みなさん、こんにちは。

 

今日も寒いですが、暖かくしてお過ごしくださいね。

最近の世の中は「失敗」が許されないような、

息苦しさを感じます。

特に感染症がきてからは、特に感じます。

今の世の中の寛容度が低くなっているからか、

なにかあるとすぐ非難される・・・

「失敗する」とか「間違える」って若者の特権で

小さな失敗は大人や社会に「若気の至り」

なんて笑われて許されていたものが、

今は子どもでも「一度の失敗ですべてを失う」

と感じているような気がしています。

おやすみの日に、

ふとネットサーフィンをしていきついた記事に

こんな一文がありました。

(はっきりした文章は思い出せないけど、こんなことを

言っていたと思う。↓)

人間には、幸せになる権利と同時に失敗する権利がある。

その失敗する権利を、優秀な人や親は奪って

先回りして失敗させない。だけど一番幸せなのは、

ある意味、死なない程度に安心して失敗できること。

なんか心に染みたんですよね。

私がそんな息苦しさを感じていたからか、

この言葉をみた時に、心がスッと軽くなりました✨

どんなことも楽しんで生きていけたら幸せだ!!と思い、

そう考えられる「非認知能力」を子どもたちと伸ばしていきたいと

思いました。

非認知能力とは?と思われた方もいますかね?(*^^*)

非認知能力とは、IQや学校のテストのように

数値化できる認知能力とは違い、

感情や心の内面の働きといった

数値化して測りづらい分野の能力のことを言います。

「目標を掲げ、モチベーション高く、

自分をコントロールしながら粘り強く、

仲間と共に取り組むための姿勢や各種の力」とも言え、

近年の調査や研究で

認知能力以上に子どもの将来や人生の成功、

豊かさにつながることが明らかになっています。

・自分を信じる自己効力感・自己肯定感

・意欲を高く集中して取り組む夢中力

・自分の気持ちをコントロールする自制力や忍耐力

・他者と協力できる社会的能力やコミュニケーション力

「認知能力」を育むのなら、勉強するのみで鍛えられて

目に見えますが、「非認知能力」は目に見えず、感じるものです。

どう育めばよいのか。

「生きるベースは住まいから」という言葉がありますが、

幼少期の親子のコミュニケーションが大切になります。

子どもは、親や大人の関わりの中で、

「自分は愛されている大切な存在なんだな」

「人って信じていいものなんだな」と、

自分と他者への信頼感ができると、

それを土台に非認知的な心の性質が積みあがるそうです。

子どもが安心して暮らせる間取りも大事なんだな~と思いました。

「あ~ダメダメ!」「危ない!!」とならない間取り。

見守りとコミュニケーションがとりやすいオープンなつくりだったり、

自由なスペースがあるそんなおうちなら、

子どもの「非認知能力」を育んでいけますね。

わが家の子どもとの合言葉は、

「自分の身は自分で守る」ですが

「非認知能力」は、自分の心とカラダを守るために

必要な力だな~と思います。

「失敗は成功のもと」

失敗して気づくこともあります。

基本失敗を恐れるより、やってみないとわからない!!と

考えがちな私。(いいとこなのか、悪いとこなのか・・・)

子どもからしたら「親」ってこうあるべきっていう理想像が

あるかもしれませんが、私はそれを見事に裏切っていると

思います(笑)

でもそんな姿から、勇気をもてたり学ぶことが

あってほしいな~と思っています。

親になってもうすぐ12年。

人を育てるという立場になりもうすぐ12年。

私も日々、学んで人生を楽しんで

子どもたちの良い・悪い見本として生きていきたいと

思っています。

「生きるベースは住まいから」

おうちはつくって終わりではなく、

暮らす人の変化によって

おうちも変化していくと思います。

そんな年月にそっと寄り添えたらという想いで

スタッフ一同、おうちづくりに向き合っています。

安心安全で、暮らしやすいおうちづくりを・・・・・

YOKO

⚘⚘  ⚘⚘⚘  ⚘  ⚘ ⚘  ⚘⚘⚘⚘⚘

住まいに関するお悩み、家づくり、ぜひご相談ください。

お問合せ

お電話でもご相談受付できます。

TEL 0478−82−7007

まで、お電話ください。

⚘⚘  ⚘⚘⚘  ⚘  ⚘ ⚘  ⚘⚘⚘⚘⚘