ハイキングでは、案内役のおじいさんの話がとても勉強になり
ました。「このハイキングをみていると子供らはどんどん先に進んでいって
しまう。今の時代に生きる若い人は過程を楽しめないからゴールを目指すこ
とが目的になってしまうけどハイキングは歩く道のわきにこんなものがあっ
た~とかいろんな発見をしてほしいんだ。それに母親は、子供に“危ない!ダ
メだよ!”を言い過ぎてない?子供は痛いも危ないも経験して自分で気を付け
るようになるんだから、それをさせないんではだめなのよ。」と。確かに毎日
言っているかも…
その後もおじいさんが竹とんぼをつくってくれたりしましたが、子供が「どう
やってやるの?」と聞くと「うまい人を見つけて観察して真似してごらん。」
と、おじいさんの言葉一つ一つに関心してしまいました。答えややってあげる
のは簡単なんだけど、子供に考えさせることが大事だな~と。
ハイキングに行く前も「台風でね、たくさんの木が折れてしまって道をふさ
いでしまってたりといつもの風景と違うかもしれないけど、歩く私たちがそれ
に対応して歩くしかないんだよ。」っていうお話がなんか人生と同じような気
がして深い!!と思ってしまいました。いまの時代お年寄りとかかわることが
少ない世の中。子供とお年寄りが触れ合えるこのイベントはとても素敵だと思
うし、私自身もそうですが気持ちに余裕のない子育てをしているんだな~もっ
とのびのび育ててあげたいな~と思いました。
たくさんのお母さん、お父さんたちに子供と参加してもらいたいイベントです。
今回はバーベキューランチでロケットストーブでもみ殻を種火として炊き込み
ご飯をつくってくれたりと、いつも小食の息子たちがほおばって食べていたし
、火で炊くご飯は本当においしかった。貴重な経験ですね。
次回は12月1日(日)に「わくわく クリスマス」のイベントがあるそうです。
詳しくは“橘ふれあい公園”で検索してくださいね♪
小さいころから山遊びをしていた私は、むかご(自然薯のつるにできるイモの
粒)とりに夢中になり、子供に「はやくきなよ!ついていかないとだめでしょ
!」と怒られる始末。ケムリダケをみつけてみんなにみせたり、木から生える
なぞのキノコに目が奪われたり(あれは毒キノコかも、妙にテカテカして美味
しそうだったから罠かも)と子供たち以上に山を楽しみました。あたしが自由、
わが道行ってしまっているから子供が本当にしっかりしていて面倒見てくれて
いる気もする・・・うちは反面教師育児かも(笑)
yoko
リース作り、よく見てください。剣をもった人形の頭に剣が刺さっている…
目を離したすきにやられた!よくみると刺さった剣のあたりの髪の毛が赤く
染められている…ハロウィン仕様だな…
みなさん、こんにちは!
台風19号が過ぎ去りホッとしたのもつかの間、川の氾濫で避難勧告。
川の氾濫なんて自分が小さいとき以来です。
当時、父が消防団をしていて土嚢を積みに夜行ったことや、次の日は
晴れていて近所にいくと、田んぼと田んぼに挟まれている道が浸水し
ていて道路を魚が泳いでいるという子供ながらにワクワクした思い出
があります。
子供だったからそんな記憶でしょうけど、大人からしたらハラハラド
キドキすることだったでしょう。
スーパーに買い物に行くと、一斉に鳴り出すスマホのアラーム音にド
キドキしたり、消防団の「避難してください!」の放送にハラハラし
たり、夜だから水の嵩がどのくらいなのかもわからない恐怖。
想像を絶する出来事でした。
少しでも被災した方の心が楽になるようなケアがあるといいな。
☆☆☆
そんな週末の夜、コンセプトルームでゆったり過ごしませんか?
年2回「木と雑貨のマルシェ」を開催していて今月の27日(日)
で開催9回目になります。
そこでいつも「排酸術エステ」
https://ameblo.jp/bihada-z/entry-12450310228.html
で出店してくださる塩田さんの
「日用品に潜む経皮毒を知ろう」のお話会があります。
「経皮毒」とは?!
シャンプーや化粧品、生理用品など普段使うものには、有害と
される物質が含まれていて毎日使うことによって皮膚から吸収
され、毛細血管に入り一瞬にして全身に送られます。
「経口毒」は口から入ることをいうのですが、口から入る毒性
のほとんどは、体の中で分解され最終的には肝臓によって解毒
され一週間で90パーセントが排出されるといわれています。
皮膚から入った毒は、でたとしても汗や髪、爪からしか排出さ
れず10日で10パーセントしか排出されないそうです。
毒のほとんどが体に蓄積され様々な症状を引き起こします。
「経皮毒」はよく雑誌やネットで目にして知ってはいましたが、
自分の体の異変でよく知るきっかけになり、今は髪の毛もヘナ
で染めています。
現在、有害とされる化学物質は1500種類確認されています。
知らずに朝歯磨きから始まり、手洗い、皿洗い、洗濯、お化粧、
ヘアーセット、入浴、ボディケアと寝る時まで、えらぶものに
よっては毒を塗りたくっているようなものなのです。
よく、父親や母親に「経皮毒」の話や海外では禁止された食品
の話をすると、そんな危険なものを販売するはずがないだろう!
といいまったく聞き入れてもらえませんが、すぐに危険になら
ないから許可されているということなんではと私的に思ってい
ます。
少し前にスーパーからバターが消えたことには気づかれたでし
ょうか?
アメリカでマーガリンの販売が禁止されたことでバターの品薄
につながりました。
マーガリンにはトランス脂肪酸という物質が含まれており、過
剰に摂取することで悪玉コレステロールが増え、動脈硬化や心
筋梗塞、脳梗塞を発症するリスクが高まるということでアメリ
カでは使用禁止になりました。(日本では販売されていますが)
予防接種の注射や、抗がん剤や食物、除草剤に関しても、海外
では使用禁止なのに日本ではいまだ普通に販売されていたり…
うちの両親が言う通り、危険なものは売らないだろう!って気
持ちもわかるし、「経皮毒」にしてもすぐに命にかかわること
ではないんだろうけど、昔なかったものが現代には多くあり、
今から生まれる子は生まれながらに毒に侵されているのです。
前日、イベントで助産師さんとお話しすることがあり、出産
の瞬間、石鹸のにおいが広がり羊水が泡立っていたと聞きま
した。そんな羊水の中、十月十日過ごした赤ちゃんに支障は
ないのか、気になりますが。。。
私も医者でもないから成分一つ一つのことまでわからないけ
ど、自分で理解しようとして健康を選ぶことはできると思っ
ています。
自分の健康は自分にしか守れないので、ましてや小さい子供
の健康も親の選択で変わってしまいます。
ですので、ぜひこの機会にゆっくりお話を聞いてみませんか
?
https://ameblo.jp/bihada-z/entry-12226653617.html
お子様のアレルギーや、ご自身のお肌のトラブルをプロに聞
いてみましょう!?
一人悩まず、お話して解消出来たらいいですね。
一時期、韓国から流行ったB〇クリームを草刈りの時は念入
りに塗っていたのですが、これが逆にシミや日焼けをひどく
しました。なぜなのかは、聞いて納得しました。
今の時代、インスタなどでかわいい芸能人がこれいい♡みた
いに商品を載せたらすぐに売れるようですが、踊らされず自
分で選択できる知識が必要ですね!
健康にしても災害にしても知識の差で自分の身を守る力が違
います。
「自分の身に起きることは自分で蒔いた種、自分の身は自分
で守る!」が最近私の中のスローガンになっています。
私も子供たちを連れてお話を聞きたいと思います。
yoko
みなさん、おはようございます。
台風の影響か香取市のスーパーから水と菓子パンが消えました。
あたしはお餅が好きなので、お餅が売り切れていなかったことが救いでした。
餅は、お雑煮、いそべ巻、きな粉、あんこ、大根、納豆と味のバリエーション
はあるし、消化もいい。
前回、ラーメンを連続で食べたせいでお腹の調子を崩しました。その出来事か
ら今回はお餅で乗り切りたいと思います。
こんな時はサバイバル生活を楽しめるか、楽しめないかで長期戦を乗り越える
ことができるかできないかが、関わってくると思うので、子供と問題が起きた
らどうしたいいか?と一緒にかんがえて過ごしたいと思います。
先日、旧香取市にある”サンサンテラス(香取市の交流の場の目的で4月にで
きました)”で「助産師さんに聞いてみよう!」という香取市産前産後ケア施
設作りプロジェクトの第一回のイベントとして開催しました。
千葉市から助産師さん2名に来ていただき、座談会形式でお話して、午後から
は個別相談の時間を作りました。
この企画したメンバーは私以外に2名いて、2人ともお子さんを助産院で出産
した経験があります。
私は病院でしか出産経験がないので、助産院との違いを知りたくて参加しまし
た。
まず、助産院には医師が居ません。病院だと医師がいてそこに看護師さんがい
るけど医師が在籍していないので、帝王切開、縫合、麻酔剤の使用など各種医
療行為は認められていません。
万が一、異常があった場合に備えて、産婦人科の連携医療機関を定める、妊婦
に書面での説明を行うことが医療法により義務付けられています。
病院では検診が何回もあり赤ちゃんの形を気にしてみていますが、助産院では
お母さんの心や健康を一番気にするそうです。(腰が痛いというだけでなんで
だろう!とピリピリするくらいだそうです。)
自然分娩で素敵な出産になるように身体作りをしていくこともされているそう
です。
このイベントに6名参加してくださりましたが、内2名は助産院で出産経験が
あり、自然分娩できるならぜひ助産院で出産して欲しい!という思いで参加し
くださりました。
助産院を知らないで参加した私が思った事は、初めて経験する妊娠・出産は、
自分でもびっくりするくらい身体が変わったり、トラブルがおきたり不安に
なるものなのですが、こんな助産師さんが近くに居てくれたらすごく安心し
て赤ちゃんを産むことができるんだろーな~と思いました。今回初めてお会
いした助産師さんなのにとても話しやすくて、しかも「胃腸弱い?むくむ?」
と言われびっくり!!そのとおりなんですよ!助産師さんは人とまっすぐに
向き合ってくれる、気にかけてくれる気持ちがすごくうれしいんです。
私が出産した病院では、診察前に流れ作業で尿検査や血圧を測り、待つ時間
も長く、診察で呼ばれると内診も診察も毎回先生が違う。
先生によっては画面を見ながら、一度も顔を合わせず診察を終えることもあ
りました。聞きたいことも聞けないです。
そんな経験しかしたことない私は、助産師さんのお話や助産院で出産した方
のお話を聞いて私も助産院で産んでみたかったな~と思いました。
2人とも難産だったので、分娩室に居る時間がながく分娩台で過ごす時間は、
一人で孤独で不安でつらかった想いがあります。
でも助産院だったら、フリースタイルなので自分の過ごしたいように過ごせ
て兄弟児も近くで過ごせるというのも魅力です!
私の2人目の出産は急だったので(陣痛にきずかなかった!(笑))上の子
が離れたくない!!!と号泣で、その後も見に来ては時間になったら帰らな
くてはならなくて号泣!今思い出しても可哀そうだったな~と思います。
家族も増えて幸せに過ごしたい時間なのに、子供にとっても私にも悲しい思
い出として残っていますね。
助産院だったらちがったのかな~と思いました。
あともう一つ強く感じたことが、自分の事をもっと気にしてケアしていいと
いうこと。
病院では赤ちゃんの形や成長を気にかけるため、自分もなんとなく意識が赤
ちゃんメインで出産してからは自分よりも赤ちゃんにかかりつらくても体調
が悪くても優先は赤ちゃん。
当たり前だろ!!と思うかもしれないけどよく考えてみたら、おかあさんた
ちは命がけで産んでいるんです。産む際に出血が多すぎたり、骨盤が緩んだ
り。自分の身体もケアしていいんです。
今も現在進行形で育児中ですが、体調が悪かったり肩が張って気持ち悪かっ
たりしてマッサージ屋さんにいくにしても、子供を置いていくのが悪いよう
に言われ行けなかったりしますが、自信をもって自分の身体をケアしようと
も思えました。
私のように自分に時間をかけたら、罪悪感・悪いことだとおもっているお母
さんはきっとたくさんいるはず!
でもね、実際体調が悪いとイライラしてしまったりすることがあったり、具
合が悪くて寝込んだりするようになってしまって一番悲しい思いをするのは
子供です。
なので自分の身体や心をケアして笑って過ごせたら一番いいです。
それには、お母さんたちに優しい世の中になってほしいな~
今回、千葉市の若草助産院の助産師さんに来ていただきましたが、千葉市は
産後ケア事業があり、市として助成もあります。
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/shien/29sangokea.html
助産師の家庭訪問による「訪問型」と、産科医療機関や助産所に宿泊をする
「施設型」があります。
サービスの内容は、以下のとおりです。お母さんのご希望や、状態に合わせ
て実施します。
・お母さんと赤ちゃんの健康管理
・授乳方法の指導、乳房ケア
・沐浴、抱き方等の育児方法の実技指導、助言
・赤ちゃんの身体計測、発育状態の観察
・お母さんの休息(施設型)など
香取市では年間300人ほどの出産がありますが、出産にあたり相談できる
ところや話をして心が軽くなる場所はありますか??
参加者のほとんどが出産・育児については、ネットで調べると答えました。
香取市でも、保健師・社会福祉課・健康づくり課・子育て支援課がまとまっ
てできた、出産から育児までの相談をうけるところとして包括支援センター
というものができました。
つくったはいいけど、必要とする人に知られなくては意味がないので、ぜひ
活用してみて欲しいです。
活用してみて何かあればもっとこうして欲しい!と要望を出してよりよい関
係が作れたらいいですよね。
市民や活用する人が街づくりを作っていくので、お母さんに優しい住みやす
い市になっていくように私も努力したいと思います。
今回、開催するにあたりいろいろ思うことや、葛藤がありましたが想いを応
援してくださる方がいて、開催することができました。
開催してよかったとメンバー一同、心から思います。
世の中のお母さんたちはすごい頑張っている!そのお母さんたちを今後も応
援できたらいいな~と思います。
何事も他人事、人任せでは何も変わりません。
わたしたちから動き、何かが少し変わることが今回実感しました。
止まることなく、ゆるりゆるりといきたいと思います!
最後にメンバーが作ってくれたワンコイン弁当。
”食養”について学んでいて、とっても美味しかったです!
毎日食べれたら幸せだろうな~☺
キャラ弁よりいい!!
いつか皆さんにも食べていただける機会ができるといいな~
yoko
成田在住のフォトグラファーのちほとさんの写真展は素敵でした。
参加者さんだけではなく、サンサンテラスに遊びに来たお母さんたちも見入っ
ていましたよ~
http://www3.point.ne.jp/~chiphoto/index.html
みなさん、こんにちは。
台風から2週間たちますが、いまだ房総のほうは停電している箇所もあり、
なんとかはやく気もちが穏やかになって欲しいと願うばかりです。
全国から自衛隊や電気関係者の方が、千葉県に集結して下さっていますが、
その方々の疲労も見え始めているようです。
朝も夜も関係なくずっと作業をして体もつかれているところに、休憩して
いると、休憩なんかしているなら早く直せ!!と心ない言葉をかけられる
そうで心が折れそうだという話も聞きました。
人と人をつなぐのは思いやりなのに・・・余裕がないと人には優しくでき
ないものでも、聞いてて胸が痛くなりました。
停電の長かった箇所は、やはり倒木が多く作業が困難だったようです。
過去の記事にも書きましたが、自然災害は誰が悪いとかではないけど、各
機関がちゃんと機能しなくては今回のように支援が遅くなり大変な想いを
するのです。現状を把握して適切な対応をするという意味では、知事は役
目を果たしていなかったのでは?と個人的には思います。
知事にしても、市の対応にしても、個々思うことは今回の件であったと思
いますがその知事や、議員にしても選んだのは私たちなのです。
そんなことも含め、私が一番強く思ったことが・・・・
「自分の身は自分で守る!!」ということです。
人をあてにしてたのでは、自分の身は守れない。
実際、数日間ずっと救急車のサイレンが鳴り響いていました。
こんな時は誰のせいにしてても命は守れません。
地域でのコミュニケーションが大事になりますね。
以前より、企画していたイベントの意味がこの先あるような気がして、こ
れを読んでる方には考えていただきたいな~と思います。
企画していたイベントというのは、会社とは関係がないのですが・・・
(この「想い」には賛同してくれて応援してくれています)
どうしたら女性が安心して住める香取市になるかをいつも一緒に考えてい
る友達と、出産についてのイベントを企画しました。
香取市に現在、出産や産前産後を見てもらえる医療はありません。
自分はもう子供産まないしいいや!ではないのです。今は隣町や少し足を
延ばせば出産できる病院がありますが、自分の娘や、お嫁さんが出産する
ころには今よりひどい状況になっているかもしれません。
ましてや、こんな災害時、妊婦さんなんかは人一倍不安で、体調も崩した
かもしれない。
でももし、香取市にも助産院や助産師さんがそこにあったなら、妊婦さん
や産後のお母さんの安心する場所があったのかも・・・
避難所に行くって言っても、妊婦や産後のお母さんはたくさん気をつかわ
ないとならないことがあるだろうし、もし専用の避難所があったら専門知
識がある人が居るだけで安心だし、ミルク、おむつ必要な物が早急に手に
入ったかもしれない。
本当に考える時期にきていると思います。
私もつい最近まで、市長や議員さんに理解してもらいたい!!と思ってい
ましたが、間違ってるかもしれないと思いました。
私たち香取市に住む人に、知ってもらって考えることが大事なんだと。
住む人が何が必要で、どうしたら住みやすくなるか考えることが大事なん
です。
だれかやるからいいよ!では何も変わらないのです。
私たちからうごいていこう!!!とおもって活動しています。
もし興味がありましたら、ぜひご参加ください。
ちなみに@chihophotoさんの写真展もありますので、ぜひ遊びに来てく
ださい。
詳しくは 「香取市産前産後ケア施設作りプロジェクト」で検索してくださいね。
女性が笑っていれば、世の中は明るい!!!!
yoko
みなさん、おはようございます☆
今日は、昨日気になった巷で話題の話を・・・・
皆さんは「夜回り先生」をご存知ですか??
あたしは名前とやんちゃな子を叱ってくれる先生ってイメージを持っているくらいなの
ですが、昨日のNewsトピックスに「夜回り先生」鬱?どうしたのか?みたいな記事が
ありました。
やっぱり、現場で真正面から問題に向き合うのは大変なことですよね。
すごい先生でもひとりの人間です。
よく、うつ病のかたと一緒に過ごしていると、一緒に居る人も鬱の気が出てくると
いいます。
問題に向き合っていたからこそのような気がします。
この先生の2012年の記事⇓
こころの病は、からだから|夜回り先生は、今!(水谷修ブログ)
私のもとには、ずっとこころを病んでいるたくさんの人からの相談が来ます。その
人たちに共通することは、次のことです。
①自分に自信がない。
②それまでの経験から、他人を信じることができず、すべてを抱え込んでしまう。
③昼は、できる限り、動かず、そして、人との接触を避ける。
④夜は、ただひたすら、悩み苦しみ、ネットやメールで、見えない相手とつながろ
うとする。
⑤いつも、自分のことだけを考え、人のことを考える余裕を失っている。
すべてが哀しいことです。
実は、こころの病を簡単に治す方法があります。
それは、たった二つです。
①昼間、ともかく徹底してからだを動かす。10キロ以上は、歩き、美しいものにふ
れる。ともかく、昼間くたくたになるまで、からだを疲れさせる。そして、三食を
きちんと食べる。
②すぐに、インターネットや携帯電話、メールの機器を、捨てる。
健全なからだにしか、健全なこころは宿りません。まずは、からだをきちんと疲れ
させ、体調を良くすること。これが、一番のこころの病の治療法です。お金もかか
りませんし、薬のように副作用もありません。
体調が悪ければ、考えることは、すべてが悪い方へ悪い方へと向かってしまいます。
私に相談してくる人たち、子どもたち、まずは、これを一週間やってみてから、私
に相談してください。口やことばに救いを求めても、それは、無理です。救いは、
君たち自身の中にしかありません。君たちが、まずは動かないと・・・。
2012年から7年。こんな専門分野の先生に何があったんだろう・・・先生が疲
れてしまっている。
先生だけでなくこんな田舎の小学校の二者面談でも親御さんが「うちの子挨拶がで
きないんですが?」と先生にいわれるかたがいるようですが、挨拶を教えるのは、
親の役目でしょう。
親の背をみて子は育つといいますが、親御さんが挨拶ができていれば教えなくても
子は挨拶できます。
こんなことをも他人任せになる世の中じゃ、夜回り先生への相談内容もきっと大変
だったんじゃ・・と想像できます。
このブログで、子育て事情やいまのままでは未来が良くならないような記事を書い
きましたが、大人たちが社会の問題・現状をに関心をもたないといけないときなん
だと思います。
「虐待」は良くない!そんなのはみんな分かっています。でも「虐待」をしてしま
う原因・理由は?!無くしていくには?
社会がもっとゆとりや思いやりをもてば、苦しむ子供や人間がすくなくなるはずな
のに・・・社会をつくるのは人だから、皆な一人一人が思いやりをもてばいいだけ
で社会はかわるのに。
人に関心を持たなくなった人が多くなった時代がこの社会問題を引き起こしている
ようにおもえます。ニュースで悲しい事件を他人事に見ている人が多いかもしれま
せんが、自分にもかかわっているということを理解することも大事ですね。
一つ例えると、いまアマゾンの森林火災もNewsになっていますが、たぶん他人事
に思っている人が多いと思います。が、この森林は地球上の酸素の20パーセント
をつくりだしているのです。人間が生きていくのに絶対必要なもの「酸素」です。
「酸素」がなければ人は死にます。違う国で起こったことだけど、地球で生きてい
る限り他人事ではないのです。
自然災害、育児に関しては本当に一人一人が考えないといけない時期なんだと思
います。
よく私なりの考えをお友達に話したり語ると、一人がやったところで変わらないよ!
といわれます。
確かに何かを変えるときは、頑張ったところで目に見える変わり映えはないかもし
れない。しかも頑張り続けることはストレスになることもあるし、嫌になっちゃう
時もあります。けど、わたしは自分が関わる人が、少しでも多く笑って過ごせてく
れるように、動き続けたいと思っています。
夜回り先生がの心が安らいで、笑顔になれますよーに・・・・
yoko
皆さん、こんにちわ!
昨日の夜の風はひんやり冷たく、すこし肌寒かったです。
皆さん、体調にお気をつけくださいね⚘
今日も脳科学に基づいた間取りのお話です。
「人間」とはよく言ったもので、私たちは人の間で生き、生かされていることを忘
れてはいけません。誰にも頼らず生きていくのは不可能なので・・・
このことは何百万年も続いてきた育ちの原点で、人が生き残るために培った戦略で
す。人は赤ちゃんの時から、家族のみにとどまらず多くの人に囲まれて育ちます。
ですが、現代は(特に先進国)は、異常な状態にあります。
ワンオペ育児が、その例です。
ワンオペ育児を余儀なくされている今のママたち。
私もそうですが、まぁストレスにもなりますよ!妊娠中はかわいいママになって、
いい子にそだてるんだ~♡みたいなこと思ってましたが、ほぼ一人で見ていると
自分の時間もなく、具合が悪くてもみないとならない、自分の思い通りにはいか
ない日々。ワンオペ育児は、それくらい無理があるものだと世の中全体が知るべ
きです。
母子だけではなく、家族全体がギシギシ軋み、今にも崩壊しそうな中で子育てを
している人が多くいると思います。
たくさんの年代の人が、異常な状態だと理解できれば、子育てママに優しい社会
になるのではないのでしょうか??
ママたちもたまには、具合悪いふりして休んだ方がいい!!
現在、日本の少子化・高齢化は人類史上類を見ないレベルに達しています。
ここ香取市でも、年間の出産数が300で毎年減る一方、死亡数は増える一方…
子供を産みやすくなったけど、産んでからの方がお金がかかったり、公園がなく
てみんな県外に遊びに行ったり、こんなに広いのに児童館が一箇所しかなかった
り。香取市もお年寄りに向けた市政じゃなく子供に向けてくれたら、子育てママ
も住みやすく転出する人もすくなくなるのにな~とか思ったり・・・
私のぼやきはおいといて、私たちは本来、多くの人間に囲まれて育つ必要がある
ということです。
日々の様々な人間関係で培われるもの・・・
・意思決定
・問題解決能力
・想像力豊かな思考
・客観的・論理的に考えていく力
・効果的なコミュニケーション
・対人関係スキル
・自己意識
・共感性
・ストレスへの対処
学校で勉強して学べるものではありません。いろんな人に出会って経験すること
で脳が発達するのです。
でも、少子化・高齢化・ワンオペ育児・・・・
こんな社会で産まれる子供たちは、どう育つのか?
人類史上類を見ないレベルなので、どうなるかわかりませんね。
人として一番関われるのが家族ですよね~家族でもいいのです。
「出会う機会をつくる間取り」にすることです。
要は家族とのコミュニケーションをとりやすくするということです。
例えば、リビングを広く心地よくして家族が同じ場所に集まりやすくしたり、リ
ビングに勉強ができるカウンターを設置したり・・・
今の時代、玄関から帰ってきてそのまま自分の部屋に行くってことも、少なくは
ないようで・・・家族間でも会話をほぼしないってこともあるようですね。
なのでリビングを中心にした部屋作りや、リビングを通らないと他には行けない
ようにする間取りが大事になってきます。
各部屋に居ても、なんとなく人の気配を感じれることが非常に大事です。
子供はとくに!!お互いに何となく存在を認識できる、常に存在を感じていると
いうことは、常に社会スキルの発達に寄与していることになります✨
程度の差はあるかもしれませんが、存在を感じるということはお互いに思いやり、
気遣い、遠慮などが生まれ、声を小さくしたり、物音に配慮したり、遊び方を変
えたり、必要なら声を掛け合ったりするようになります。
その1つ1つが社会スキルを向上させます。
そしてもうひとつ「きょうだいの部屋は一緒がいい」。
きょうだいが同じ部屋だと、当然思い通りにならないことがたくさん出てきます。
1人になれないので常に相手の存在を踏まえた行動をとる必要が出てきます。我
慢や忍耐も当然しなくてはならないでしょう。
でもそうすることで、当たり目のことを当たり前にできるようになるのです。そ
れが人間のもつ適応力なのです。
毎日当たり前のように生活していても、実はかなり社会性を磨きながら過ごして
いるのです。
このことを知った時、私は母親として少し気が軽くなったことを覚えています。
だって、起きてから寝るまできょうだい喧嘩をしていて、喧嘩のきっかけなん
て本当に大したことじゃないんですよ~もう聞いてるこっちが毎日イライラし
ちゃうんです。
でも喧嘩することで適応力や社会性が身につくとしったら、あ
~今人として成長中でがんばっているわ~とおもったらそんなにイライラしな
くなりました(笑)私が単純なのかしら・・・?
おうちづくりの楽しさの一つの間取り。脳科学を知って取り入れてもいいかも
しれませんよ~
yoko
みなさんへ
マルコーホームは、夏季休業として8月11日(日)~18日(日)までお休みをいただ
きます!!
みてくださってる方が心配してはいけないのでね(笑)
今日は2回目の更新になってしまうのですが、読み聞かせの様子をお伝えしたいとお
もいます。
今日は暑かったのか、足を運ばれる方が少なかったのですが、今日もお母さん方も勉
強になる絵本のことが学べました。
本当に絵本は奥深い。ただ読んでるだけではもったいない!!言われなければ気づか
ない仕掛けがあるんです。いままで図書館で読んだ絵本も何かしら仕掛けがあったん
だろーなー!!絵本侮るなかれ!!!です。
そして、よくきくのがあかちゃんに読んでも意味がないのでは??
意味なくなくないです!!(笑)
ご覧ください!!赤ちゃんも首を持ちあげて、読んでる間は見て聞いているんです。
大好きなおかあさんの声なら尚更良いです。
もっと深くお話したいのですが、また次回にしたいと思います。
小さい子をもつお母様方に、普段お出かけする場所を聞いてみました。
家にいる、児童館にいく、大きいデパートのキッズコーナーへいく。
でもやはり子供を連れて出かけるには大変なんです。
公園も行くそうですが、こう暑いと行くに行けないですよね~
なのでこの読み聞かせを利用してくださればいいな~と思います。お母さんたちが集
まれば、子供のはなしで、おむつや授乳のはなしになるんですよね~
なので、何か悩んでいたり、同じくらいの子と交流をもたせたいな~って言うんであれ
ばぜひ、この機会にご参加ください☺
絵本も読ませたことない!とか今まで興味もなかった~っていう方も、大丈夫です~
絵本の先生いわく、絵本を本当は大人に読んでもらいたい!!と。
今日親向けにも絵本を読んでくださったのですが、子供の絵本でも内容が「奥が深い」
!!
妊婦さんでも、おとうさんでもご興味がある方はぜひ、この機会に遊びに来てください。
おなかに居る赤ちゃんはまず声を覚えるらしいので、お母さんが絵本をよんだらおなか
のあかちゃんも喜びますね~おとうさんも子供とのコミュニケーションに絵本を読んで
あげたらいいと思うし・・・・・
お待ちしていますよ~
あ~明日から9連休・・・・・母がんばります!!!!!
暑いし、台風も来ているようなので、みなさんお気を付けくださいね~
yoko
おはようございます!!
今日はコンセプトルームに絵本屋ホシフルサトさんが10時~15時まで来てくれます。
10時半、13時半からは読み聞かせがあります、ぜひ聞きに来てくださいね?
みなさん、子育てタクシーって聞いたことありますか??
私は知らなくて、このブログを書くようになってこの日本にはたくさん知らないことがあ
るんだな~と思っているところです。なんにしてもそうだけど、意識しないとその情報は
目に留まりませんから、普段からいろんなことに興味・関心を持つのは自分にとっていい
ことだな~と思っています。
さて、子育てタクシーとは!?
「子育てタクシー」とは、一般社団法人全国子育てタクシー協会(以下、(社)全国子育て
タクシー協会)主催の子育てタクシードライバー養成講座課程を修了したドライバーが専
門に乗務する、お子さんやその保護者、また妊娠中の方にも優しいタクシーのことです。
荷物が多くなりがちな乳幼児を連れた外出のサポート、保育園や学童保育所、塾などに保
護者の代行としてのお迎え、陣痛時のスムースな送迎など、”いざという時の保険”として
登録・ご利用いただける、子育て世代に優しいタクシーです。
タクシー会社&子育て支援団体とのネットワークとしては全国一!だから、研修内容の充
実や情報の共有なども充実。また、自治体として子育てタクシーに取り組む地域も増えて
います。
4つのコースがあります。
「カンガルーコース」・・・荷物が多い子連れの外出を強力サポート。通院や検診、幼稚
園の送迎やお買い物、お出かけに。ご要望であれば、玄関先まで荷物を運びます。
「ひよこコース」・・・通園、通学、通塾などのお子様一人でも安心送迎。
「こうのとりコース」・・・出産予定日や産院など事前登録しておけば、安心して迅速・
安全に産院へ直行できます。
「ふくろうコース」・・・夜中の急な発熱など、救急車を呼ぶまでもない症状の時の利用。
突然の出来事によるお子様のみの送迎にも対応。
私的にはこの「ふくろうコース」はいい!!と思いました!
皆さん大体、同意してくれると思いますが大体具合が悪くなる時って、夜中からじゃない
ですか??旦那が次の日仕事とか、いなかったり、そんなときは助かります!!!
熱位ならまだ運転していけるけど、胃腸炎の時は大変!!幼児になれば吐くのを面倒見な
がら行けるけど、赤ちゃんだと吐いたものが詰まったら!!とか運転も気が気じゃない。
夏に汗かいたから昼にシャワー浴びてたら、旦那が片さなかったT字のカミソリを子供が
触ってしまい血がダラダラ!止血しないといけないのに運転もしないといけない。まして
兄弟児がいたら大変なんです!
でも、救急車は呼ぶほどでもないし・・・・そんな時利用できたら、助かるし、運転手さ
んが居るだけで心強い・・・
病院ついてからも吐く子を横目に受付もしないといけなかったり・・・我が家は私が子供
2人連れていつも救急に行くのですが、胃腸炎の時は服から何やら大惨事になります・・・
受付の時だけでも運転手さんがいてくれたらものすごい助かる!!!
近くにあればいいのだけど・・・・
千葉県はまだ数件ですね・・・
タクシーに乗る人が減ったように思えるけど、高齢社会、ワンオペ育児が多いこの時代に
は、またタクシーは必要なのかも・・・
市原興業 株式会社 IKタクシー 〒290-0047 千葉県市原市岩崎1-32-9 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 0120-23-8347 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
市原ベイタクシー 株式会社 〒290-0109 千葉県市原市千種7-1-11 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 0120-043-607 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
有限会社 潤井戸タクシー 〒290-0171 千葉県市原市潤井戸1058 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 0120-74-5811 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
協進交通有限会社 〒273-0122 千葉県鎌ヶ谷市東初富1-11-8 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 047-444-4592 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
京成タクシー成田株式会社 〒286-0033 千葉県成田市花崎町750-1 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 0476-24-0118 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
有限会社ササモト 千葉県匝瑳市上谷中2238-8 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 0479-79-1879 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
(株)銚子タクシー 〒288-0821 千葉県銚子市小浜町2663-8 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 0479-22-0717 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
(有)武藤自動車 千葉県市川市若宮3-49-13 |
子育てタクシー登録 お問い合わせ番号 047-338-7774 |
詳細情報を見る 登録ドライバー一覧 |
近くでは、銚子、匝瑳、成田なんですね~
登録ドライバー一覧をみると、顔写真、軽い紹介がしてあり、また女性のドライバーさん
もいらっしゃって、利用するにも安心感があります。
香取市でもあるといいのに・・・
香取市には出産する病院もないから、陣痛がきて病院に着くころにもう赤ちゃんの頭がで
ちゃった!って話はよく聞きます。不安ですよね~そんな時運転手さんが知識があると安
心ですよね~
なにより、普通のタクシーよりお母さん方は利用しやすいと思います。
気持ちの問題だけど、子供がうるさくしたら・・・破水して汚しちゃったら・・・とか気
にする度合いが減る気がする。
都会は、バス、電車移動がほとんどで、お母さん方はドキドキです。うちも一度都内で電
車に乗った時、こどものぐずりタイムがきて大泣きしたことがあって、その時の周りの冷
たい反応はいまだに忘れられなくて、その後電車移動はしていません・・・
でも、都内に住む人は利用しなくてはならない現実・・・
こんなタクシーが料金も優しく、お母さん方にも優しいなら本当にいいですよね~
この世の人間は女性から生まれてきたわけで、女性に優しい世の中になれば、この世は安
泰な気がします☺
yoko
みなさん、こんにちは!!
今日も暑くなりますので、水分、塩分忘れずに~
今日は、「輸送反応」についてかきたいと思います。
「輸送反応」を知っていますか??
これを知ると、今赤ちゃんがいて夜泣きや寝かしつけで悩んでいる人はもしかしたら、
楽になるかも!?
まず、寝かしつけや夜泣きに困った時は「抱っこして5分歩く」方法を一度試してみて
ください。
って言っても、私自身息子二人はひどかった~
上の子は、産まれてから抱っこから降ろすと泣く(背中にセンサーがあると思うくら
い)、きちんと2時間で起きて泣く、黄昏泣き(夕方になると理由なくなくやつ)、夜
泣き、縦抱きじゃないと泣くので、ソファーで抱っこしたまま寝る日々で、何もできな
いから常におんぶ。1歳~3歳までは夜は寝ぐずりで(当時アパートだったから)夜中、
朝方と車でドライブ・・・時々、警察に職務質問にあったな~(笑)もう疲れすぎて泣き
ながら警察に育児の愚痴を言ってた記憶が・・・(笑)今となっては私、か弱かったんだ
な~と思える☺
まぁ仕事しながらこんな日々だったので、もうストレス・疲労は溜まっていく一方!!
その時に「抱っこして5分歩く」って言われても、信じなかったし、抱っこももう嫌!
って思っていたかも。
でもこの「抱っこして5分歩く」というのは、ちゃんとした理由があるのです。
哺乳類の赤ちゃんは「輸送反応」という反応を生まれつき備えています。
「輸送反応」とは、哺乳類の子供が親に運ばれる時に、泣き止んでおとなしくなる反応
のことを言います。
動物は移動の時、敵に見つからないように注意しないとならないので、生き延びるため
の子供の本能として、親に協力しておとなしくするそうです。
この本能が、人間にも備わっていると考えられています。実験で抱っこして移動を始め
ると泣いている赤ちゃんの心拍数が下がり、おとなしくなったそうです。
「輸送反応」は「泣いている赤ちゃんを泣き止ませる」のに即効性があります。また、
寝かしつけや赤ちゃんが眠りやすい状態にまで持っていき、赤ちゃんを落ち着けること
にも効果があります。
抱っこのポイントは、寝かしつけようと思うのではなく「用事があって移動する」とい
う気持ちで5分歩いてください。寝かしつけようと思うと歩きが遅くなるため、5分の
間はとまらず歩き続けてください。
抱っこしている人の体に赤ちゃんのおなかと胸をピッタリくっつけグラグラしないよう
にもしてください。
生後半年未満のお子さんには、割と速めに歩いた方が寝かしつけやすいようですよ☆
そう思うと、5分抱っこはおとうさんでもいいわけですよ!よく「匂いがあるからマ
マでないとだめなんだよ~」という男性がよくいますがそれには「輸送反応」を説明し
てあげてください。子育ては協力していかないと、女性の心や体が疲れちゃいます。
なにもおかあさんだけが親ではないのでね!
赤ちゃんの寝落ちする顔はとっても愛おしいものです。それを独り占めできるのも幸せ
だし、おとうさんが寝落ちをみてはまってそれから寝かしつけを買って出るかも!!(笑)
子どもへの虐待が相次ぐなか、こんなコツを知っている、知らないでは全然違うと思い
ます。ぜひ、試してみてくださいね☆
yoko
皆さん、おはようございます。
雨があがったら、暑さしかないですね☀
暑さもきついからだになったな~
昨日は雨が降ったり、止んだり。一寸先は晴れ(笑)
ほんとうに雨雲が面白いくらい極端で、愉快な天気だな~と思いながら、助産師さんがきて
お話してくれる「おやこで話そう生と性のおはなし」に小学3年の息子と一緒に参加してき
ました。
なぜ、参加したかというと私自身、小さいころから男性が下半身を露出してみせてくること
が何回かあったり、必要以上にのぞき込まれたり怖いって思ったことがありました。
小学生の保健体育では,何故か性に関して嫌なイメージができ、その後も中学、高校で露出
狂に出くわしては、「気持ち悪い」「こわい」の感情しかありませんでした。
今の小学校では5年生で、体の仕組みを習うようですが親が望むほどの内容ではないような
気がします。
それに性犯罪が、低年齢化していて5年生で習うには遅いと思うのです。
だからと言って、私が息子に教えるには性別も違うし、間違ったことも教えれないし、教え
方が偏ってしまったら嫌なイメージがつくんじゃないかと、自信がなかったのです。
都内にある麻の実助産所 助産師の土屋先生がお話をしてくれました。
性教育は人が生きていく上において、性の健康と人権を守るための必要な知識。
自分の体を大切にするとともに、お友達の子とも大切にできるようになる。
性被害者にも加害者にもなりにくくなる。
といった内容の話をしてくださいました。
前半は子供向けで、赤ちゃんから小学生の高学年の参加者に紙芝居を使って、女
性、男性の身体の違い・仕組み、月経、射精、受精、性行、妊娠、出産までのお
話をしてくれました。
うちの息子は、なんだか恥ずかしいようで時々、うつ向いたりしていましたね☺
小さい子たちは絵を見て「ちんちんだ!」「おっぱいだ!」と楽しそうに言って
いました。
同一性障害というのはテレビで見たり、本で見たり知ってはいましたが、女性の
身体なのに、精巣がおなかの中にあったり、生理が来ないと思ったらもともと子
宮がなくて生まれる子もいるとか、知らないこともたくさんありました。
そして、一番私が「はっ!!」としたお話が、子どもが小さいときとかに早くき
替えをさせたくて親が服を脱がすことってありませんか??それは良くないこと
だと。子供が嫌と言っているのに無理にすることで、子どもは他の子にしてしま
うということが性犯罪にも繋がる可能性があるということ。親だからいい!!で
はないということ。あれ?あたししていたのかも!と急に不安になりました。
性の知識がない子供にとって、性を学校で習ってから、「あれ?わたし被害にあ
っていたんだ。」と気づく子もいるそうです。
親が正しい知識を持っていないと、子どもがいざ性被害にあったとき子供を救え
ないんじゃないかと思いました。
そして、親がどきどきする「ねぇ!あかちゃんってどこから来るの?」「SEXっ
てなに~?」っと子供からの質問。
びっくりして、ごまかしたり、コウノトリがね・・・と嘘をついたり、一から詳
しく説明しちゃったり・・・
先生曰く、親がすべて答えるのではなく質問した子供が何をどこを聞きたいのか
考えて話すことが大事ですと。
嘘をついたり、否定したり、ごまかすことは、いけないことだと思わせてしまっ
たり、間違った知識で人を不幸にしてしまう可能性があるのでしてはいけないの
だとも仰っていました。
私は小さいころからずっとお風呂に一緒に入っていて、もちろん月経があるとき
もはいります。
そうすると息子たちが、経血を目にすることがあり、初めて見たときは「お母さ
ん!!!痛いの?怪我したの?血がでてる~!!!!」大騒ぎでした(笑)
この血は月に一回ね、あかちゃんのためにあるものでおなか痛くなったり、具合
が悪くなるから女の子にはやさしくしないとダメなんだよ~と息子に教えました。
わざわざ性の話をすると、聞いてもらえないからこういう機会は私は大事だな~
と思っています。
そうすることで、例えばクラスメイトが経血が多すぎて洋服にまで赤くなっちゃ
ったときに、ちゃかしたり冷やかしたりせず、トイレや保健室にいってきな~と
言ってくれるようになるんではないかと思っています。女の子も冷やかされたり
したら、トラウマになる可能性だってある。
先生とその話をしていたら、おかあさんの中にはタンポンを使ってまで経血をみ
せないようにお風呂に一緒に入る人も多いのだそう。
わたしの経験が全ての人にいいとは思われないとは思うけど、そこまでして経血
を隠す理由が私には理解できない。
なににしても、このお話を聞きに行けたことは私にとっても、息子にとってもい
いお勉強になりました。
「射精」とかにすごい戸惑いといやらしさみたいなものを感じていました。
皆さんそうじゃないですか??特にお母さんはね。
そんなの知りたくないとか!気持ち悪いとかね。でもそうするとそれも悪いこと
とか、嫌悪感や罪悪感を感じてしまうんですよね。
子どもが性で悩んだ時に、親に相談しずらくもなるんです。子供の苦しみに気づ
けないこともあるなんて良くないですよね。
土屋先生のやさしい口調で数時間お話を聞いてから、私のなかで何か変わりました。
「おちんちんから白いのがでたら、お赤飯にしようね!一人前だ!!!」といっ
たら「ケーキもな!!!」と息子。
いんだか悪いんだかはわからないけど、子どもと向き合って生きていきたいです。
正しい知識をもって人を大切にしてくれる人が増えたら、犯罪も少なくなるのでしょうね。
かの有名な江原啓之さんは出産・妊娠は「人間に残された最後の自然」と表現しています。
女性の子宮に生命が宿り、十月十日がたてば赤ちゃんが産まれてくる。
本来は、神秘的なことですよね。
世の中の女性が自分の体と心を大事にしてくれますように☆
yoko
皆さん、こんにちわ✩
今日は朝、気になる記事が・・・
”自己肯定感「低い子供」が減らない日本の危うさ”
?お時間がある方は、読んでみてくださいね
https://www.msn.com/ja-jp/money/career/自己肯定感%ef%bd%a2低い子供
%ef%bd%a3が減らない日本の危うさ-%ef%bd%a2学力低下%ef%bd%a3や%ef
%bd%a2薬物依存%ef%bd%a3に陥るリスクが高い/ar-AAEIgNo
皆さん、「自己肯定感」ってご存知ですか??
”自分は大切な存在だ””自分はかけがえのない存在だ”と思える心の状態。自分を肯定している
感覚、感情を指します。幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられていて
、教育上の重要な要素と考えられています。
例えば、自己肯定感が高いと、心の受容が大きく、少々のことではめげない。意欲的に人間関
係を築くことができる。逆に低いと、自信喪失、萎縮、自己否定的な感情を持つ。
”自己肯定感”が低いと何が問題なのかというと、「自分をダメな人間と感じる」「うまくいか
ないとすぐにあきらめる」「幸せを感じられない」
こんな気持ちで大人になると、乗り越えられない壁がたくさん目の前に立ちはだかって、心が
病んでしまったり、自ら命を絶ったり、世の中が憎くなって犯罪をおかしてしまったりするん
じゃないでしょうか?
子供を持ってからは、犯罪・防災の情報が急に耳に入ってくるようになり、犯罪をおかす人を
批判する言葉ばかり浮かんだけど、ここ最近いろんなことに目を向け始めると、犯罪者も他人
ごとではなく、自分も関わっているんだと思います。
問題を起こす人だって、赤ちゃんで産まれてきて無垢で愛らしく、見てるだけで幸せな気持ち
にさせていたはずなのに、その過程で変わってしまったんですよね。
虐待をされた親は、子供にも虐待をするっていう言葉をよく聞きますが、”自己肯定感”も一緒
ですよね。親から褒められず、自分はダメなんだと育った子が親になる。そしたらきっと、自
分は親みたいにならないようにしよう!と思って意気込むけど、何か問題があると子供のせい
にしてしまうっていうのもある気がするんです。そうするとまたその子が親になって・・・・
繰り返しになりますね。
前にもブログで書きましたが、”自己肯定感”が低い大人ばかりになると、経済にも影響がでま
す。
犯罪も多くなり、悲しむ人も増えます。また、貧困にもつながるかもしれない。
いろんな面から見ると、他人事と思っていたことが自分にもかかわっているんですよ。
だからって何をすればいいの?と思いますよね。
私は、近くに居る人やお子さんや家族に思いやりをもったり、気にかけてあげることで世の中
は、変わっていくような気がしています。
最近、選挙もありました。
投票しても変わらないし!!という言葉を何人からか聞きましたが、何もしないから変わらな
いんだよ!!といいたい。
私も春までは、そんな一人だった!なんでも人のせいにして、不満をもったり、攻撃性だけは
人一倍でした。でも会社で行かせていただいた藤原ひろのぶさんのセミナーで、考えが大きく
変わりました。
・すべては他人事ではない
・仕事とは世の中の困りごとをなくすこと
・正義の反対はもう一つの正義
・思いやりをもとう
いままでは、何か人にされたら自分を守るために、攻撃的になっていましたが、藤原さんの言
葉を聞いてからは、なぜこの人はこう言っているんだろう?なんでだろう?とか”考える”こと
ができるようになり自分のイライラ・ストレスはほぼなくなりました。
自分が変わることで、相手も変わりますよね。いつも怒っている人を相手にすると嫌な気分に
なるけど、自分のことを気にしながら話されたら気持ちがいいではないですか?
なので、近くの人を思いやることだけで良くなっていきます!!
難しいことですか???
“自己肯定感”を高めるのはなにも親だけではないです。気にしてくれる人がいるだけで、その気
持ちが子供の”自己肯定感”を高めます。
今の時代、隣に住んでる人もしらない、田舎でさえもそんな環境ですが、もう少し人と人とのコ
ミュニケーションがとれて思いやりを持てたら・・・と願います。
世の中の女性がもっと心穏やかにすごせるようになったら、世の中、明るくなる気がしています☺
関連する書籍をご紹介
↓
yoko
皆さん、こんにちわ!
先週、地元の祭りで田んぼ道を歩いていたら田んぼに落ちて、両手で稲をつかんでる
酔っ払いに遭遇しました。
呑みすぎ、なんでも過ぎるのは良くないとそのおじいさんから改めて学びました(笑)
今この時代、「うつ」という心と体が病んでしまう人が多いようですが、それも自分
の心の声を無視して、周りの期待に応えようとし過ぎることが原因のような気がしま
す。
今日コンセプトルームで「宇宙レベルで人生の設定変更」という内容のセミナーがあ
りましたが、たくさんの方に知ってもらいたい内容でした。
タイトルだけ聞くと「は?」と思いませんでしたか?わたしは思いました。
藤本さきこさん(https://laddessperite.co.jp/laddessperite思想哲学/人生の設定
変更/「決めるだけ❤︎」宇宙レベルで人生の設定変更)
という方が、本も出しているのですがもしお時間がある方は読んでみてください。
ちなみにコンセプトルームに何冊かあるので、読書しにきてくださいね✩
以前から本を読んでいたので、今日の講演DVDは本よりもわかりやすかった気がしま
す。
本を見ると、ハッキリ言ってものすごいハッピーにぶっ飛んでる!!え?本当?!何
それと思ってしまうのですが、最後はやってみよう!!とおもうんですよね。
シンプルかつ当たり前のことを言っているから。
・すべてはよろこびである=ただの心理
・思考じゃなく意識
・神は自分自身
・感情と感覚は別
・自分が感じるものは自分だけ
・自分の感情を押し殺すと、分離感、うつ、不足感を感じる
・考えるんじゃなく、幸せは感じるもの
・感じることが幸せ
物事は全て自分の設定で決まる、と言っています。
1、明らめる
2、感じる
3、決めるだけ
この3ステップで人生が変わると。
だから今すぐ変えられる。
上手く言えないし、もしかしたら違うのかもしれないけど私なりに解釈したのは、
自分の心の声をちゃんときいて、素直に受け入れて、無理しない事。
そして、考え方でストレスやモヤモヤをなくして心穏やかに過ごせたら一番いい。
これは、私の「幸せ」なんだけど。
日本人って我慢したり頑張ることに美学を感じるところがありますよね。
だから、自分が嫌だと思うこともしないといけなかったり、周りの理想に合わせる
ために、自分は我慢して相手の望むようにしたり、限界なのに「限界」というのが
難しい。
物事の良し悪しも、世間の目を気にした基準だったり・・・
でも、自分の幸せは自分でしか感じれないんだから、他人の物差しじゃなく自分の
物差しで測っていいんだってこと。
例えば、子供がいると母親と女どっちでいたらいいかわからないんです・・・って
DVDの中で質問した方がいて、要は、周りからはいい母親で見られたい、女を出し
たら「あそこのお母さん・・・」みたいに言われる、でも悩んでる。
さき子さんは、「どちらが好みですか??」って聞いていました。さき子さんは、
マイナスもプラスもただの出来事と言っています。考え次第でマイナスのことはマ
イナスではないと。だから自分が思っていることを「本当かな?!」と突き詰めて
本当はどっちなのか自分と対話することが大事だと。
今の時代、「考える」ことをしない人が多い気がします。自己主張がないというか。
どっちでもいいやとか、みんながそうだからとかね。
自分の事は自分にしかわからないんだから自分の芯はあった方がいいと思います。
自分の芯(基準)があれば、人からうけるストレスが少ない気がします。もし、他
の人意見で、自分の基準も変わることもあるでしょうが、それはそれでいいと思い
ます。人は人でしか、磨かれていかれないから、より良い方向に行くならブレブレ
でいい!!
以前、藤原ひろのぶさんのセミナーで「正義の反対はもう一つの正義」という言葉
に感銘をうけたのですが、それまでは自分が正しい!相手が悪い!という考えだっ
たんです。
けど、そんな言葉を聞いてからは、相手のことも考えることが出来るようになり、
イライラすることが減りました。
アンパンマンではバイキンマンが悪者という認識があるけど、そうではないって事
を考えることだけでも、このセミナーのいう「設定変更」なんだと思います。
あともう一つ例えるなら、ゴルフに例えてみましょう。
クラブでボールを叩くとき、ホールに近いあそこに飛ばしたい!!と飛ばしたい方
向を見ているだけでは、クラブでボールは叩けないんです。
クラブが当たるまでボールをしっかり見なくては、飛ばしたいところに飛ばせない。
「こうなりたい」って思うことは大事だけど、今の自分の感情や心を大事にしなく
ては明確な未来は掴めない。
上手く伝わったか心配ですが、本の中では「カーナビ」「ゲーム」で例えていて、
その方が分かりやすいかもしれません。
ブログを読んで何か引っかかったら本を読んだり、今後またセミナーをする時があ
ったらぜひ、いらっしゃってください。
マザーテレサが「隣人を愛しなさい。輪が広がれば戦争がなくなる」ような言葉を
遺していますが、一人一人がハッピーになって、循環して悲しい事件や辛い思いを
している人がこの世界から一人でもすくなくなるといいな・・・・・
yoko
みなさん、こんにちわ!
今日は、小学生も夏休みに入ってからのイベントをお知らせします。
マルコーホームで主催するわけではないのですが、お友達が講師をお呼びして小見川の
自然少年の家で開催するので、なかなかない機会だと思うので、お時間がありましたら
お子さんと参加してください✩
「性」というと、小4の時女性の体の仕組み(生理)から学んだ記憶があります。
何となく授業を受けた後に、親のことが少し嫌になった記憶もありますね~(笑)
いま自分が大人になると、「性」「生」を学ぶことはとっても大事なように思えま
す。何より大人がちゃんと学ばなくてはいけない気がします。
自慰行為自体は幼児のころから始まるので、他の国では4歳から性教育をしている
そうです。
よく聞きませんか?お母さんたちの会話で「うちの子ずっとちんちんさわってんの
よ~!!」と。。。
それは、生殖機能が未成熟なうちは成人と異なり、安心を求めるものだそうです。
でも大人がそういう知識が無いと、「恥ずかしいから駄目よ!!!」なんて言って
しまうといけないものなのだと子供が記憶してしまい、自分自身におこる体の変化
を恥ずかしいと思ってしまうんだそう。とくに大人は正しい知識をつけて、子供が
不安になったりしないように成長を受け止めるサポートができたらいいですよね~
実際、息子が2人いますが、私とは性別が違うのでわからないことがたくさんある
し、学んでいざ伝えるにしても、うまく伝えられるか自信がない。。。
皆さんはどうですか??
「性」は「生」に繋がりとっても神秘的で大切なことです。
ぜひ、この機会をお子様と一緒にお話を聞いてみませんか???
yoko
みなさん、こんにちわ。
長いこと雨で、朝ふと家周りをみわたすと・・・
雑草が(主にすぎな)ゆらゆら気持ちよさそうに揺れている・・・・
草ぼうぼうです!!!雨だったから家に入るのも急いで入るから、改めてみて愕然
でした・・・
気になっているのに、雨だと草刈ができない・・・
気になったらすぐに解消したい性格だから、気持ちがざわざわします(笑)
雨降って喜ぶのは、植物とカエルだけですね~
☆☆☆
このブログ、カテゴリーで分かれているけど、カテゴリー別にみてる方はいるのか
しら?
カテゴリーに「すべての女性を応援し隊」をつくりました。
内容としては、香取市で現状、お母さんたちへの助成がこんなふうにありますとか、
他の県では、お母さんたちへこんなやさしいことをしていますとか、女性にとって
役立つ情報だったり、マルコーホームの「暮らしの質向上委員会。」を通して、講
座を企画したりと、すべての女性のコミュニティをつくれたらなぁ~と思います。
☆☆☆
いつからか毎日のように、子供への虐待のNewsが流れるようになりましたね。
最初は、なんてひどいことを!!と思っていたけど、実際子供をもってほぼワンオ
ペ育児(一人で子どもをみる)をしていると、ただお母さんが悪いわけではないよ
うに思えました。
わたし自身はパワフルなほうで、性格的にもプラス思考であったこともあるからか、
何事もなるべくひとりでなんでもがんばろう!とおもってやってきました。
例えの一つでは、救急で病院行く時は1人は抱っこ、1人はおんぶで行っていました。
それを見てよく「おねーちゃんひとり抱っこしようか?」とか救急にいた具合悪そう
なひとによく声をかけられたな~(笑)
親も近くにはいたし、妹、弟や、友達、いろんな人に助けてもらいながら、いまはチ
ビは来年、小学生。話が分かるようにふたりともなったので、だいぶ育児に関しては
楽になりました。
私には、そういう環境があったからここまで来たけれど、これが全く知らない土地に
きて、友達もいない、親も近くに居ない、子どもが生まれた、旦那が全く見てくれな
いとなったら、追い詰まります。だれでもそうなりますよ。
親になったからって子どもをあやせてあたりまえじゃないし、思うように育児できる
のもあたりまえじゃない。先に産まれた人間なだけであって、子どもからもたくさん
育児を通して教わりながら親としても、共に成長していくものなんだと思います。
赤ちゃんの様子がちょっと違うだけで、急に不安になったり、夜泣きが続いて気力・
体力が限界でも自分を気にしてくれるひとはいない、子どもが外出先でぐずる、相談
する人もいない、気にしてくれるひともいないとなると、人は苦しくなったり、精神
が崩壊すると思います。
子ども虐待ばかりがニュースでは取り上げられていますが、実際は母親が子供と一緒
に亡くなる(心中)ことも増えています。理由は、貧困、育児疲れ・・・
わたしでさえ、追い詰まった時が何回かあって、子どもは置いて行けないから一緒に
って思ったこともあります。
だから、虐待は他人事ではなく、環境によっては誰にでも起こりうることだと思いま
す。
子どもを虐待をする親の特徴のひとつで、いいおかあさんにならないと、いいおとう
さんにならないとって思っている人が居るそうです。
いいおかあさんでいるためには、子どもをいい子にしないといけない
↓
子どもは本来、年齢にもよるけど親が思うようにはしてくれない
↓
言葉では聞かないから、暴力をふるう
↓
日常になるとエスカレートしやすい
おかあさんになると、世の中から「おかあさん理想像」みたいなのを押し付けられて
いるように思えるときもありますよね~それ以上のことを求められるというか・・・
いいおかあさんでいたいのに、結末がこれになってしまったら、悲しいですね。
この世の中の人が、少しでも思いやりを持ってくれる人が増えたら悲しいニュースは
減ると思うんですよね。
それが逆に今は、年配のひとが”近くに保育園がきたら子供の声がうるさい!”という
理由で反対する時代です。その反対する方は生まれてすぐ大人だったの?あなたも赤
ちゃんで生まれて子供時代があったんじゃないですか!!!と言いたい(笑)
追い詰まったときに、人に話せたり、自分を気にしてくれる人が居るだけで人の気持
ちって楽になるものです。女の人なら特に。
長くなってしまいましたが、そんな想いからブログを書いていこうと思いました。
内容は、”親子・おかあさん”に関することが多いと思います。
お子さんがいない方でも、おかあさんはいるわけで親子関係がない人はいないと思う
ので、ぜひ、読んでもらえたらなぁ~と思います。
女の人は何歳になっても笑っていた方が、世の中が明るくなる気がします。
これは、男性だとまた違う気がするんです。
世の中の女性が、毎日笑って過ごせるようにここ香取市の一人として、コツコツでき
ることからしていきたいと思います。
yoko